2016.8.3
2016年度前期科目「専門演習アプローチ(寿山ゼミ2回生)」を振り返って
2016年度前期科目「専門演習アプローチ(寿山ゼミ2回生)」を振り返って
2016年6月7日、「専門演習アプローチ」において、寿山ゼミ8期生13名(女子12名、男子1名)が決定致しました。ここ数年、女子率が高いにも関わらず、和やかな雰囲気の中、8回に渡る前期授業を無事に終えることができました。その間、2回のオープンキャンパス準備・本番、学外活動(シネマ倶楽部)として落語会(鶴瓶一門の大吟醸!)への参加、お茶会や懇親会なども行い、ゼミ生が仲良くなるための授業やイベントをたくさん開催し、楽しく充実した時間を過ごすことができたように思います。
毎年、寿山ゼミでは、とにかくまずゼミ生同士が少しでも早く仲良くなってもらうために、相互理解を深めるような取り組み(「サークルクエスチョン」、「コンセンサスワーク」、「ディスカッション」など)を行い、お互いに心から本音の話ができる関係性作りを行うとともに、社会で必要とされる一般常識、礼儀、マナー、社会人基礎力も自然に身に付くような取り組みをしています。なぜなら、これらの総合力こそが自らの夢・目標を叶える基礎力となるからです。
ちなみに、こうした取り組みを実施してきた1年先輩である7期生は、大学内において、はぴなんと共に分煙キャンペーンを積極的に実施したり、大学外では6期生から受け継いだ資生堂との共同プロジェクトを新たな方向に展開するなど、とても充実した1年間を過ごし、ものすごく成長しています。ぜひ、8期生も7期生以上の活発なゼミ活動を行い、国際コミュニケーション学部のみならず、阪南大学全体をも大いに盛り上げてくれることを心から期待しています。
まずは、前期8回という少ない授業回数ではありましたが、寿山ゼミでの授業等についての感想、抱負などを8期生13名全員からコメントしてもらいました。彼らの熱い思いと今後の行動をご覧いただければ幸いです。(指導教授:寿山泰二)
まずは、前期8回という少ない授業回数ではありましたが、寿山ゼミでの授業等についての感想、抱負などを8期生13名全員からコメントしてもらいました。彼らの熱い思いと今後の行動をご覧いただければ幸いです。(指導教授:寿山泰二)
2回生ゼミ生のコメント
池田 菜見子
私は寿山ゼミ生になり、礼の仕方や手の上げ方基本的な事を教わりました。基本的な事ではありますが、寿山ゼミだからこそ教えて頂けた事だと感じています。前期を終えた今、思う事は沢山あります。2年前オープンキャンパスに来ていた自分が、今逆の立場で寿山ゼミ生として居る事。また、「資生堂」という大手企業のプロジェクトに参加できた事など前期だけでも、良い経験ができたと感じています。
オープンキャンパスに参加し、先輩方と関わり、見て学ぶ事も数々ありました。2年前、高校生として阪南大学のオープンキャンパスに来て、先輩方に入試制度、大学生活の事など聞いた事を今でも思い出します。その立場に今、自分が寿山ゼミ生としていれる事をしみじみ嬉しく、寿山先生に感謝しています。
その様な事から、前期を含め後期からより力を注ぎ、団結して頑張りたいです。寿山ゼミに入り、大学卒業後や就職した時、社会人の一員として常識や礼儀、完璧な一人の大人になりたいと強く思いました。ゼミに入る前から「資生堂」のプロジェクトを経験し、自ら質問する大切さや経営戦略の様な企業の外見だけでなく、内面を知る事ができました。この様な経験は、寿山ゼミ生になれたからこそできた貴重な経験であると私は思います。
また、初めは2回生ゼミのメンバーと仲良くなれるか、不安な面もありましたが、自己紹介、製作物、懇親会など企画して頂き、馴染む事ができました。とても良い企画を作って頂き感謝しています。後期もよろしくお願いします。
オープンキャンパスに参加し、先輩方と関わり、見て学ぶ事も数々ありました。2年前、高校生として阪南大学のオープンキャンパスに来て、先輩方に入試制度、大学生活の事など聞いた事を今でも思い出します。その立場に今、自分が寿山ゼミ生としていれる事をしみじみ嬉しく、寿山先生に感謝しています。
その様な事から、前期を含め後期からより力を注ぎ、団結して頑張りたいです。寿山ゼミに入り、大学卒業後や就職した時、社会人の一員として常識や礼儀、完璧な一人の大人になりたいと強く思いました。ゼミに入る前から「資生堂」のプロジェクトを経験し、自ら質問する大切さや経営戦略の様な企業の外見だけでなく、内面を知る事ができました。この様な経験は、寿山ゼミ生になれたからこそできた貴重な経験であると私は思います。
