カナダや韓国での留学生活もいよいよ終盤に差し掛かり、それぞれの地での学びや経験が日々深まっています。今回のレポートからも、学生たちが語学力や異文化を着実に高めている様子がうかがえます。かけがえのない人との出会いや挑戦を通じて成長している姿を感じていただいているかと思います。
なお、本派遣留学プログラムにおいては、阪南大学後援会より渡航航空券費用の補助を頂いております。ご支援に心より感謝申し上げます。
なお、本派遣留学プログラムにおいては、阪南大学後援会より渡航航空券費用の補助を頂いております。ご支援に心より感謝申し上げます。
国際コミュニケーション学部 3年 井川 桃花
6月と7月は別れが多い2ヶ月間でした。
6月は学期の終わりで帰国する友達が多く、毎日会っていた仲間と離れる寂しさを感じましたが、今も連絡を取り合い、再会を願っています。
7月にはフランスから来た親しい友人と深い絆ができました。彼女は優しく明るい存在で、共にダンスサークルに参加し、たくさんの楽しい思い出を作りました。しかし、彼女は帰国前日に突然亡くなり、その悲しみは今も消えません。この経験を通して、笑顔で前向きに生きることの大切さを改めて感じています。
学校では夢だった親睦旅行(MT)に参加し、ダンス仲間と交流を深めることができました。また、水遊びイベントもあり、久しぶりに心から楽しめる時間を過ごしました。
健康面では大きな問題はなく過ごせていますが、暑さには注意しています。推しのコンサートにも参加でき、元気をもらいました。
辛い出来事もありましたが、多くの素敵な思い出ができた2ヶ月でした。残りの留学生活も後悔なく、充実した日々を送りたいと思います。
6月は学期の終わりで帰国する友達が多く、毎日会っていた仲間と離れる寂しさを感じましたが、今も連絡を取り合い、再会を願っています。
7月にはフランスから来た親しい友人と深い絆ができました。彼女は優しく明るい存在で、共にダンスサークルに参加し、たくさんの楽しい思い出を作りました。しかし、彼女は帰国前日に突然亡くなり、その悲しみは今も消えません。この経験を通して、笑顔で前向きに生きることの大切さを改めて感じています。
学校では夢だった親睦旅行(MT)に参加し、ダンス仲間と交流を深めることができました。また、水遊びイベントもあり、久しぶりに心から楽しめる時間を過ごしました。
健康面では大きな問題はなく過ごせていますが、暑さには注意しています。推しのコンサートにも参加でき、元気をもらいました。
辛い出来事もありましたが、多くの素敵な思い出ができた2ヶ月でした。残りの留学生活も後悔なく、充実した日々を送りたいと思います。
国際コミュニケーション学部 3年 岩田 波穏
韓国に留学してから5か月が経ち、いよいよ残り1か月となりました。6月には正規授業と春学期の語学堂が終了し、夏学期が始まるまでの間、韓国の遊園地「ロッテワールド」へ行くなど、ゆっくりとした時間を過ごしました。夏学期からは語学堂のレベルが3級から4級へ上がり、授業の難易度も上がりました。特に쓰기(作文)が増え、苦戦しながらも成長を実感できています。7月中旬には中間テストとPPT発表があり、カフェや寄宿舎のスタディルームで友達と一緒にしっかり準備しました。テストは3日間にわたって行われ、쓰기(作文)、듣기(聞き取り)、읽기(読解)、말하기(会話)といった各分野に取り組みました。テスト後は、学校の大運動場で開催された夏祭りに参加しました。水鉄砲を使ったゲームやウォータースライダーで思い切り遊び、ストレスも発散できる貴重な時間となりました。
その後の5日間の夏休みには、友達と韓国の歴史都市・慶州を訪れました。自然と歴史に触れながら、韓国語にも困ることなく旅行を楽しめたことに、自分の語学力の成長を改めて実感しました。
最近では韓国人の友達も増え、食事や遊びを共にする機会も多くなり、日々の生活がさらに充実しています。この5か月間で、思いがけない経験や新しい学びがたくさんありました。残りわずかとなった留学生活ですが、最後の1か月も後悔のないように、多くの思い出と経験を積み重ねていたいと思います。
その後の5日間の夏休みには、友達と韓国の歴史都市・慶州を訪れました。自然と歴史に触れながら、韓国語にも困ることなく旅行を楽しめたことに、自分の語学力の成長を改めて実感しました。
最近では韓国人の友達も増え、食事や遊びを共にする機会も多くなり、日々の生活がさらに充実しています。この5か月間で、思いがけない経験や新しい学びがたくさんありました。残りわずかとなった留学生活ですが、最後の1か月も後悔のないように、多くの思い出と経験を積み重ねていたいと思います。



国際コミュニケーション学部 3年 北田 志奈
2学期に入ってからは、韓国での生活にもすっかり慣れ、時間があっという間に過ぎていきました。最初は4級の授業に不安を感じていましたが、次第に授業にもクラスにも馴染み、韓国語での会話にも自信がついてきました。多国籍なクラスでの交流を通じて、自然と韓国語を使う機会が増え、語学力の向上を実感しています。
クラスメイトとは授業以外でも食事や現場学習(プサン旅行)を共にし、深い絆を築くことができました。内向的な性格から、授業中に負担を感じることもありましたが、先生や仲間の理解に支えられ、安心して学ぶことができました。また、コツコツと学習に取り組んだ結果、クラスメイトから頼りにされることも多くなり、嬉しさとやりがいを感じました。
修了式では、2学期の総合点が92.2点と、4級内で最高成績を収めたことが分かり、大きな達成感を得ました。1学期の反省をもとに勉強法を見直し、努力を重ねてきた結果が形になった瞬間でした。しかしながら、交換留学生は表彰の対象外とのことで、表彰されなかった悔しさも残っています。模範生の選出に関しても納得のいかない部分があり、最後は少し心残りのある学期となりました。
それでも、「勉強は自分のため」という気持ちを忘れず、9月から始まる5級の授業に向けて、引き続き努力を重ねていきたいと思います。
クラスメイトとは授業以外でも食事や現場学習(プサン旅行)を共にし、深い絆を築くことができました。内向的な性格から、授業中に負担を感じることもありましたが、先生や仲間の理解に支えられ、安心して学ぶことができました。また、コツコツと学習に取り組んだ結果、クラスメイトから頼りにされることも多くなり、嬉しさとやりがいを感じました。
修了式では、2学期の総合点が92.2点と、4級内で最高成績を収めたことが分かり、大きな達成感を得ました。1学期の反省をもとに勉強法を見直し、努力を重ねてきた結果が形になった瞬間でした。しかしながら、交換留学生は表彰の対象外とのことで、表彰されなかった悔しさも残っています。模範生の選出に関しても納得のいかない部分があり、最後は少し心残りのある学期となりました。
それでも、「勉強は自分のため」という気持ちを忘れず、9月から始まる5級の授業に向けて、引き続き努力を重ねていきたいと思います。