2022年卒 関西主要私大 実就職率
[大学通信調べ] ●2022年3月卒業生実績(卒業者数1,000名以上かつ半数以上の学部が文系の大学。女子大除く。)●実就職率は、就職者数÷(卒業<修了>者数-大学院進学者数)×100で算出。●*印の大学は大学院修了者含む。●同率で順位が異なるのは、小数点2桁以下の差による。
リアルな就職率、「実就職率」に注目しよう。
各大学のパンフレットやHPに掲載されている、いわゆる「就職決定率」は就職希望者を分母にしています。これに対して「実就職率」とは大学院などへの進学者を除いた卒業生における就職者数の割合です。つまり「実就職率」は、より実態に近い就職率であるといえます。
この実就職率で、阪南大学は関西の主要私立大学の中でトップクラスの実績を誇っており、多くの卒業生が各業界のリーディングカンパニーやオンリーワン企業などで、社会の発展を支えるビジネスパーソンとして活躍しています。
阪南大学の優れた就職実績にはもちろん理由があります。それは優秀な人材育成を可能とする教育力やキャリアサポートといった「仕組み」を持っているから。その仕組みを徹底解剖してみれば、「なぜ阪南大学が大規模大学に引けをとらないのか」が理解できるでしょう。
阪南大学の「公務員試験対策講座 基礎力養成コース」は1・2年生が対象。さまざまな公務員試験の共通点は、まず1次試験の突破が不可欠なこと。本講座では1次試験で実施される教養科目の基礎を早い段階で学び、翌年以降に本格化する試験勉強のベースを築くことができます。そして、3年生を対象とした「市役所(教養型)・消防・警察コース」で引き続き学びを深め、公務員試験合格をめざします。
各業界を代表する有名企業の採用担当者を招き、業界事情や仕事内容を直接お話いただく「業界研究セミナー」を毎年実施。書籍や資料にはないリアルな声を聞くことで、就職活動に有益な知識を得ると同時に、多くの学生が就職活動の第一歩として参加しています。多様な学生ニーズに応えて、金融、メーカー、アパレル、ブライダル、ホテル、不動産・建設、物流、旅行、鉄道など幅広い業界を代表する企業の採用担当者を招いています。
阪南大学の学内資格講座の受講者数は841名(2022年度延べ人数)で、阪南大学生の約5人に1人が資格取得をめざして学んでいます。「短期合格が可能な資格」「独立開業をめざすための資格」「社内スペシャリストをめざすための資格」「自分の力で人を助けるための資格」など「未来像」で探すことも可能。「資格講座カウンター・公務員相談カウンター」では、資格専門のスタッフが学生のキャリアプランに応じた資格の紹介を行っています。
学内資格講座数
[2023年度開講予定]
講座(50コース)
学内資格講座受講者数
[2022年度延べ人数]
名
ビジネス系資格講座
情報系資格講座
語学系資格講座
学生一人ひとりの個性や能力を把握し、学生からの相談に対してきめ細かな対応を行うのがキャリアアドバイザー。各学科でキャリア委員を務める教員やゼミ教員とも連携し、学科内での活動状況やゼミでの学習状況も共有。3年生にはこれらの情報をもとにキャリアカルテを作成し、企業紹介や個別相談に活用しています。きめ細かな対応の積み重ねが学生の長所を最大限に発揮できる業界・企業選択に結びつき、内定獲得につながっています。
キャリアゼミとは、企業や地域社会などにおける課題を発見し、解決する活動を通して「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」といった社会人基礎力を育成する産学官連携のゼミ活動です。「単独型」と複数のゼミが専門分野を融合させた「連携型」があり、それぞれの専門知識を活かしてプロジェクトに取り組んでいます。活動の場は地元大阪から海外まで多彩。現在48ものゼミ活動が活発に展開されています(ゼミ数は2022年度)。
9の国と地域、24大学の提携校で学ぶ協定・交換留学に加え、海外で就業体験を行う「海外インターンシッププログラム」を用意。学内では、ネイティブスタッフによる英語のレッスンなどを受けられる「Global Space」を設置し、学内で世界を身近に感じられる多彩な語学プログラムを無料で提供しています。また、正課授業では、英語を必修とした全6ヵ国語にわたる「語学教育」に加え、国際理解・異文化理解を深めるための「言語圏研究」の授業科目を全学生に用意しています。
大学3・4年生はゼミに所属し専門分野の学びを深めつつ、社会人として必要な知識や教養を養う「後期教養教育」を導入。「副専攻制度」は所属学科の専門分野の学びにプラスして、自分の興味関心やニーズに沿った学習を進められる制度です。専門分野を補強、応用する分野を学ぶ、第2の強みを作るために新たな分野に挑戦するなど、活用方法は多岐にわたります。
上場企業や公務員など、卒業生は幅広く活躍中!