また、初めは2回生ゼミのメンバーと仲良くなれるか、不安な面もありましたが、自己紹介、製作物、懇親会など企画して頂き、馴染む事ができました。とても良い企画を作って頂き感謝しています。後期もよろしくお願いします。
出田 百恵
寿山先生のゼミで活動してきて、たくさんの事を経験し、学びました。まず、オープンキャンパスでは、同世代として高校生の方々が持つ大学進学への不安を少しでも取り除き、更に阪南大学に興味を持ってもらうためにいろいろな話をしました。
その際に、自己診断が出来るSPトランプを使い、楽しみながら相手の性格等を分析していき、その結果を話し合うだけでなく、その方にあった話し方や内容にすることで、短時間でもより深くまで打ち解けることができ、私自身、話をしていてとても楽しかったです。
1回生の時もオープンキャンパスには参加していたのですが、その時は伝えることに必死でした。しかし、今回、積極性はもちろん、聴くことの大切さを実感することができ、自信にも繋がりました。そして、寿山先生からのご紹介でスタッフとして参加させて頂いた「留学生のための企業説明会」では、社会人の方々の近くでお手伝いをさせて頂くことにより、今何をするべきか、常に考え実行することの大切さを改めて感じました。また、スタッフという視点だからこそ分かることや目につくことがたくさんあり、こういう学生になりたいという理想像を改めて見直すきっかけに繋がったと考えております。
このような機会は、個人の力だけではなかなか作ることができないので、先生のサポートがあるからこそ貴重な経験ができるのだと感じています。毎週のゼミ活動でもモチベーションが更に上がるものなので、大学生活を有意義に、楽しく過ごせると感じています。
その際に、自己診断が出来るSPトランプを使い、楽しみながら相手の性格等を分析していき、その結果を話し合うだけでなく、その方にあった話し方や内容にすることで、短時間でもより深くまで打ち解けることができ、私自身、話をしていてとても楽しかったです。
1回生の時もオープンキャンパスには参加していたのですが、その時は伝えることに必死でした。しかし、今回、積極性はもちろん、聴くことの大切さを実感することができ、自信にも繋がりました。そして、寿山先生からのご紹介でスタッフとして参加させて頂いた「留学生のための企業説明会」では、社会人の方々の近くでお手伝いをさせて頂くことにより、今何をするべきか、常に考え実行することの大切さを改めて感じました。また、スタッフという視点だからこそ分かることや目につくことがたくさんあり、こういう学生になりたいという理想像を改めて見直すきっかけに繋がったと考えております。
このような機会は、個人の力だけではなかなか作ることができないので、先生のサポートがあるからこそ貴重な経験ができるのだと感じています。毎週のゼミ活動でもモチベーションが更に上がるものなので、大学生活を有意義に、楽しく過ごせると感じています。
川邉 実咲
私は寿山先生のゼミに入り2か月弱のゼミ活動を終えて、コンセンサスやオープンキャンパスの製作、オープンキャンパスの活動、懇親会などを通し、何も知らなかったゼミのメンバーの事が少しずつ分かり、ゼミのメンバーが仲良くなっていっているとすごく感じています。
1回目のゼミで、自己紹介をした時に「どこのゼミよりも仲の良いゼミになりたい」と言いました。その事が2か月弱にして「どこのゼミよりも仲が良いゼミになるだろうな」と確信できています。
オープンキャンパスの活動では高校生を相手にSPトランプを実践したり、高校生からの質問に答えたりと、コミュニケーション力が身についていく事や、何か迷っていそうな子には自分たちから声をかけ、案内するという、積極性も身についていると実感しました。
そして、ゼミが決定する前から3回生の方々がやっておられる「資生堂さんとの共同プロジェクト」にも参加させていただき、質問力の重要さや、意見を述べる大切さ、また自分の考えをうまく相手に伝える事の難しさを学びました。そして、その後コメントを出す事で、文章力をつけることにも繋がることが分かりました。
このように、経験する事が自分の幅を広げられるきっかけになると分かったので、シネマ倶楽部などの学外活動にも出来るだけ多く参加し、たくさんの事を学びたいと思います。 これから、後期、3回生、4回生と卒業まで共にするこの寿山ゼミでたくさんの事を学び、身につけたいと思います。そのためにも、自分たちがやりたいことを考え、社会に出るまでに出来るだけ多くの事を体験したいと考えています。
1回目のゼミで、自己紹介をした時に「どこのゼミよりも仲の良いゼミになりたい」と言いました。その事が2か月弱にして「どこのゼミよりも仲が良いゼミになるだろうな」と確信できています。
