PICK UP プログラム
7/20(日)
開催!!



国際学部
国際コミュニケーション学科

なぜ隣で歩いていた人が
溝に落ちた??
表情や姿勢など非言語行動の
文化的差異を理解しよう!
11:10~11:40/13:10~13:40
同じジェスチャーであっても、一方では友好的に、他方では攻撃的に受け取られることがあります。文化が異なると、その解釈や重要性にも違いが生まれます。表情や姿勢などの非言語的な行動における文化的な違いを理解することで、誤解や摩擦を防ぎ、より良い異文化交流につなげていきましょう。
国際学部
国際コミュニケーション学科

専願制入試受験者必見!
学修計画書対策Step3
「入学後のプラン超整理法」
11:10~11:40/
12:30~13:00/13:50~14:20
今から、ここから、この瞬間から。まだまだ遅くはないぞ!受験生諸君。国際コミュニケーション学科は、「志願者の不安や疑問を一つ一つ取り除いていく」ことがモットーです。君たちが、納得いくまで一緒に考えます。
国際学部
国際観光学科

観光からみる日韓関係
~日韓観光交流1,000万人時代に
求められる観光・韓国に強い人材~
13:10~13:40
コロナ禍があけて復活してきたインバウンド。昨今の円安で更に多くのインバウンド旅客が日本を訪れています。その中でも隣国韓国からの旅客は1,000万人に上る勢いです。この授業ではこの時代に求められる韓国に強い人材について話していきます。
国際学部
国際観光学科

国際観光学へのゲートウェイ
~フィールドワークなど実践的な
学びの実例を写真でご紹介!~
10:00~15:00
ゼミ活動やフィールドワークの写真を通して、鉄道・船・空港・ホテル・まちづくりなど、観光学の研究対象をご紹介します!教員や先輩学生から直接話を聞けるチャンス! 国際観光学科で学べる内容や魅力を詳しく知ることができます。
経済学部
経済学科

地域活性化を通した「お金」の話
金融と地域にぎわい支援
~金融キャリアパッケージの紹介~
11:10~11:40
現在、若者には金融リテラシー(お金に関する知識)が不足していると言われています。また、地域においては、若者の力が不足しているという課題もあります。こうした二つの「不足」を解消し、地域がより魅力的な場所になればと考えています。今回は、そんな思いから始まった取り組みをご紹介します。
経済学部
経済学科

経済学×心理学を体験!
~行動経済学でバイト先の
問題を解決!!~
11:10~11:40/
12:30~13:00/13:50~14:20
人間の心理や行動のパターンを学び、それを活かしてアルバイト先などでよくある課題を解決する工夫を考える体験講義です。実践ワークを通じて、大学での学びが日常生活にどう役立つかを体感しましょう!
経営学部
経営学科

ぎゅっとまとめて経営学部をご紹介!
~30分一本勝負!~
10:30~11:00/13:10~13:40
阪南大学経営学部ってどんなところ?何を学ぶの?特徴は?進路は?①経営・会計、②マーケティング、③ファッション・ブランド、④ICTビジネス、⑤国際ビジネス、⑥スポーツマネジメントの個性豊かな6つの分野についての説明も行います。
経営学部
経営学科

経営学部
総合型選抜入試説明会
13:50~14:20
経営学部の総合型選抜入試にスポットを当て、応募シートの入手・作成から出願の流れに加えて、選べる2つの選考方法の詳細、そして、どのような準備をすればいいのかなどについてご紹介します。
総合情報学部
総合情報学科

フィジカルAIってなんだ?
人がAIと共生するための
次なるステップとは
11:50~12:20
例えば、運ぶ荷物の状態に応じて力加減を調整できるロボットがあったとして、このような技術の実現に必要なことやその活用場面など、人とAIの共生について多角的に考える力の重要性について紹介します。
総合情報学部
総合情報学科

eスポーツミニ大会
10:00~15:00
総合情報学部では大学の教育活動の一環としてeスポーツイベントを実施しています。eスポーツ大会の企画、募集、会計、舞台演出、広報、配信等をチームで行い企画運営力を培っています。今回のオープンキャンパスでは、特別にeスポーツミニ大会を開催します。
全体イベント

2026年度入試概要説明
10:30~11:00/12:30~13:00
2026年度入試概要や変更点、スケジュール、ポイントなどをわかりやすく解説します。あなたの強みが活かせる入試を見つけて、傾向と対策を把握してください。
全体イベント

<専願制入試受験者必見!>
学修計画書の書き方/面接対策講座
11:10~11:40/13:10~13:40
大学入試などに関する研究機関「アロー教育総合研究所」が専願制入試の選考内容で多くみられる「提出書類」および「面接」の対策講座を開講!合格を勝ち取るためのポイントをご紹介します。