2016.6.15
シネマ倶楽部(寿山ゼミ)2016年度学外活動第1弾!河内長野の天野酒が主催する「蛍の宴」に体験参加致しました!
シネマ倶楽部(寿山ゼミ)2016年度学外活動第1弾!河内長野の天野酒が主催する「蛍の宴」に体験参加致しました!
平成28年6月6日(月)、「専門演習1(3回生ゼミ)」終了後に、河内長野市にある酒造メーカー天野酒(西條合資会社)が毎年この時期に主催している「蛍の宴」にゼミ生とともに参加して参りました。過去にもシネマ倶楽部として実施致しましたが、ゼミ生からの評判もよく、運よくスケジュール調整ができた今年、梅雨入り中でしたが、雨に降られることもなく、2年ぶりに訪れることができました。
天野酒(西條合資会社)は1718年(享保三年)創醸で室町中期から戦国時代にかけて、「天野比類無シ」とか「美酒言語ニ絶ス」などと貴人・武人より高い評価を受けた僧坊酒「天野酒」の銘柄を昭和46年に復活させ、地元河内長野だけでなく全国的にも有名になった酒造メーカーです。
「蛍の宴」は、天野酒(西條合資会社)の蔵出し原酒などに加え、同じく河内長野市で初めてミシュラン一つ星に輝いた日本料理店「喜一」の京風懐石弁当、鮎の塩焼き、地元野菜のてんぷら七種盛などを組み合わせ、それらをいただきながら、天野酒(西條合資会社)の酒蔵の駐車場に創設された川床から蛍を鑑賞するという非常に風流でかつ幻想的で、心豊かなひと時を贅沢に過ごすことのできる催しです。
天野酒(西條合資会社)の代表者と直接お話させていただきましたが、「蛍の宴」は唯一無二の企画として、自信と誇りを持って主催されていることが伝わってきました。こうした地元の有名店同士がコラボして、新たなビジネス機会を創出する手法は、寿山ゼミで現在スタートしたばかりの資生堂との共同プロジェクトに大いに参考になるものでした。
天野酒(西條合資会社)の代表者と直接お話させていただきましたが、「蛍の宴」は唯一無二の企画として、自信と誇りを持って主催されていることが伝わってきました。こうした地元の有名店同士がコラボして、新たなビジネス機会を創出する手法は、寿山ゼミで現在スタートしたばかりの資生堂との共同プロジェクトに大いに参考になるものでした。
ゼミ生たちが様々な視点で物事を見ることの重要さをこうした学外活動や体験学習を通して実践的に身につけてもらいたいと考えています。そして、大学生活の心に残る思い出の一つにでもなれば嬉しく思います。初めて野生の蛍を見たゼミ生もいたようです。「蛍の宴」から何に気づき、何を得たのか、それをどう活かすか、レポートをご覧いただければ幸いです。(指導教授:寿山泰二)
シネマ倶楽部メンバー(寿山ゼミ3回生)のコメント
中島啓花
6月6日(月)は河内長野の天野酒が主催されている「蛍の宴」に参加させていただきました。私自身、蛍を見るのがとても久しぶりで、手の届くぐらい近い距離で自然と触れ合い、普段めったにできない体験ができました。ミシュラン一つ星「喜一」さんの懐石料理のお弁当をいただき、自然の蛍を鑑賞するなんてとても贅沢をしました。普段日本酒は口にしないのですが、飲んでみると自分が思っていた日本酒のイメージよりも飲みやすかったのがとても印象に残っています。
蛍は例年よりも時期が早く、ずれて見られなかった人達もいる中、ゼミ生みんなで見ることができ、感動したことはとてもいい思い出です。天野酒の店主さんのお話はとても耳に入りやすい上に、面白くて聞いていてとても楽しかったです。お酒以外にもいろんな商品が置いてありました。それらには酒かすや酒米粉などが入っており、中でもバウムクーヘンが1番気になりました。お酒を作るにあたって、1つも無駄に作られていないところが、天野酒店主さんの愛をとても感じました。
最近は資生堂さんとの共同プロジェクトや今日のような滅多に参加のできない機会、週末には落語を拝見させていただけるということで、とても充実しています。これからもたくさんの経験をしていきたいと思います。
蛍は例年よりも時期が早く、ずれて見られなかった人達もいる中、ゼミ生みんなで見ることができ、感動したことはとてもいい思い出です。天野酒の店主さんのお話はとても耳に入りやすい上に、面白くて聞いていてとても楽しかったです。お酒以外にもいろんな商品が置いてありました。それらには酒かすや酒米粉などが入っており、中でもバウムクーヘンが1番気になりました。お酒を作るにあたって、1つも無駄に作られていないところが、天野酒店主さんの愛をとても感じました。