オープンキャンパスの活動では高校生を相手にSPトランプを実践したり、高校生からの質問に答えたりと、コミュニケーション力が身についていく事や、何か迷っていそうな子には自分たちから声をかけ、案内するという、積極性も身についていると実感しました。
そして、ゼミが決定する前から3回生の方々がやっておられる「資生堂さんとの共同プロジェクト」にも参加させていただき、質問力の重要さや、意見を述べる大切さ、また自分の考えをうまく相手に伝える事の難しさを学びました。そして、その後コメントを出す事で、文章力をつけることにも繋がることが分かりました。
このように、経験する事が自分の幅を広げられるきっかけになると分かったので、シネマ倶楽部などの学外活動にも出来るだけ多く参加し、たくさんの事を学びたいと思います。 これから、後期、3回生、4回生と卒業まで共にするこの寿山ゼミでたくさんの事を学び、身につけたいと思います。そのためにも、自分たちがやりたいことを考え、社会に出るまでに出来るだけ多くの事を体験したいと考えています。
神田 彩海
2回生始めのゼミ選択から、ゼミが決定し本格的にゼミ活動が始まって、あっと言う間でしたが前期ゼミ活動が終了しました。専門演習アプローチにて、寿山先生のお話を聞き、様々な貴重な体験をさせていただけるゼミ活動に惹かれ、応募し、ゼミが決定するまではどうなるか不安でしたが、無事に希望する寿山ゼミに入る事ができました。
ゼミ生も最初は顔見知り程度で仲良くなれるか心配でしたが、最初にした自己紹介でお互いを知り、コンセンサスでは価値観の違いを比べてコミュニケーションを取り、早い段階で仲良くなる事ができてよかったです。オープンキャンパスに2回参加しましたが、私も2年前大学選びに迷い、同じような悩みを抱えていたので、高校生により親身に話ができたと思います。
そして、オープンキャンパスの製作物では、どうすれば高校生に興味を持ってもらえる物を作れるか考えたり、大学とはどう言うところで、どんな特徴があるのかをわかりやすく説明できるよう、試行錯誤しながら作り上げていく過程はとても楽しかったです。自分1人の意見では成り立たず、みんなで案を出し合って協力し作り上げた製作物はとてもいいものになりました。私たちが一生懸命作り上げた製作物を大学選びに迷っていたり、学部選びに迷っている高校生に1人でも多く見ていただきたいです。
そして、阪南大学と寿山ゼミに興味をもってもらい、私達の話が彼らのタメになればなと思います。あっと言う間の前期でしたが、充実したゼミ活動になりました。後期からは様々な活動を頑張り、ゼミ長としても責任感を持って活動に取り組みたいと思います。ありがとうございました。
ゼミ生も最初は顔見知り程度で仲良くなれるか心配でしたが、最初にした自己紹介でお互いを知り、コンセンサスでは価値観の違いを比べてコミュニケーションを取り、早い段階で仲良くなる事ができてよかったです。オープンキャンパスに2回参加しましたが、私も2年前大学選びに迷い、同じような悩みを抱えていたので、高校生により親身に話ができたと思います。
そして、オープンキャンパスの製作物では、どうすれば高校生に興味を持ってもらえる物を作れるか考えたり、大学とはどう言うところで、どんな特徴があるのかをわかりやすく説明できるよう、試行錯誤しながら作り上げていく過程はとても楽しかったです。自分1人の意見では成り立たず、みんなで案を出し合って協力し作り上げた製作物はとてもいいものになりました。私たちが一生懸命作り上げた製作物を大学選びに迷っていたり、学部選びに迷っている高校生に1人でも多く見ていただきたいです。
そして、阪南大学と寿山ゼミに興味をもってもらい、私達の話が彼らのタメになればなと思います。あっと言う間の前期でしたが、充実したゼミ活動になりました。後期からは様々な活動を頑張り、ゼミ長としても責任感を持って活動に取り組みたいと思います。ありがとうございました。
岸田 渚
これまでのゼミ活動を通して、学ぶ事が沢山ありました。初めはゼミの仲間の事を知るために自己紹介や一人一人と話したり、コンセンサスをしました。コンセンサスはグループに分かれ一番大切なものは何か順位をつけるものでした。それぞれ順位を共有し、話し合いをして順位を決めるのは思っていた以上に大変でした。グループワークをする事で、意見を述べたりまた反論したり、みんなの価値観の違いに気づかされました。それにみんなの人柄や考え方を感じる事ができ大変楽しい時間でした。
それからとてもやり甲斐を感じたのがオープンキャンパスのスタッフです。前日には準備で部屋の飾りつけなどもしました。当日では初めてのスタッフでもあり、私は説明をしたり、人に自分が思っている事を伝えるのが苦手なので、緊張と不安で押し潰されそうでした。ですが、いざ阪南大学に来たいと思ってくれている高校生を前にすると自分のこれまでの経験だったり、阪南大学の良さを素直に伝える事が出来ました。
