本学では多くの学生が留学制度を利用し、海外の地で学びに挑戦しています。
昨年から引き続き留学中の学生、そしてこの夏より新たに開始した学生たちから、定期報告書が届きました。
現地での授業の様子、異文化の中での発見や挑戦、日常生活のエピソードなど、それぞれの視点から綴られたリアルな「今の体験」を、ぜひご覧ください。
学生たちがどのように成長し、どのような思いで日々を過ごしているのか——。
昨年から引き続き留学中の学生、そしてこの夏より新たに開始した学生たちから、定期報告書が届きました。
現地での授業の様子、異文化の中での発見や挑戦、日常生活のエピソードなど、それぞれの視点から綴られたリアルな「今の体験」を、ぜひご覧ください。
学生たちがどのように成長し、どのような思いで日々を過ごしているのか——。
国際学部 3年 北田 志奈
夏休み明けの新学期が始まり、5級の授業の難しさに早くも苦戦しました。
授業の進度が早く内容も難しいため、これまでの勉強法を見直しながら日々努力しています。日本人のクラスメートが多く、助け合いながら授業に取り組んでいます。3日後には中間テストが控えており不安もありますが、これまでの成績を励みに頑張りたいです。
また、語学堂の体育大会にも参加し、チームは最下位でしたが多国籍の仲間と楽しい時間を過ごせました。勉強中心の生活ですが、寄宿舎のジムやカラオケなどでリフレッシュするように心がけています。残り半年の留学生活も有意義に過ごしたいです。
授業の進度が早く内容も難しいため、これまでの勉強法を見直しながら日々努力しています。日本人のクラスメートが多く、助け合いながら授業に取り組んでいます。3日後には中間テストが控えており不安もありますが、これまでの成績を励みに頑張りたいです。
また、語学堂の体育大会にも参加し、チームは最下位でしたが多国籍の仲間と楽しい時間を過ごせました。勉強中心の生活ですが、寄宿舎のジムやカラオケなどでリフレッシュするように心がけています。残り半年の留学生活も有意義に過ごしたいです。
国際学部 2年 相田 紗希
中国での生活が始まり、22日が経ちました。
午前は中国語、午後は英語の選択授業を受けています。私のクラスには約16人の学生が在籍し、韓国、日本、フランス、メキシコ、中央アジアなど多様な国籍の学生が集まっています。会話は主に中国語で、お互いに助け合いながら学べる良い環境です。
最近は韓国人のクラスメイトと特に仲良くなり、休日には食事やお茶を楽しんでいます。また、「海底捞」で初めて火鍋を体験し、中国の食文化にも触れることができました。体調を崩した際には、日本人の友人が日本語対応の病院を探し、付き添ってくれたことで安心して受診できました。中国人スタッフの親切な対応にも感動し、人の温かさを実感しました。今後は中間・期末テストに向けて学習に励みつつ、留学生や本科生との交流もさらに深めていきたいです。
午前は中国語、午後は英語の選択授業を受けています。私のクラスには約16人の学生が在籍し、韓国、日本、フランス、メキシコ、中央アジアなど多様な国籍の学生が集まっています。会話は主に中国語で、お互いに助け合いながら学べる良い環境です。
最近は韓国人のクラスメイトと特に仲良くなり、休日には食事やお茶を楽しんでいます。また、「海底捞」で初めて火鍋を体験し、中国の食文化にも触れることができました。体調を崩した際には、日本人の友人が日本語対応の病院を探し、付き添ってくれたことで安心して受診できました。中国人スタッフの親切な対応にも感動し、人の温かさを実感しました。今後は中間・期末テストに向けて学習に励みつつ、留学生や本科生との交流もさらに深めていきたいです。