2024年4月に新学部が誕生し、
4学部5学科体制となる阪南大学。
時代のニーズを先取りした多彩な学びを
展開する学科を紹介します。
語学力+専門性の視点から英語・韓国語・中国語を中心とした少人数制語学教育を軸に「国際文化」「国際関係」「メディア」「心理学」の4分野で、世界の文化・社会・政治などを幅広く学びます。また、語学留学や学内での異文化交流などの“実践の場”も数多く用意しています。
POINT1少人数制×習熟度別の語学教育で英語・韓国語・中国語を身につける POINT2国際関係・国際文化の学びで異文化コミュニケーション力を向上させる POINT3留学や英語スピーチコンテストなどで実践的に学ぶ
#英語 #韓国語 #中国語 #海外留学 #国際文化 #国際関係 #メディア #心理学 #グローバル #異文化 #多様性 #広告 #文章表現 #ジャーナリズム
文化資源を活用する方法を考える「観光文化」、地域と関わり地域を活性化する方法を考える「観光計画」、観光産業の専門知識を通して考える「観光事業」の3つの領域をバランス良く履修。現場での実習科目を重視し、国内外でのフィールドワークを通して日本の観光産業を支える人材を育成します。
POINT1自治体・企業・地域と連携したフィールドワークで実践的に学ぶ POINT2文化の多様性を理解し、広い視野とコミュニケーション力を身につける POINT3少人数制×習熟度別の語学教育で観光業界で必要な語学力を磨く
#英語 #韓国語 #中国語 #海外留学 #グローバル #異文化 #地域活性化 #都市政策 #観光産業 #歴史学 #地理学 #文化学 #フィールドワーク #社会調査
情報化・グローバル化が進む社会において、10の専門科目パッケージから、将来のキャリアに応じて自由に組み合わせて履修し、“いかなる時代でも変わらず求められる経済学”を幅広く、専門的に学びます。
POINT1社会で役立つ経済学の専門知識と論理的思考力を身につける POINT2実践的なフィールドワークで課題解決力を高める POINT3公務員試験や簿記・法学などキャリア形成に役立つ資格取得をめざす
#公共経済 #金融経済 #現代経済 #国際経済 #国際ビジネス #経済理論 #ビジネス経済 #経済分析 #経済成長 #地域政策 #統計学 #社会問題 #企業法務 #ファイナンス
『経営・会計コース』、『マーケティングコース』、『ICTビジネスコース』、『国際ビジネスコース』、『ブランド・ファッションコース』、『スポーツマネジメントコース』の6コースを設置。将来の目標に応じて6つのコースを横断的かつ実践的に学び、現代のビジネスシーンで求められる人材を育成します。
POINT1「経営」「会計」「マーケティング」を中心とした6コースを横断的に学ぶ POINT2「ファッション」「スポーツ」など特定分野でのスペシャリストをめざす POINT3企業連携のフィールドワークでビジネスの現場を知る
#経営戦略 #財務・会計 #ブランド戦略 #マーケティング #ネットショッピング #アパレル・ファッション業界 #スポーツビジネス #商品企画・開発 #起業 #グローバル産業 #ビジネスデータ分析
『AI・データサイエンスコース』『ビジネスデータサイエンスコース』『情報システムコース』『デジタルコンテンツコース』『スポーツデータサイエンスコース』の5コースを横断的に学ぶことで、文系理系問わず、今後の情報化社会で即戦力として活躍できる人材を輩出します。
POINT1AI・データサイエンスやビジネスデータ分析技術を修得する POINT2最先端の情報システムやデジタルコンテンツの知識と活用法を学ぶ POINT3スポーツの映像・動作解析を学び、競技力向上や戦略立案に活かす
#アプリ開発 #映像・画像制作 #マルチメディア #プログラミング #AI・データサイエンス #インターネットビジネス #スポーツテクノロジー #eスポーツ #AR・VR・仮想空間 #グローバル産業
※2024年4月設置予定[構想中]。内容は予定であり、変更になる場合があります。
本キャンパスは、1965年の開学以来、本学の教育理念に基づく学術振興の拠点としての整備を続け、現在では50周年記念館をはじめ多彩な施設を擁する広大な教育・研究空間へと発展。大阪都心部からの交通アクセスの良さと豊かな緑にあふれたキャンパスは、学びに集中できるアカデミックな雰囲気と活気に包まれています。
※沿線上に記載の時間は、最寄り駅「河内天美」駅までの乗換え所要時間などを含めないおおよその最短時間です。
072-332-1224(9:00~17:00 ※土日祝除く)
nyushi@hannan-u.ac.jp