そして、以前SPトランプを教えて頂いたので高校生にしてあげると「すごい!当たってる!」など喜んでくれたり、友達と楽しそうに話しを聞いてくれて、嬉しい気持ちになりました。スタッフをする事で色々な人と関わる事ができ、それから人にどうすれば上手く伝えられるのかを考えるきっかけとなり、プレゼン力やコミュニケーション力が身に付き、自分自身が成長できる素晴らしい活動だと感じました。後期のゼミ活動も積極的に参加し、自分を磨いていきます。寿山泰二先生、寿山ゼミのみなさん、今後もよろしくお願いします。
それからとてもやり甲斐を感じたのがオープンキャンパスのスタッフです。前日には準備で部屋の飾りつけなどもしました。当日では初めてのスタッフでもあり、私は説明をしたり、人に自分が思っている事を伝えるのが苦手なので、緊張と不安で押し潰されそうでした。ですが、いざ阪南大学に来たいと思ってくれている高校生を前にすると自分のこれまでの経験だったり、阪南大学の良さを素直に伝える事が出来ました。
そして、以前SPトランプを教えて頂いたので高校生にしてあげると「すごい!当たってる!」など喜んでくれたり、友達と楽しそうに話しを聞いてくれて、嬉しい気持ちになりました。スタッフをする事で色々な人と関わる事ができ、それから人にどうすれば上手く伝えられるのかを考えるきっかけとなり、プレゼン力やコミュニケーション力が身に付き、自分自身が成長できる素晴らしい活動だと感じました。後期のゼミ活動も積極的に参加し、自分を磨いていきます。寿山泰二先生、寿山ゼミのみなさん、今後もよろしくお願いします。
北川 芹奈
前期のゼミ活動を終えて少ない期間でしたが学べたことがたくさんありました。まずはグループワークです。初めての人もいれば、顔見知りだけの人もいる中でグループワークをし、例えば相手の趣味や血液型、好きな芸能人などを知ることができ、ゼミ生はみんななにか似ていると感じました。このグループワークをしたから普段知れないことが知れたのだと思います。
次にオープンキャンパスに向けての製作物を完成させたことです。自分たちじゃ出来ないことも他の人に声をかけて手伝ってもらう。その行動が自分一人だけじゃなく、みんながいるんだなと実感させてくれました。最後にオープンキャンパスの出来事です。初めてオープンキャンパスに参加した時は、何をやれば来場者の方が阪南大学の魅力を知っていただけるのか、そればかり考えていました。呼び込みから説明することもぎこちない感じだったと思います。
しかし、二回目の時は先輩たちがどう接しているのか見ていたのもあり、初めての時よりは楽に接することができたかなと感じました。初めて阪南大学に来てくれた高校生たちが二回目のときも来てくれたことを知った時は、なぜか今まで味わったことのない、また新たな嬉しい気持ちになりました。
懇親会という貴重な機会もとても楽しむことができ、このゼミに入らないと自分はこのような経験ができていなかったと改めてやりがいを感じています。まだまだこれから経験したことがない壁にぶつかると思いますが、それを自分の力に変えられるよう的確に工夫していきます。今後もよろしくお願いいたします。
次にオープンキャンパスに向けての製作物を完成させたことです。自分たちじゃ出来ないことも他の人に声をかけて手伝ってもらう。その行動が自分一人だけじゃなく、みんながいるんだなと実感させてくれました。最後にオープンキャンパスの出来事です。初めてオープンキャンパスに参加した時は、何をやれば来場者の方が阪南大学の魅力を知っていただけるのか、そればかり考えていました。呼び込みから説明することもぎこちない感じだったと思います。
しかし、二回目の時は先輩たちがどう接しているのか見ていたのもあり、初めての時よりは楽に接することができたかなと感じました。初めて阪南大学に来てくれた高校生たちが二回目のときも来てくれたことを知った時は、なぜか今まで味わったことのない、また新たな嬉しい気持ちになりました。
懇親会という貴重な機会もとても楽しむことができ、このゼミに入らないと自分はこのような経験ができていなかったと改めてやりがいを感じています。まだまだこれから経験したことがない壁にぶつかると思いますが、それを自分の力に変えられるよう的確に工夫していきます。今後もよろしくお願いいたします。
佐藤 愛理
私が寿山ゼミに入った理由は、ゼミでの活動が活発で、ゼミ生全員の意識が高く、その中で自分を成長させたいと思ったからです。また、1回生の時の寿山ゼミのSAさんから 様々な話を聞くことが出来たということも、寿山ゼミを志望するに至った大きな要因になりました。
