「高齢者介護における地域特性とその対策」というテーマでゼミ活動を行った。現在、我が国は、高齢社会を迎えて医療や介護の領域における課題が山積していると言っても過言ではない。しかし、その詳細を探ると、地域により特性があり、高齢化率、一つみても、地域によって差が生じている。実際、沖縄県は、平成25年時点において、高齢化率が18.4%で我が国において最も高齢化率が低く、最も高い秋田県の31.6%と比較しても、大きな差があることがわかる。ゼミでは、こうした地域特性の詳細を把握し、地域における対策や課題を研究している。
そうした目的で学習している中で、各都道府県に「地域生活定着支援センター」が設置されていることをホームページで知った。「地域生活定着支援センター」とは、厚生労働省が創設した施設で、矯正施設を退所された高齢者と障がいのある人が福祉サービスを受けられるように更生保護施設や福祉施設と連携をとり、支援対象者との橋渡しをおこなうという業務を行っている。
確かに、全国的に高齢者が増加するということは、矯正施設入所者における高齢者が増加することへとつながる。ゼミでは、そうした現状における地域生活定着支援センターでの具体的な活動について、詳しく知りたいと思い、地域生活定着支援センターの訪問を実施した。
そうした目的で学習している中で、各都道府県に「地域生活定着支援センター」が設置されていることをホームページで知った。「地域生活定着支援センター」とは、厚生労働省が創設した施設で、矯正施設を退所された高齢者と障がいのある人が福祉サービスを受けられるように更生保護施設や福祉施設と連携をとり、支援対象者との橋渡しをおこなうという業務を行っている。
確かに、全国的に高齢者が増加するということは、矯正施設入所者における高齢者が増加することへとつながる。ゼミでは、そうした現状における地域生活定着支援センターでの具体的な活動について、詳しく知りたいと思い、地域生活定着支援センターの訪問を実施した。
また、厚生労働省のホームページによると、近隣の都道府県の地域生活定着支援センター同志で連携も行っていることが述べられているが、本州から離れた沖縄県の地域生活定着支援センターが本州の地域生活定着支援センターと連携面でどういう工夫や対策を行っているのかなど、沖縄県独特の課題についても知りたいと思い、沖縄の地域生活定着支援センターを訪問先に決定した。
訪問の際は、沖縄の地域生活定着支援センターでの実績はどのくらいか、業務遂行において困難な点はどういうことか、今後の課題はどういうものかなど具体的に教えていただいた。また、これらの内容については、ホームページ記事を作成し公開しているほか、2016年2月のキャリアゼミ報告会において報告を行った。
訪問の際は、沖縄の地域生活定着支援センターでの実績はどのくらいか、業務遂行において困難な点はどういうことか、今後の課題はどういうものかなど具体的に教えていただいた。また、これらの内容については、ホームページ記事を作成し公開しているほか、2016年2月のキャリアゼミ報告会において報告を行った。
参加学生一覧
荒木健太、今石稜也、浦聡、大泉直輝、大平拓也、小野滉季、河津研人、木村萌、久保田悠斗、桑村侑夢、後藤田祥平、周藤幸子、田村和滉、辻賢太郎、土井上慎一、仲田留偉、平松将太、山本幹也、横岩亮太