2021年卒 関西主要私大 実就職率
大学名 | 実就職率 | 大学名 | 実就職率 |
---|---|---|---|
関西学院大学※ | 89.7% | 関西大学※ | 87.1% |
龍谷大学※ | 88.8% | 甲南大学 | 86.9% |
阪南大学 | 88.7% | 京都産業大学 | 86.8% |
京都橘大学 | 88.1% | 桃山学院大学 | 85.8% |
近畿大学※ | 88.0% | 同志社大学※ | 85.2% |
摂南大学※ | 87.3% | 佛教大学 | 84.5% |
[大学通信調べ] ●2021年3月卒業生実績(卒業者数1,000名以上かつ半数以上の学部が文系の大学。女子大除く。)●実就職率は、就職者数÷(卒業<修了>者数-大学院進学者数)×100で算出。●*印の大学は大学院修了者含む。
リアルな就職率、
「実就職率」に注目しよう。
各大学パンフレットやHPに掲載されている、いわゆる「就職決定率」は就職希望者を分母にしています。これに対して「実就職率」とは大学院などへの進学者を除いた卒業生における就職者数の割合です。つまり「実就職率」は、より実態に近い就職率であるといえます。この実就職率で、阪南大学は関西の主要私立大学の中でトップクラスの実績を誇ります。
なぜ、このように“就職に強い”のか。もちろん、理由があります。それは阪南大学がそのための「しくみ」を持っているから。そのしくみを徹底解剖してみれば、「なぜ阪南大学のような中規模大学が大規模大学に引けをとらないのか」が理解できるでしょう。
阪南大学の「公務員試験対策講座 基礎力養成コース」は1・2年生が対象。さまざまな公務員試験の共通点は、まず1次試験の突破が不可欠なこと。本講座では1次試験で実施される教養科目の基礎を早い段階で学び、翌年以降に本格化する試験勉強のベースを築くことができます。そして、3年生を対象とした「市役所(教養型)・消防コース」「警察コース」で引き続き学びを深め、公務員試験合格をめざします。
各業界を代表する有名企業の採用担当者を招き、業界事情や仕事内容を直接お話いただく「業界研究セミナー」を毎年実施。書籍や資料にはないリアルな声を聞くことで、就職活動に有益な知識を得ると同時に、多くの学生が就職活動の第一歩として参加しています。多様な学生ニーズに応えて、メーカー、アパレル、ブライダル、ホテル、商社、不動産・建設、物流、情報・システム、広告・人材、小売、旅行、鉄道など幅広い業界を代表する企業の採用担当者を招いています。
2022年度学内資格講座数は35講座(51コース)。受講者数は842名(2020年度延べ人数)で、阪南大学生の約5人に1人が資格取得をめざして学んでいます。「短期合格が可能な資格」「独立開業をめざすための資格」「社内スペシャリストをめざすための資格」「自分の力で人を助けるための資格」など「未来像」で探すことも可能。「資格講座カウンター・公務員相談カウンター」では、資格専門のスタッフが学生のキャリアプランに応じた資格の紹介を行っています。
学内資格講座数
[2022年度]
講座(51コース)
学内資格講座受講者数
[2020年度延べ人数]
名
ビジネス系資格講座
情報系資格講座
語学系資格講座
キャリアゼミとは、企業や地域社会などにおける課題を発見し、解決する活動を通して「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」といった社会人基礎力を育成する産学官連携のゼミ活動です。「単独型」と複数のゼミが専門分野を融合させた「連携型」があり、それぞれの専門知識を活かしてプロジェクトに取り組んでいます。活動の場は地元大阪から海外まで多彩。現在52ものゼミ活動が活発に展開されています(ゼミ数は2020年度)。
キャリアゼミ特設サイト「Meet the Seminar」多様な業種・業界から選択できる、夏期休暇中の2週間を利用した国内インターンシップを実施。「インターンシップ」(3年次)や「インターンシップ準備講座」(2年次)の授業を通じて、事前にビジネスマナーや業界知識などを体系的に身につけるため、興味ある業界や職種への理解をより深められるとともに、実際に企業で就業体験を行うことで社会人としての基礎を養えます。また、英語圏などでの海外インターンシップへの参加も可能です。
学生一人ひとりの個性や能力を把握し、学生からの相談に対してきめ細かな対応を行うのがキャリアアドバイザー。各学部でキャリア委員を務める教員やゼミ教員とも連携し、学部内での活動状況やゼミでの学習状況も共有。3年次にはこれらの情報をもとにキャリアカルテを作成し、企業紹介や個別相談に活用しています。きめ細かな対応の積み重ねが学生の長所を最大限に発揮できる業界・企業選択に結びつき、内定獲得につながっています。
上場企業や公務員など、卒業生は幅広く活躍中!