寿山ゼミに入りまだ少ししか経っていませんが、1回生の時の寿山ゼミとはガラッと雰囲気が変わり、挨拶から始まり挨拶で終わるという当たり前のことに、今まであまり意識が向いていなかったことに気づかされました。また、1つの目標に向かってみんなで何かを作るという達成感を得ることもできました。それから、連絡に対するレスポンスの早さがいかに大事かということも学ぶことができました。
私は先生の紹介で留学生向け合同説明会のアルバイトを経験させていただきましたが、企業側の人と話す機会はそう簡単にはないと思うので、非常に貴重な体験をさせていただいたと思っています。様々な体験が出来るのも寿山ゼミならではだと思います。
また、私は残念ながら都合が合わずまだ参加できていませんが、ミュージカルや落語などゼミの学外活動においても、その都度その都度気づきを得ることができると思うので次回以降機会があれば是非参加したいと思います。後期は、 さらにゼミ生全員で 仲良く楽しいゼミ活動をしていきたいと思います。
寿山ゼミに入りまだ少ししか経っていませんが、1回生の時の寿山ゼミとはガラッと雰囲気が変わり、挨拶から始まり挨拶で終わるという当たり前のことに、今まであまり意識が向いていなかったことに気づかされました。また、1つの目標に向かってみんなで何かを作るという達成感を得ることもできました。それから、連絡に対するレスポンスの早さがいかに大事かということも学ぶことができました。
私は先生の紹介で留学生向け合同説明会のアルバイトを経験させていただきましたが、企業側の人と話す機会はそう簡単にはないと思うので、非常に貴重な体験をさせていただいたと思っています。様々な体験が出来るのも寿山ゼミならではだと思います。
また、私は残念ながら都合が合わずまだ参加できていませんが、ミュージカルや落語などゼミの学外活動においても、その都度その都度気づきを得ることができると思うので次回以降機会があれば是非参加したいと思います。後期は、 さらにゼミ生全員で 仲良く楽しいゼミ活動をしていきたいと思います。
佐藤 真実子
昨日で前期の専門演習アプローチが終了しました。2回生になったばかりの頃にどのゼミに入ろうか迷っていたのがとても懐かしく感じるのに、寿山ゼミに入ってからの約2か月間はとても早かったです。
ゼミの時間には一対一での自己紹介をしたり、グループに分かれて自分たちの価値観について話し合って発表したり、オープンキャンパスの準備などをしました。私は1回生の大学入門ゼミも寿山ゼミだったので価値観について話し合うのは2回目でした。1回生のときは、各個人の価値観をグループでまとめるとなったときに、結局まとめられなかったのを覚えています。
でも、今年は価値観がバラバラながらも割とすぐまとまって、私は密かに感動していました(笑)。こういうゼミの時間にゼミの仲間と話すうちにとても仲が深まったと思います。オープンキャンパス終了後に、シネマ倶楽部で3回生と落語会に行ったりもしました。オープンキャンパスの後で疲れていましたが、人生で初めての落語鑑賞はとてもおもしろくて聴き入りました。
そして、昨日のゼミの時間に前期お疲れ様でしたということでお菓子パーティー、その後も懇親会ということでみんなでごはんを食べに行き、どちらもたわいない話をたくさんしてとても楽しかったです。今回は、全員揃うことができなかったので、次回は全員集合できたら嬉しいです。昨日でゼミの仲間とさらに仲良くなれて、後期からのゼミもとても楽しみになりました。夏休み中のオープンキャンパスも暑さに負けずに、みんなで盛り上げていきたいです。
ゼミの時間には一対一での自己紹介をしたり、グループに分かれて自分たちの価値観について話し合って発表したり、オープンキャンパスの準備などをしました。私は1回生の大学入門ゼミも寿山ゼミだったので価値観について話し合うのは2回目でした。1回生のときは、各個人の価値観をグループでまとめるとなったときに、結局まとめられなかったのを覚えています。
でも、今年は価値観がバラバラながらも割とすぐまとまって、私は密かに感動していました(笑)。こういうゼミの時間にゼミの仲間と話すうちにとても仲が深まったと思います。オープンキャンパス終了後に、シネマ倶楽部で3回生と落語会に行ったりもしました。オープンキャンパスの後で疲れていましたが、人生で初めての落語鑑賞はとてもおもしろくて聴き入りました。
そして、昨日のゼミの時間に前期お疲れ様でしたということでお菓子パーティー、その後も懇親会ということでみんなでごはんを食べに行き、どちらもたわいない話をたくさんしてとても楽しかったです。今回は、全員揃うことができなかったので、次回は全員集合できたら嬉しいです。昨日でゼミの仲間とさらに仲良くなれて、後期からのゼミもとても楽しみになりました。夏休み中のオープンキャンパスも暑さに負けずに、みんなで盛り上げていきたいです。