最近は資生堂さんとの共同プロジェクトや今日のような滅多に参加のできない機会、週末には落語を拝見させていただけるということで、とても充実しています。これからもたくさんの経験をしていきたいと思います。
滝谷妃史
6月6日(月)に天野酒で行われた「蛍の宴」では、川床で蛍を見ながらミシュラン一つ星の懐石料理のお弁当をいただきました。天野酒当主さんのお話によると、他では味わうことのできない大変希少なお酒もあるとのことだったので、次回来たときは是非いただきたいと思いました。
また、蛍の光が川面に反射したり、自分達の足元まできたり、ペアになってゆらゆらと揺れたりして、とても神秘的な風景で、思わず息をのんでしまうほど美しかったです。それらの美しい光に加えて、懐石料理の豪華さやお酒の良い香りが何とも言えない和の雰囲気を醸し出していて、日本の美を感じました。
お酒と料理と蛍はそれぞれ美味しく、美しいものですが、全てを組み合わせることで、ひとつひとつの良さがさらに際立つということを今回身を持って経験しましたので、今後、企画などをする機会があれば、今回のことを思い出して役立てたいです。
また、蛍の光が川面に反射したり、自分達の足元まできたり、ペアになってゆらゆらと揺れたりして、とても神秘的な風景で、思わず息をのんでしまうほど美しかったです。それらの美しい光に加えて、懐石料理の豪華さやお酒の良い香りが何とも言えない和の雰囲気を醸し出していて、日本の美を感じました。
お酒と料理と蛍はそれぞれ美味しく、美しいものですが、全てを組み合わせることで、ひとつひとつの良さがさらに際立つということを今回身を持って経験しましたので、今後、企画などをする機会があれば、今回のことを思い出して役立てたいです。
中村奈津美
今回は河内長野まで行き、「蛍の宴」に参加させて頂きました。初めは、ホタルは限られた条件でしか見ることができないと聞いたことがあったので、見られないんじゃないかと心配していましたが、徐々に沢山のホタルが出てきて、とても綺麗な光景を見ることができました。
また、電気が消え暗がりになった、皆がホタルを眺めていたところにも何匹か入ってきて人の手に乗ったりしているところを見て、このような生き物たちと自然を共有しているんだなとすごく心が洗われるような、この空気と景色を人は永遠に大切にしていかなければいけないんだなという気持ちにさせられました。
そして、ホタル以外にも夏の虫の鳴き声のようなものが綺麗なトーンで聞こえてきて、綺麗な川と蛍と虫の鳴き声が合わさり、非常に風情豊かで、川の水面にホタルの光が映ったときには、神秘的でひと際感動致しました。お弁当はミシュラン一つ星の喜一さんの「蛍の夕べ」を頂き、ミシュランの星のついたご飯は初めて頂きましたが、一つ一つのおかずもご飯も綺麗で本当に美味しく心に残る夕食になりました。
また、天野酒に辿り着くまでの道のりの景色も素晴らしく、和を感じ日本の良さを実感させられるような街並みが本当に綺麗でした。このような経験は滅多にできないことですし、今回皆で情緒溢れる素晴らしい体験をさせて頂いたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また、この景色を守っていくためにも、環境保全などに一人ひとりが丁寧に取り組んでいくべきだなと思いました。良い経験ができ本当に良かったです。
また、電気が消え暗がりになった、皆がホタルを眺めていたところにも何匹か入ってきて人の手に乗ったりしているところを見て、このような生き物たちと自然を共有しているんだなとすごく心が洗われるような、この空気と景色を人は永遠に大切にしていかなければいけないんだなという気持ちにさせられました。
そして、ホタル以外にも夏の虫の鳴き声のようなものが綺麗なトーンで聞こえてきて、綺麗な川と蛍と虫の鳴き声が合わさり、非常に風情豊かで、川の水面にホタルの光が映ったときには、神秘的でひと際感動致しました。お弁当はミシュラン一つ星の喜一さんの「蛍の夕べ」を頂き、ミシュランの星のついたご飯は初めて頂きましたが、一つ一つのおかずもご飯も綺麗で本当に美味しく心に残る夕食になりました。
