公募制推薦入試(前期)【総合評価型】【基礎能力検査型】
入試概要
募集学部学科・募集人員
募集学部・学科 | 募集人員 |
---|---|
国際学部 国際コミュニケーション学科 | 30名 |
国際学部 国際観光学科 | 30名 |
経済学部 経済学科 | 75名 |
経営学部 経営学科 | 70名 |
総合情報学部 総合情報学科 | 35名 |
※合格者数は受験者数を勘案して配分します。
出願資格
現役生、既卒生および大学入学資格を有する者
出願期間
令和5(2023)年11月1日(水)〜11月8日(水)〔締切日消印有効〕
出願はインターネット出願となります。
出願はインターネット出願となります。
受験票・受験番号公開日
令和5(2023)年11月11日(土)
※受験ポータルサイト「UCARO」にて、受験票(PDF形式)を発行します。
※受験票の郵送は行いませんので、各自で印刷したうえで、試験当日に持参してください。
試験日
令和5(2023)年11月14日(火)
令和5(2023)年11月15日(水)
※試験自由選択制(複数日受験可)
※1回の受験で全学科への出願可能
令和5(2023)年11月15日(水)
※試験自由選択制(複数日受験可)
※1回の受験で全学科への出願可能
試験地
11月14日(火):大阪(本学)、大阪北(梅田)、奈良、和歌山、広島、香川(高松)
11月15日(水):大阪(本学)、大阪北(梅田)、奈良、和歌山、岡山、香川(高松)
11月15日(水):大阪(本学)、大阪北(梅田)、奈良、和歌山、岡山、香川(高松)
試験科目・配点・試験時間
①基礎能力検査(3教科の中から2教科を試験時間中に選択)
※解答はマークシート方式
②調査書 50点満点
※全体の学習成績の状況を10倍
③資格点 100点満点
※資格取得申請者のみ対象
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
---|---|---|
国語(国語総合【古文・漢文は除く】) |
各100点
|
14:00~15:20(80分間) |
英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ) | ||
数学(Ⅰ・A) |
②調査書 50点満点
※全体の学習成績の状況を10倍
③資格点 100点満点
※資格取得申請者のみ対象
選考方法
【総合評価型】
①基礎能力検査の2教科(合計200点満点)と②調査書(50点満点)の合計で選考
【総合評価型】(資格取得申請者)
下記AとBのうち、高得点の方で選考
A:①基礎能力検査の2教科(合計200点満点)と②調査書(50点満点)の合計
B:①基礎能力検査の2教科(合計100点満点(各教科を50点満点に換算))と②調査書(50点満点)と③資格点(100点満点)の合計
【総合評価型】(資格取得申請者)
下記AとBのうち、高得点の方で選考
A:①基礎能力検査の2教科(合計200点満点)と②調査書(50点満点)の合計
B:①基礎能力検査の2教科(合計100点満点(各教科を50点満点に換算))と②調査書(50点満点)と③資格点(100点満点)の合計
【基礎能力検査型】
①基礎能力検査の2教科2科目(合計250点満点(各教科125点満点に換算))の合計で選考
【基礎能力検査型】(資格取得申請者)
下記CとDのうち、高得点の方で選考
C:①基礎能力検査の2教科2科目(合計250点満点(各教科125点満点に換算))の合計
D:①基礎能力検査の2教科2科目(合計150点満点(各教科75点満点に換算))と③資格点(100点満点)の合計
【基礎能力検査型】(資格取得申請者)
下記CとDのうち、高得点の方で選考
C:①基礎能力検査の2教科2科目(合計250点満点(各教科125点満点に換算))の合計
D:①基礎能力検査の2教科2科目(合計150点満点(各教科75点満点に換算))と③資格点(100点満点)の合計
【高卒認定試験合格者および合格見込み者】
①基礎能力検査の2教科2科目(合計250点満点(各教科125点満点に換算))の合計で選考