津田 晴菜
前期のゼミが終わり、振り返り、改めてとても早かったなと実感しています。自分の希望していたゼミに入ることができ、とても嬉しかったことを今でも鮮明に覚えています。新しいゼミ、新しい環境でこれから上手くやっていけるのか、不安でいっぱいだったのですが、初めてゼミ生と対面し、結構似た性格の人が集まっているのではないかと感じました。同じ夢に向かっている人が多く、お互いに良いところを吸収し高め合い、成長できる存在になれればと思っています。
自己紹介や順番に一対一で対面して話す、これらで新しい一面、共通点などがわかり、とても楽しかったです。少し前まで顔見知りだったのが友人になり、一気に仲が深まった良い時間でした。オープンキャンパスの製作物については、3グループに分かれ、それぞれ何を作るかディスカッションしました。
私たちのグループは大学生の1日についてを主にし、その他にもオススメの授業、本、アプリ、カバンの中身など高校生が気になることについてまとめることに決定しました。全員がそれぞれ書いたものを見て、同じ大学生なのに、こんなにも生活習慣が違ったりと自分達でもあまり知ることができないことを知れて楽しかったです。
また、私は2回生になり、寿山ゼミに入り、初めてオープンキャンパスに参加しました。SPトランプで自分の性格診断ができ、それを高校生と共に体験する。このような機会は滅多に無いようなことなので、貴重な体験でした。最後のゼミの時間ではお茶会をし、更にゼミ生の新しい一面を知れました。夜には懇親会もあり、話が弾み、仲が深まり楽しい懇親会になりました。前期は本当に早く、ゼミの時間がとても充実していました。後期も前期学んだことを活かし、励みたいと思います。
自己紹介や順番に一対一で対面して話す、これらで新しい一面、共通点などがわかり、とても楽しかったです。少し前まで顔見知りだったのが友人になり、一気に仲が深まった良い時間でした。オープンキャンパスの製作物については、3グループに分かれ、それぞれ何を作るかディスカッションしました。
私たちのグループは大学生の1日についてを主にし、その他にもオススメの授業、本、アプリ、カバンの中身など高校生が気になることについてまとめることに決定しました。全員がそれぞれ書いたものを見て、同じ大学生なのに、こんなにも生活習慣が違ったりと自分達でもあまり知ることができないことを知れて楽しかったです。
また、私は2回生になり、寿山ゼミに入り、初めてオープンキャンパスに参加しました。SPトランプで自分の性格診断ができ、それを高校生と共に体験する。このような機会は滅多に無いようなことなので、貴重な体験でした。最後のゼミの時間ではお茶会をし、更にゼミ生の新しい一面を知れました。夜には懇親会もあり、話が弾み、仲が深まり楽しい懇親会になりました。前期は本当に早く、ゼミの時間がとても充実していました。後期も前期学んだことを活かし、励みたいと思います。
針木 妃菜子
ゼミ選択から、本格的なゼミ活動が始まって、2か月が経ちました。4月当初より、専門演習アプローチの授業が始まり、各先生方のゼミの紹介をしていただき、その中から自分に合ったゼミを選びました。ゼミ選択の期間中、先生からお誘いをいただいて3年生の先輩方が進めていらっしゃる資生堂とのプロジェクトの話し合いの場に参加させていただくという機会がありました。社会人の方々と意見を交わすことの出来る貴重な機会で、また先輩方のゼミ活動に対する真剣な姿勢を拝見し、ゼミに対する意欲がより一層高まりました。
ゼミ活動では、自己紹介、コンセンサス等様々な活動を通して、ゼミ仲間と仲を深めることができました。オープンキャンパスのスタッフとしても参加させてもらい、高校生に大学の良さを伝えようと努力しました。2か月間様々な活動を体験させていただいて、充実していました。そして、あっという間の2か月間でした。8月には宝塚「ローマの休日」の鑑賞も予定しています。私が宝塚を観るのは初めてなので、とても楽しみで期待しています。
後期はより深い見識を深めるために、幅広い芸術を鑑賞したり、社会人の方にお話を伺ったりと、ゼミの活動をより有意義に過ごしたいです。そして、もっとゼミ仲間と仲を深めたいと思っています。このゼミに入った以上、身に付けられるものをすべて吸収し、就活を見越して、先生のご指導を賜りながら、成長していきたいです。