また、天野酒に辿り着くまでの道のりの景色も素晴らしく、和を感じ日本の良さを実感させられるような街並みが本当に綺麗でした。このような経験は滅多にできないことですし、今回皆で情緒溢れる素晴らしい体験をさせて頂いたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また、この景色を守っていくためにも、環境保全などに一人ひとりが丁寧に取り組んでいくべきだなと思いました。良い経験ができ本当に良かったです。
久家彩也花
寿山ゼミ「シネマ倶楽部」の活動で、河内長野にある天野酒へ行き、喜一さんのミシュラン一つ星の懐石弁当をいただきながらホタル観賞を楽しみました。今年は蛍の飛び始める時期が早かったということで、少しピークは過ぎていたのですが、暗闇の中でポツポツと蛍の光が見えて、とても幻想的でロマンチックでした。同じ大阪とは思えないくらい川の音や夏の虫の音が聞こえて、普段体験することのできないことを経験することができ、とても幸せでした。
喜一さんの懐石弁当は、同じ地元である河内長野で作られており、蛍を観賞する際に召し上がってもらうことで喜一さんの懐石弁当の美味しさも楽しめるといったダブルエキサイティングな発想が素晴らしいと感じました。今、寿山ゼミ3回生では、SHSプロジェクトという資生堂との共同企画を進めており、企画案を生み出す機会が多くなってきたので、今回の体験は非常に勉強になりました。これからも色々なことに目を光らせて、発想力豊かになれるように沢山のことにチャレンジしようと思いました。
喜一さんの懐石弁当は、同じ地元である河内長野で作られており、蛍を観賞する際に召し上がってもらうことで喜一さんの懐石弁当の美味しさも楽しめるといったダブルエキサイティングな発想が素晴らしいと感じました。今、寿山ゼミ3回生では、SHSプロジェクトという資生堂との共同企画を進めており、企画案を生み出す機会が多くなってきたので、今回の体験は非常に勉強になりました。これからも色々なことに目を光らせて、発想力豊かになれるように沢山のことにチャレンジしようと思いました。
田中実梨
6月6日(月)、大阪河内長野で天野酒が主催されている「蛍の宴」に参加させていただきました。普段、大阪の都会では見ることのできない蛍を大阪で見る事が出来、さらにとても近くで見る事が出来ました。また、ミシュラン一つ星「喜一」さんの懐石料理のお弁当を食べながら、とても良い時間を過ごす事が出来ました。今年は、例年よりも蛍の飛翔が早く、ピークが過ぎてしまったという事でしたが、そのような事が分からないくらいたくさん飛び交っていて、とても感動しました。
天野酒とは、創釀期より明治末期までは「三木正宗」大正、昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しまれてきたそうです。しかし、昭和46年、天野山金剛寺のご好意、地元の方々の声援から「天野酒」が復活となったといいます。今では、地元を始め全国にも知られた存在となっています。
さらに、ミシュラン一つ星「喜一」さんは、4年連続でミシュランを獲得している名店だそうです。普段、このような料理を口にする事は無いので、良い経験となりました。最近は毎日課題や、就職活動の準備で追われていた日々でしたが、このように自然に囲まれて美味しい懐石料理を頂き、リフレッシュ出来た時間となりました。また、これからも頑張ろうと思いました。このような機会に参加出来て良かったです。ありがとうございました。
天野酒とは、創釀期より明治末期までは「三木正宗」大正、昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しまれてきたそうです。しかし、昭和46年、天野山金剛寺のご好意、地元の方々の声援から「天野酒」が復活となったといいます。今では、地元を始め全国にも知られた存在となっています。
