2019.11.21

ビジネス法パッケージの法学検定試験に対する取り組みと成果

 ビジネス法パッケージでは法学の授業のみならず、課外でも法律学の学修に勤しんでいる。
 特に法学検定試験に対する取り組みを挙げる事ができる。法学検定試験とは、法学に関する学力を客観的に確認・評価する検定試験である。法学検定試験の内容は、易しい順番からベーシックコース(法学部2回生修了程度)、スタンダードコース(法学部3回生修了程度)、アドバンストコースの3コースが設けられている。ベーシックコースは法学入門、憲法、民法、刑法の知識を問う。スタンダードコースはこれに加えて選択科目が1科目加わる。具体的には行政法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、基本法総合である。本学では経済学部でありながら、これらの科目の充実と受検促進の両面で取り組んでいる。
 まず科目の充実について説明する。まずベーシックコースに必要な科目の内、基本科目である法学入門に該当する法学、憲法、民法、刑法は本学で開講されている。スタンダードコースの選択科目の内、行政法、商法が開講されている。
 ただしこれらの科目はそれぞれの科目の基本の習得が目標であるから、ベーシック合格水準相当であるといえる。スタンダードに合格するためには、より高度な法的素養が必要になる。そこで本学では、スタンダードコース合格レベルを知識習得を目標とする法学検定憲法、法学検定民法、法学検定刑法がそれぞれ開講されている。
 次に受検促進についてだが、本学部では法学検定試験団体受検を実施している。これは大学・企業等でまとめて受験することにより、受験料の割引や詳細な試験結果の提供を受けられる制度である。本学では初級コースであるベーシックコースと中級コースであるスタンダードコースを実施している。
 昨年は本学南キャンパスにおいて実施され、12人が受験した。その結果、スタンダード受験者数9名に対して4名が合格した。
 なお担当している法学検定民法に関していうと、合格者の内2名は当該科目受講者であった。
 また本学には、あくまで一部活動ではあるが、経済学部教員が顧問をし、指導をしている法学研究会がある。同部は法学検定等の合格を目指して日々法的素養の研鑽について切磋琢磨している。残りの合格者の内1名は同部部員であった。