ゼミ活動では、自己紹介、コンセンサス等様々な活動を通して、ゼミ仲間と仲を深めることができました。オープンキャンパスのスタッフとしても参加させてもらい、高校生に大学の良さを伝えようと努力しました。2か月間様々な活動を体験させていただいて、充実していました。そして、あっという間の2か月間でした。8月には宝塚「ローマの休日」の鑑賞も予定しています。私が宝塚を観るのは初めてなので、とても楽しみで期待しています。
後期はより深い見識を深めるために、幅広い芸術を鑑賞したり、社会人の方にお話を伺ったりと、ゼミの活動をより有意義に過ごしたいです。そして、もっとゼミ仲間と仲を深めたいと思っています。このゼミに入った以上、身に付けられるものをすべて吸収し、就活を見越して、先生のご指導を賜りながら、成長していきたいです。
堀 愛佳
前期を振り返ってみて、まずはじめに寿山ゼミに入れたことが、私にとって学校生活の中でのたいへん大きな出来事となりました。実際、寿山ゼミとして活動していく中で、たったの2か月間でしたが、社会に出た時に必要な力や仲間と協力し合い、なにかを成し遂げたあとの達成感、そして人として最低限のマナーやルールを学ぶことができたと実感しております。
新しい仲間と出会い、友達になることから始まり、不安もたくさんありましたが、先生の工夫された授業内容で誰とでも簡単に打ち解け合うことができ、今となっては、ゼミのメンバー全員がかけがえのない存在となっています。そして、寿山ゼミの先輩方の態度や行動も私達2回生のお手本となっています。オープンキャンパスの参加率の高さや、授業を受ける姿、態度など尊敬する部分がたくさんありました。
それと同時に、後期からのゼミ活動へ向けた自分の課題が見つかりました。自分から積極的に行動することの大切さ、自分の意見を周りに発信することの大切さ、そして周りから聞いた意見を納得するだけではなく、そこからそれをどう生かしていくかが大切だと感じました。ゼミの時間は1時間半という短い時間ですが、その中で得るものはたくさんあるので、必ず無駄にしないように自分の中にしっかり吸収していきたいです。
なりたい自分に少しでも近づけるよう、努力していこうと考えています。シネマ倶楽部や落語などの行事には参加したことがまだないので、そのような学外活動にも自分から積極的に取り組み、感性を磨いていきたいです。
寿山ゼミに決まってからの2か月間で学んだこと、成長できたことをその場だけで終わらせずに、これからの行事や私生活の中で少しずつ役立てていけたらいいなと考えています。前期で見つかった自分の課題を後期でじっくり取り組み、自分の強みにできるよう、仲間とともに全力で努力していきたいです。今後ともよろしくお願い致します。
新しい仲間と出会い、友達になることから始まり、不安もたくさんありましたが、先生の工夫された授業内容で誰とでも簡単に打ち解け合うことができ、今となっては、ゼミのメンバー全員がかけがえのない存在となっています。そして、寿山ゼミの先輩方の態度や行動も私達2回生のお手本となっています。オープンキャンパスの参加率の高さや、授業を受ける姿、態度など尊敬する部分がたくさんありました。
それと同時に、後期からのゼミ活動へ向けた自分の課題が見つかりました。自分から積極的に行動することの大切さ、自分の意見を周りに発信することの大切さ、そして周りから聞いた意見を納得するだけではなく、そこからそれをどう生かしていくかが大切だと感じました。ゼミの時間は1時間半という短い時間ですが、その中で得るものはたくさんあるので、必ず無駄にしないように自分の中にしっかり吸収していきたいです。
なりたい自分に少しでも近づけるよう、努力していこうと考えています。シネマ倶楽部や落語などの行事には参加したことがまだないので、そのような学外活動にも自分から積極的に取り組み、感性を磨いていきたいです。
寿山ゼミに決まってからの2か月間で学んだこと、成長できたことをその場だけで終わらせずに、これからの行事や私生活の中で少しずつ役立てていけたらいいなと考えています。前期で見つかった自分の課題を後期でじっくり取り組み、自分の強みにできるよう、仲間とともに全力で努力していきたいです。今後ともよろしくお願い致します。
山中 貴大
私が、寿山ゼミに入って、約2か月が経ちました。初めの頃は、全く話したことがない人がほとんどで、男子も1人だったので、本当にこのゼミでやっていけるのか不安でしたが、ゼミの最初に、1対1で話す機会を設けてくれたことがきっかけで、すんなり輪が解けたかなと思います。
そして、ゼミ最初の活動は、大学のメインイベントの一つであるオープンキャンパスでした。私たちのゼミは、SPトランプと呼ばれる自分自身の性格を判断するものを使って高校生たちと盛り上がったり、受験のことや大学生活のことなど様々なことを学生たちに伝えました。こうしたことを繰り返すうちに、徐々にではありますが、どのように学生たちと向き合っていけばいいのか分かるようになりました。
