教育方針

阪南大学教育方針

 建学の精神およびミッションステートメントに基づき、幅広い教養を持つ国際的なビジネスパーソンを育成するため、本学の特長である実学教育を更に発展・拡充させた次世代型実学教育によって社会が要請するSociety5.0への対応を促進します。

実社会のニーズを重視した専門教育

 阪南大学の教育の根幹は、いうまでもなく5つの学部が提供する高度な専門的知識能力の教授です。本学では実社会のニーズに応えるため、実学教育的アプローチによってこれを「即戦力たり得る専門的知識能力の修得」に発展させています。加えて、即戦力としての人材育成を推進するため、文科省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」に選定されたキャリアゼミや、産・官・学の社会連携によるフィールドワーク等の実践的学習の促進を継続し、あわせて多様な学生の学びを促進するため、他学部の専門領域をも専攻できる副専攻制の拡充を推進します。

Society5.0に対応する全学的基礎教育

 来るべきSociety5.0と呼ばれる社会では、殆どすべてのビジネス分野にAIなどの高度情報システムが関わってくると考えられます。このような社会に対応する人材を育成するため、全学的なAI・データサイエンス教育体制の構築を推進します。2020年度には経営情報学部に全学部から受講可能なAI関連の基礎科目を開設、さらに2021年度には全学的なAI・データサイエンス科目群を展開します。また、これらをバックアップし、本学に最適な教育体制を構築するため、AI・データサイエンス教育の体系・授業内容の研究を目的とした「AI・データサイエンス教育研究所」を設置します。

尊敬に値する人間を作る幅広い教養教育

 人間として尊敬に値する幅広い教養の涵養を目指す、新しい実学教育の構築に継続して取り組みます。一見相反するように見られる実学と教養ですが、ミッションステートメントに「幅広い教養を持つ国際的ビジネスパーソンの育成」と謳われているとおり、真の実学教育には教養教育が包含されると考えます。既に2019年度より、社会に出たときに実際に役に立つ教養教育として3・4年次生を対象とした後期教養講座を開設していますが、2020年度はこれに上位科目を設定し、より広く深い後期教養教育の実施を目指します。

多文化理解への実学的アプローチ — 語学教育のその先へ

 現在の世界情勢を鑑みると、グローバル化時代と言われながら各国の文化・宗教の違いが争いを生み、それぞれの正義が平和の妨げとなっているのが現状です。大学教育にとって語学は重要な基本スキルですが、このような世界に雄飛していく国際的ビジネスパーソンの育成には、語学の先にある多文化理解が必須のものといえるでしょう。国際インターンシップや海外フィールドワーク、模擬国連への参加など、多文化理解へのさらに多様な実学的アプローチを推進します。

基礎学力の充実

 これらの教育を効果的に実施して行くには、学生に十分な基礎学力が要求されます。また基礎学力の充実は大学教育の満足度を高め、大学生活を有意義なものとするためにも重要です。入学前教育、リメディアル教育、初年次教育を系統的に進めることにより、基礎学力の向上と大学教育へのスムーズな移行を図ります。また、新入生に対しては面談等によるきめ細かな対応のほか、SA等の学生スタッフによる支援体制を強化して、大学生活への定着を図ります。

阪南大学高等学校教育方針

 令和元年、阪南大学高等学校は創立80周年を迎えることができました。「百里を行く者は九十を半ばとす」と申しますけれど、創立100周年を見据え、次なる90周年に向けて、教職員一丸となり気を緩めることなく新たな飛躍を誓います。
 そして、心新たに、「生きる力」を育む教育といった視点を忘れることなく、時代の潮流に乗り、他校より一歩先に進むことができる教育を展開し、阪南大学高等学校の「ブランド力」を確固たるものにしてまいります。コミュニティの中にしっかりと根付き、本校の地力が盤石となるよう、阪南大学との関係の深化は言うまでもなく、進学実績の向上とクラブ活動の発展を図り、今後も、生徒も保護者も入学してよかった、入学させてよかったと思える学校づくりを目指します。

1. 教育活動の充実に向けた取組
生徒が主体的に学習する意欲を引き出す授業の研究及び生徒の自発的な進路選択の支援

 現在、文理特進コースでは本校教員によるきめ細かな指導のほか、大手予備校との連携、ICT教材の活用、予備校講師の招聘などを実施していますが、2021年1月には、大学入学共通テストが開始されます。今後入試の形態が、従来型に加え、調査書、学習記録等を加味した入試やAO入試など様々な入試に変化していくことが予測される中、文理特進コースも所謂、従来の紋切り型の進学指導でない指導が必要だと考えます。
 そして、急激に変化する時代にあって、合格実績を積み上げるために、従来の指導について、何が必要で何がそうでないのかを見極め、整理してまいります。
 また、総合進学コースにおいては、各種検定を利用し学習意欲の向上を図るとともに、ICT環境などを駆使し、クラブ活動に支障をきたさない状態での学習支援体制を構築します。様々な入試制度を利用し、国公立大学や関関同立などの合格を目指すと共に、関関同立との関係を構築、強化し、指定校枠の拡大に努めます。

2. 生徒支援活動の充実に向けた取組
クラブ活動への積極的な参加の啓蒙及び時代に相応しいクラブの創設

 学校生活にとって、クラブ活動は、「生きる力」を育む上でも、心を豊かにし、体を鍛え、精神力を高めるという点で必要不可欠だと考えます。強化指定クラブである、インターハイ連続出場のサッカー部、国体に出場した男子バスケットボール部、そして、伝統ある硬式野球部を中心に、今後さらにクラブ活動を活性化するためにも、指導体制の支援・強化を図ります。
 2019年度、ダンス部、硬式テニス同好会、競技かるた同好会を創設しましたが、引き続き、時代に即したクラブの創設を模索し、女子生徒が多く活躍できるクラブの環境整備を整えます。
 強化指定クラブについて、遠方の有力選手を獲得するために整備した学生寮は、安定した運用がなされていますが、今後も、練習環境を整備するなど、更に有力選手を獲得する努力を続けます。