関西外語専門学校の留学生の皆さんと阪南大学の学生によるフットサル交流会を開催しました。今回の企画は、阪南大学の学生が中心となって企画から準備、当日の運営を行いました。
当日は、さまざまな国籍の留学生が参加し、まさに多文化が交わる国際交流の場となりました。最初は少し緊張した様子も見られましたが、試合が始まると次第に笑顔があふれ、言葉の垣根を越えて自然とコミュニケーションが生まれていきました。試合を通じてお互いに打ち解けていく姿がとても印象的でした。
北風が吹く肌寒い日でしたが、学生たちの情熱と友情はそれ以上に熱く、心温まる一日となりました。
当日は、さまざまな国籍の留学生が参加し、まさに多文化が交わる国際交流の場となりました。最初は少し緊張した様子も見られましたが、試合が始まると次第に笑顔があふれ、言葉の垣根を越えて自然とコミュニケーションが生まれていきました。試合を通じてお互いに打ち解けていく姿がとても印象的でした。
北風が吹く肌寒い日でしたが、学生たちの情熱と友情はそれ以上に熱く、心温まる一日となりました。
【参加者コメント】
〔主催者〕流通学部 3年生 田中 晃誠
今年度さらに留学生が増え、今後継続的に国際交流イベントなどを通して留学生と学生がより身近な関係で繋がれるようにその点と点を自分が繋ぎ合わせることができればと思いこのような交流会を企画しました。
英語の喋れない阪南大学生と日本語が少し喋れる留学生も自分たちが学んだことをこういう場で和気藹々と楽しみながら語学を使う練習の場や新しい友達を作る場を作れたことが本当に嬉しかったです。次回も開催する予定ですので皆さんもぜひ参加してください!
英語の喋れない阪南大学生と日本語が少し喋れる留学生も自分たちが学んだことをこういう場で和気藹々と楽しみながら語学を使う練習の場や新しい友達を作る場を作れたことが本当に嬉しかったです。次回も開催する予定ですので皆さんもぜひ参加してください!
〔主催者〕国際観光学部 4年生 田中 友介
今回は、初めての試みとして関西外語専門学校の学生の皆さんをお招きし、サッカーを通じた交流イベントを開催しました。阪南大学からは国際交流サークルICEのメンバーやサッカー部の学生が参加しました。
サッカー部の学生にとっては国際交流の場は新鮮だったようですが、サッカーを通して言語の壁を感じることなく、活気ある雰囲気を作ってくれました。
関西外語専門学校の学生の皆さんも、サッカー経験の有無にかかわらず積極的にプレーし、イベント全体を明るく盛り上げてくださいました。その姿を見て、開催して本当に良かったと感じました。
今回の交流を通じて、スポーツが国や言語の壁を越えて人と人をつなぐ力を改めて実感しました。今後も、スポーツをきっかけとした国際交流の輪を広げていきたいと思います!
サッカー部の学生にとっては国際交流の場は新鮮だったようですが、サッカーを通して言語の壁を感じることなく、活気ある雰囲気を作ってくれました。
関西外語専門学校の学生の皆さんも、サッカー経験の有無にかかわらず積極的にプレーし、イベント全体を明るく盛り上げてくださいました。その姿を見て、開催して本当に良かったと感じました。
今回の交流を通じて、スポーツが国や言語の壁を越えて人と人をつなぐ力を改めて実感しました。今後も、スポーツをきっかけとした国際交流の輪を広げていきたいと思います!
〔参加者〕流通学部 3年生 中岡 歓太
海外には昔から興味があって、今回の交流をしていたらまるで海外に来たような感覚になりました。
いろんな国の人たちが日本の魅力など一生懸命日本語を使って伝えてくれる姿勢を見て、日本の良さに気付かされました。
こういう交流のお陰で日本の良さに改めて気づき、他の国の文化を知っていけるような機会はまた欲しいなと思います。
いろんな国の人たちが日本の魅力など一生懸命日本語を使って伝えてくれる姿勢を見て、日本の良さに気付かされました。
こういう交流のお陰で日本の良さに改めて気づき、他の国の文化を知っていけるような機会はまた欲しいなと思います。