私は、これからも積極的にオープンキャンパスに参加し、高校生たちとコミュニケーションを図っていきたいと考えております。最近では、2回生のゼミで食事会を開きました。ここでも、おいしい料理を食べながらいろいろな話で盛り上がり、この日は、あっという間に終わってしまいました。
最後になりましたが、このゼミに入って本当に良かったと思います。ゼミの雰囲気も良く、まとまりのあるゼミになりました。今後も、このようにさらにまとまりのあるゼミになればいいと考えております。
そして、ゼミ最初の活動は、大学のメインイベントの一つであるオープンキャンパスでした。私たちのゼミは、SPトランプと呼ばれる自分自身の性格を判断するものを使って高校生たちと盛り上がったり、受験のことや大学生活のことなど様々なことを学生たちに伝えました。こうしたことを繰り返すうちに、徐々にではありますが、どのように学生たちと向き合っていけばいいのか分かるようになりました。
私は、これからも積極的にオープンキャンパスに参加し、高校生たちとコミュニケーションを図っていきたいと考えております。最近では、2回生のゼミで食事会を開きました。ここでも、おいしい料理を食べながらいろいろな話で盛り上がり、この日は、あっという間に終わってしまいました。
最後になりましたが、このゼミに入って本当に良かったと思います。ゼミの雰囲気も良く、まとまりのあるゼミになりました。今後も、このようにさらにまとまりのあるゼミになればいいと考えております。
渡辺 祥子
時が経つのも早いもので、寿山ゼミに配属させて頂いて1か月半が経ち、大学2年生の前期が終わりを迎えました。そんな今、改めて寿山ゼミの一員として学生生活を送れる事の幸福を強く感じます。寿山ゼミの最初の授業では、挨拶の意味、コメント、質問する力等を教わりました。
挨拶の意味合いは人それぞれですが、頭文字を取った「明るく」「いつも」「先に」「続けて」という意味合わせが私にしっくりきました。このフレーズを常に心にしてどんな時も明るく自ら挨拶し、更には言葉を続けられる女性になるという新たな目標が出来ました。
また、寿山ゼミでは行事ごとに感想レポートを作成します。感想を書く事により改めて自分の考えや学んだ事をまとめる事が出来て、他の人たちにも伝える事ができます。質問する力では、自分がまだ知らなかったという事、それを知る事、そしてそれを知る事により新たに出てくる疑問…と言う様に一つの質問でも多くの学びが得られ、成長出来る事がわかりました。
行事ごとでは、落語鑑賞、オープンキャンパス、に参加させて頂きました。落語鑑賞では本物の噺家さんのパフォーマンスに、オープンキャンパスでは多くの阪南大学や寿山ゼミに興味を抱いてくれた方々と触れ合う事が出来ました。そして、何よりゼミの先輩方や仲間達とも触れ合う機会であり、一層仲も深まってきた様に感じます。
前期の短い期間にもたくさん学習出来たので、2年後期、3年生…へとこれから寿山ゼミとして活動し、学生生活を送れる事が嬉しくて、新たにどんな気付き、学びに触れ合っていけるのかと今から楽しみで期待が膨らみます。後期からも積極的にゼミ活動に参加し、立派な社会人を目指します。よろしくお願いします。
挨拶の意味合いは人それぞれですが、頭文字を取った「明るく」「いつも」「先に」「続けて」という意味合わせが私にしっくりきました。このフレーズを常に心にしてどんな時も明るく自ら挨拶し、更には言葉を続けられる女性になるという新たな目標が出来ました。
また、寿山ゼミでは行事ごとに感想レポートを作成します。感想を書く事により改めて自分の考えや学んだ事をまとめる事が出来て、他の人たちにも伝える事ができます。質問する力では、自分がまだ知らなかったという事、それを知る事、そしてそれを知る事により新たに出てくる疑問…と言う様に一つの質問でも多くの学びが得られ、成長出来る事がわかりました。
行事ごとでは、落語鑑賞、オープンキャンパス、に参加させて頂きました。落語鑑賞では本物の噺家さんのパフォーマンスに、オープンキャンパスでは多くの阪南大学や寿山ゼミに興味を抱いてくれた方々と触れ合う事が出来ました。そして、何よりゼミの先輩方や仲間達とも触れ合う機会であり、一層仲も深まってきた様に感じます。
前期の短い期間にもたくさん学習出来たので、2年後期、3年生…へとこれから寿山ゼミとして活動し、学生生活を送れる事が嬉しくて、新たにどんな気付き、学びに触れ合っていけるのかと今から楽しみで期待が膨らみます。後期からも積極的にゼミ活動に参加し、立派な社会人を目指します。よろしくお願いします。