阪南大学経済学部では、「キャリアアップ」枠並びに「リーダーシップ」枠という学部独自の給付制奨学金制度(2・3・4年次生各5名、1名につき年間給付額40万円)を用意して、学生の成長をサポートしています。
 「キャリアアップ」枠は、金融・公務・国際という三つのキャリア分野を設け、学業成績が優良で主体的に進路目標の実現をめざして資格取得等に励んでいる学生に給付される奨学金です。
 「リーダーシップ」枠は、学業成績が優良で経済学部や大学が主催する行事等の企画・運営で中心的な役割を果たした学生に給付される奨学金です。
 今回は、2018年度「キャリアアップ」枠・金融分野奨学生である久保佳樹さん(4年生)、土生田真人さん(4年生)の活動成果を紹介します。

経済学部4年生 久保佳樹さん

 私は4回生になって初めて経済学部奨学金をいただきました。この奨学金によって、これから社会人になるにつれて必要となってくる知識や資格の教材や受験料などの勉強の費用に充てることができました。
 私は大学に入る前に、何か一つでも大学生活の中で頑張ったと思えることを作りたいと考え、資格取得に励んできました。将来、銀行・信用金庫・JA・日本郵便などの金融機関への就職を目指したいと考えていたので、2回生のときに独学でファイナンシャル・プランニング技能士3級の取得に励みました。
 ファイナンシャル・プランナーは金融・不動産・住宅ローン・税金・保険・年金・相続など人の人生に関する広範囲な知識を扱う職業であり、その広範性ゆえに金融機関や一般企業においてファイナンシャル・プランナーの知識や資格が活かされているケースもたくさんあり、またファイナンシャル・プランナーの取得を昇進・昇格の要件とするところも多くあります。
 ファイナンシャル・プランニング技能士3級を受験するにあたっては、まったく知らない用語や計算問題もあり少し苦労しましたが、3級は基本的な問題が多く比較的取得しやすい資格となっていたので、毎日最低1時間以上勉強し、1ヶ月で取得することができました。
 この資格を取得したことによって、今より多くの知識を得たいと感じ、独学でファイナンシャル・プランニング技能士2級に挑戦しました。私は部活やアルバイトもしていたので、勉強時間の捻出はとても大変でしたが、毎日授業の合間などの時間やアルバイトが終わってからの深夜にかけて勉強した結果、1回目の受験で合格することができました。その後に会計の勉強もしたいと考えていたので、日商簿記検定試験3級も受験し合格することができました。
 この学生生活で資格取得に励んできたこともあり、そのことが評価され、目指していた信用金庫・JA・日本郵便から内定をもらうことができました。現在は、金融商品の勧誘などで必要な証券外務員資格の取得に励んでいます。また、その資格取得が終われば、日商簿記検定試験2級の取得を考えています。
 今後も今の知識だけに満足せず、より多くの知識を得て、どのような仕事でも役に立てるような社会人の基盤を形成していきたいです。

経済学部4年生 土生田真人さん

エンジニアになる為の勉強に専念することができました

 経済学部奨学金を受給できたおかげで昨年度以上に資格学習に専念することができました。今回私は「LinuC Level1 Exam 101」という試験を受けました。LinuC(リナック)は、IT技術者のLinuxの技術力を測る認定資格として開発された試験で、大きくは3つのレベルから構成されています。そのうちLinuCレベル1は、「Linuxシステムの構築・運用・管理の専門家」を認定する資格試験です。このLinuCレベル1は「101試験」と「102試験」の2試験に合格して、初めて認定される資格です。今回取得した「LinuC Level1 Exam 101」に続き、今後は「LinuC Level1 Exam 102」を取得するため現在努力しています。レベル1の認定を受けると下記の能力が証明されます。
  • 実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行える。
  • Linuxサーバー環境の構築・運用・保守をするための必要な操作とシステム管理ができる。
  • Linuxディストリビューションを利用するために必要な知識がある。
  • 基礎的なLinux操作について、知らないところ及び覚えないといけないところを確認し、習得できる。
 次に使用した参考書や勉強期間について書いていこうと思います。まず、参考書は2種類使用しました。「Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応(通称:小豆本)」と「Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応(通称:白本・スピマス等々)」の2冊で、私は以下のように学習を進めました。

使用参考書・勉強方法①

(1週目)
ひとまずこの小豆本を1周させました。範囲をざっと把握したところコマンドの数が多いと感じたので、暗記する事の順位付けも行いました。(LinuCの試験運営元のホームページに行くと有り難いことに分野別に重要度が指定してありましたので、それを参考にしました。)
(2週目)
1週目と同じく、小豆本を使用し、基礎固めを行いました。また、分野別に重要度の高い内容の記憶・理解を進めるように心がけました。

使用参考書・勉強方法②

(3週目)
2週目までは主に内容の把握・記憶に努めて、3週目からは問題を解き、解説を精読する作業に打ち込みました。問題は全部で204問あり、1冊7日で3周させました。流れとしては、1週目に全問を解く(3日間)、2週目に解説を精読する(2日間)。3週目に間違えた問題をピックアップして解き、もう一度全問解く(2日間)という流れにしていました。

使用参考書・勉強方法③

(4週目)
模擬試験を解いて試験に備えました。実際の試験時間は85分で、問題数は60問で合格点は65%以上なので、実質最低でも39問正答しておかなければ、合格になりません。模擬試験を解く際に心掛けたことは、問題文をじっくりと読むことです。試験の時はどうしても焦りが出てしまい、冷静になるのが難しい場合があるので、ゆっくり問題文を読む癖をつけるようにしていました。模擬試験を解いた後は、じっくり解説を読み理解を深めるように心がけました。
 このように、奨学金を受給できたおかげで安心して、資格試験の勉強に励むことができました。私は4月からエンジニアとして働きますが、学部奨学金という支援のおかげで安心して就職の良い準備をすることができました。本当にありがとうございました。