カナダや韓国での留学生活もいよいよ終盤に差し掛かり、それぞれの地での学びや経験が日々深まっています。今回のレポートからも、学生たちが語学力や異文化を着実に高めている様子がうかがえます。かけがえのない人との出会いや挑戦を通じて成長している姿を感じていただいているかと思います。
なお、本派遣留学プログラムにおいては、阪南大学後援会より渡航航空券費用の補助を頂いております。ご支援に心より感謝申し上げます。

経済学部  3年 井上 正太郎

Recently, many things have happened.
First, I finished the first class of my program.
Most of the students were Japanese.
Although I didn’t learn much academically, the class was enjoyable, and I was happy to experience school life again.
After that, some students returned to their home countries.
It made me realize how often we meet people and then say goodbye.
I try to stay positive and make new friends.
Since my program is longer than most, I sometimes feel a little lonely.
Then, the second class began.
This class is more difficult, and I feel my English is the lowest in the group.
Therefore, I study hard every day.
Some classmates are already working professionals.
They are older and have more experience, which makes the class interesting.
I also visited Vancouver.
It’s a big city with many things, including Japanese restaurants.
I ate at Marugame Udon. The menu was similar to Japan’s, but I saw some unique Canadian items.
Compared to Victoria, Vancouver felt less safe.
Victoria is quieter with many older people, while Vancouver is more diverse.
Sometimes I felt a little unsafe.
Still, visiting a big city was a valuable experience.
                     

国際コミュニケーション学部  3年 岩佐 幸志郎

カナダに来てから約四か月が経ち、日々の生活にも慣れてきました。
六月に入ってからはクラスメイトともさらに仲良くなり、テストも増えて忙しくなりましたが、毎日しっかり学校に通うことができています。一度、体調を崩して高熱が出たこともありましたが、薬で回復し、健康管理の大切さを実感しました。カナダの医療機関は病院が少なく、緊急時の待ち時間や費用が高いことも知り、もしものときの準備の重要さを感じました。
七月のプログラム終了時には、多くの友達とお別れをすることになり、とても寂しい思いをしました。ですが、担任の先生はいつも優しく励ましてくれて、最後までモチベーションを保つことができました。先生方の支えがあったからこそ、ここまで頑張れたと感謝しています。
新しいプログラムが始まり、レベルも一つ上がったため授業は少し難しくなりましたが、新たな挑戦として前向きに取り組んでいます。また、週に5回ほど大学のジムでトレーニングをし、健康にも気をつけています。カナダでの残り少ない時間を無駄にせず、勉強はもちろん、様々なことに挑戦して充実した毎日を過ごしたいと思います。
               

国際観光学部 3年 筈谷 陽司 

ヴィクトリアでの留学生活も終盤に差し掛かり、毎日を大切に過ごしています。最初は現地の人とコミュニケーションを取る際に緊張することも多かったですが、徐々に自信がつき、買い物やレストランでの会話もスムーズにできるようになりました。英語字幕付きの映画や海外の動画を通して自主学習にも取り組み、語学力の向上を実感しています。
学校では7月にスプリングプログラムが終了し、現在は午後から始まるサマープログラムに参加しています。クラスメートは韓国人が多く、英語での交流が増えたことで、英語環境により慣れることができました。授業のレベルも上がり、特にプレゼンテーション課題では緊張しつつも即興で対応できたことで自信がつきました。
6月にはバンクーバー旅行を楽しみ、高校時代の友人と再会。お互いの留学経験を話し合うことで、新たな刺激を受けました。フェリーやバスでの移動もスムーズで、観光名所を巡りながら充実した時間を過ごせました。
普段は学校とジムを中心に規則正しい生活を送り、健康管理にも気を配っています。
残り少ない留学生活を無駄にせず、勉強だけでなく様々なことに挑戦し、充実した毎日を送りたいと思います。