問題意識を持つ
千本ゼミの最終目標は、卒業論文の作成です。
ゼミは2年次から始まります。
2年次から3年時の前期にかけて、労働経済や生活経済に関する文献を多く読みます。
3年次の夏には、各自がテーマを決めてレポートを作成します。
3年次の終わりごろには、卒論のテーマを決めて、文献の収集を始めます。
4年次の4月には目次を作り、夏休み明けには、卒業論文の半分は完成しています。
ゼミでは報告会をおこないますが、ゼミ生間のディスカッションを通して、論文の質は高まります。
以上のように進めていきますが、一番難しいのはテーマを決めることです。
テーマは、問題意識を持っていなければ決まりません。
問題意識を持てば、問題解決能力は高まります。
生きていく上でも、仕事をする上でも必要な能力です。
ゼミは2年次から始まります。
2年次から3年時の前期にかけて、労働経済や生活経済に関する文献を多く読みます。
3年次の夏には、各自がテーマを決めてレポートを作成します。
3年次の終わりごろには、卒論のテーマを決めて、文献の収集を始めます。
4年次の4月には目次を作り、夏休み明けには、卒業論文の半分は完成しています。
ゼミでは報告会をおこないますが、ゼミ生間のディスカッションを通して、論文の質は高まります。
以上のように進めていきますが、一番難しいのはテーマを決めることです。
テーマは、問題意識を持っていなければ決まりません。
問題意識を持てば、問題解決能力は高まります。
生きていく上でも、仕事をする上でも必要な能力です。