大学の近隣にあるカフェVIVOという喫茶店と協力して、阪南大学生向けの昼食メニューを提案することを目的として活動を行いました。単にメニューを考えるのではなく、学生が食べたくなるもので、手頃な値段設定、そして原価計算を行い利益の出るものという制約条件のもとで検討を行いました。
その目的を達成するために我々は、学生に対してのアンケートの実施、原価計算等の飲食店の会計に関することの学習、他大学の近隣の人気店でのメニュー調査、流行の若者に人気のあるカフェメニューの調査等を実施しました。
アンケートは1回生を対象として昼食に関する意識を知ることを目的としています。学生の大部分が大学内の食堂を利用しており、弁当を持参している学生もかなりの数がいたことは予想に近い結果でした。また、昼食にかける金額は400円から500円の間が最も多い回答なのは予想どおりでしたが、体育会に所属する学生の中には700円以上としている学生が数名いたことは驚きでした。その他、昼食にかける時間、好きなメニュー、食後のドリンク等についての意識を知ることができました。
飲食店の会計として、原価率・回転率・ロス等について学習を行いました。目標とする原価率を30%とするか、あるいは40%とするか、ロスを減らすためにどうすべきか、などを考えました。
他大学の近隣の人気店の調査として、関西大学、近畿大学等へ赴きました。カフェVIVOのような洋食のお店が賑わっていました。
その目的を達成するために我々は、学生に対してのアンケートの実施、原価計算等の飲食店の会計に関することの学習、他大学の近隣の人気店でのメニュー調査、流行の若者に人気のあるカフェメニューの調査等を実施しました。
アンケートは1回生を対象として昼食に関する意識を知ることを目的としています。学生の大部分が大学内の食堂を利用しており、弁当を持参している学生もかなりの数がいたことは予想に近い結果でした。また、昼食にかける金額は400円から500円の間が最も多い回答なのは予想どおりでしたが、体育会に所属する学生の中には700円以上としている学生が数名いたことは驚きでした。その他、昼食にかける時間、好きなメニュー、食後のドリンク等についての意識を知ることができました。
飲食店の会計として、原価率・回転率・ロス等について学習を行いました。目標とする原価率を30%とするか、あるいは40%とするか、ロスを減らすためにどうすべきか、などを考えました。
他大学の近隣の人気店の調査として、関西大学、近畿大学等へ赴きました。カフェVIVOのような洋食のお店が賑わっていました。
流行っているカフェの研究を行うため、心斎橋や神戸などのカフェに行って人気メニューを堪能しました。雑誌やテレビで紹介されているお店は行列が長く、マスコミの影響力の強さに驚きました。また、メニュー作りのヒントを得るため、伊勢神宮のおかげ横丁にも行きました。食べ歩きをしながらおいしいものを探りました。
アンケートの結果を受けて、値段は700円程度、食材原価率は40%、学生の好きな洋食で、さらに、提供するまでの時間を考慮して考えました。いくつか候補は考えましたが、制約条件を満たすものは我々の提案するメニューでは難しく、結果としては残念ながら完成することができませんでした。
参加学生一覧
大川巧将、奥田柚希、久川智美、酒井希望、堺谷瞳、信濃知佳、滝口竜司、遠井和弥生、徳留大嘉、正木香菜子、松居聖也、松村直紀、源勇貴、村田江利子、村田桃香、山中莉奈