※資格取得申請者は、①基礎能力検査の2教科2科目(合計150点満点(各教科75点満点に換算))と③資格点(100点満点)の合計が上記①の得点と比べ高得点の方で選考
※資格取得申請者は、①基礎能力検査の2教科2科目(合計150点満点(各教科75点満点に換算))と③資格点(100点満点)の合計が上記①の得点と比べ高得点の方で選考
入学検定料
【総合評価型】
10,000円(全学科への出願可能)
【基礎能力検査型】
10,000円(全学科への出願可能)
【総合評価型+基礎能力検査型(同時出願)】
20,000円(全学科への出願可能)
10,000円(全学科への出願可能)
【基礎能力検査型】
10,000円(全学科への出願可能)
【総合評価型+基礎能力検査型(同時出願)】
20,000円(全学科への出願可能)
合否通知発送日
令和5(2023)年12月1日(金)
※受験ポータルサイトUCAROにて、合否通知発送日の10:00から合否の確認ができます。
※不合格者に対しては、合否に関する書面での通知は行いません。
※受験ポータルサイトUCAROにて、合否通知発送日の10:00から合否の確認ができます。
※不合格者に対しては、合否に関する書面での通知は行いません。
入学手続
【1次】《入学金》令和5(2023)年12月19日(火)
【2次】《学費等・インターネット入学手続》令和6(2024)年1月18日(木)
【2次】《学費等・インターネット入学手続》令和6(2024)年1月18日(木)
公募制推薦入試(前期)のトピックス
1.【総合評価型】と【基礎能力検査型】2種類の選考方法があり、自分の強みを活かすことができます。
2.公募制推薦入試(前期・後期)の2種類の選考方法は、同時出願することができ、合格のチャンスが広がります。
3.本学が指定する資格・検定を取得し、出願時に申請された方は、資格・検定を得点化(みなし得点)できます。
※本学が指定する資格一覧は【入試ガイド2024】から確認することができます。
2.公募制推薦入試(前期・後期)の2種類の選考方法は、同時出願することができ、合格のチャンスが広がります。
3.本学が指定する資格・検定を取得し、出願時に申請された方は、資格・検定を得点化(みなし得点)できます。
※本学が指定する資格一覧は【入試ガイド2024】から確認することができます。
公募制推薦入試(前期)のポイント
1.[総合評価型]と[基礎能力検査型]の同時出願が可能です。
2.国語については、古文・漢文は出題されません。
3.得意な2教科2科目を試験時間中に選択できます。80分で2教科2科目を解答するので、時間配分は自由です。
4.本学が指定する資格・検定を取得し、出願時に申請された方は、資格・検定を得点化 (みなし得点)します。(下記「資格一覧」で指定資格・検定をご確認ください。)
5.[総合評価型]と[基礎能力検査型]に同時出願することで、合格のチャンスが広がります。
6.優秀な入試成績で合格された方を対象に給付型の奨学金制度を設けています。※公募制推薦入試(前期)のみ
7.合格対策講座を有効活用しましょう! 公募制推薦入試での受験を考えている方は、9月24日(日)・11月5日(日)に開催される「公募制推薦入試合格対策講座」 に参加し、出題傾向や攻略ポイントを確認しましょう。
2.国語については、古文・漢文は出題されません。
3.得意な2教科2科目を試験時間中に選択できます。80分で2教科2科目を解答するので、時間配分は自由です。
4.本学が指定する資格・検定を取得し、出願時に申請された方は、資格・検定を得点化 (みなし得点)します。(下記「資格一覧」で指定資格・検定をご確認ください。)
5.[総合評価型]と[基礎能力検査型]に同時出願することで、合格のチャンスが広がります。
6.優秀な入試成績で合格された方を対象に給付型の奨学金制度を設けています。※公募制推薦入試(前期)のみ
7.合格対策講座を有効活用しましょう! 公募制推薦入試での受験を考えている方は、9月24日(日)・11月5日(日)に開催される「公募制推薦入試合格対策講座」 に参加し、出題傾向や攻略ポイントを確認しましょう。