さらに、ミシュラン一つ星「喜一」さんは、4年連続でミシュランを獲得している名店だそうです。普段、このような料理を口にする事は無いので、良い経験となりました。最近は毎日課題や、就職活動の準備で追われていた日々でしたが、このように自然に囲まれて美味しい懐石料理を頂き、リフレッシュ出来た時間となりました。また、これからも頑張ろうと思いました。このような機会に参加出来て良かったです。ありがとうございました。
前田仁香
6月6日(月)、寿山ゼミ「シネマ倶楽部」で河内長野で開催されている「蛍の宴」へ行きました。まず私が良いなと思ったのは、河内長野の駅を降り天野酒へ行く途中に、古風な建物がたくさん建っていたことです。現在、古風な建物はだんだんと少なくなっている中で、昔の雰囲気を味わえることができ、雰囲気もよくすごく良かったです。
天野酒にある川床では一つ星に認定されている喜一さんの懐石弁当をいただきながら、蛍を見ることができ、自然を体験しながら美味しいお料理をいただくことができました。私自身、蛍を見るのは初めてで、ワクワクしていたのですが、実際に見てみるとだんだんと蛍が集まってきて、夜空にすごく合っており、とても綺麗で感動しました。また、私たちがお食事をしていた席の近くまで飛んで来ることもあり、間近で見るというすごく貴重な体験もできました。
このように色々な場所に出掛け体験することによって、普段体験できないことや感じることのできないことに出会え、知識を増やすのに役立つのだと感じました。これからも多くの「シネマ倶楽部」に参加し向上させて行きたいです。
天野酒にある川床では一つ星に認定されている喜一さんの懐石弁当をいただきながら、蛍を見ることができ、自然を体験しながら美味しいお料理をいただくことができました。私自身、蛍を見るのは初めてで、ワクワクしていたのですが、実際に見てみるとだんだんと蛍が集まってきて、夜空にすごく合っており、とても綺麗で感動しました。また、私たちがお食事をしていた席の近くまで飛んで来ることもあり、間近で見るというすごく貴重な体験もできました。
このように色々な場所に出掛け体験することによって、普段体験できないことや感じることのできないことに出会え、知識を増やすのに役立つのだと感じました。これからも多くの「シネマ倶楽部」に参加し向上させて行きたいです。
蓮井絵理華
6月6日(月)、「蛍の宴」に参加し、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、蛍の数も今年は多いということで、すごく良いタイミングで見ることができ、参加して良かったなと思います。私は、蛍を自分の目で見るのは、初めてだったので、すごく感動しました。目の前まで蛍が飛んできて、すごく綺麗で驚きました。
野生の蛍を見ながら、河内長野のミシェラン一つ星『喜一』のお弁当を自然がいっぱいの場所でいただくことができ、すごく幸せなひとときを過ごすことができました。お弁当もすごく美味しくて、日本ならではの食材と味付けで本当に美味しかったです。違ったお弁当もまた機会があればぜひ食べてみたいなと思いました。
また、蛍とお弁当をセットで、企画していることも素晴らしいなと感じました。このような機会を設けてもらわなかったら、きっとこの貴重な時間を過ごすこともできなかっただろうし、寿山ゼミだからこそ経験できたことだと思います。これからもたくさんのイベントに参加して、いろいろなことを経験したり、吸収したりしていきたいなと思っています。
そこからまた何かきっと、就職にも繋がるものがあると先生がおっしゃっていたように、就職する際何かに繋がるだろうし、視野も広げることができます。ゼミ活動だけでなく、「シネマ倶楽部」を通しても成長していきたいです。次の落語会を予定している「シネマ倶楽部」の活動がとても楽しみです。
野生の蛍を見ながら、河内長野のミシェラン一つ星『喜一』のお弁当を自然がいっぱいの場所でいただくことができ、すごく幸せなひとときを過ごすことができました。お弁当もすごく美味しくて、日本ならではの食材と味付けで本当に美味しかったです。違ったお弁当もまた機会があればぜひ食べてみたいなと思いました。
また、蛍とお弁当をセットで、企画していることも素晴らしいなと感じました。このような機会を設けてもらわなかったら、きっとこの貴重な時間を過ごすこともできなかっただろうし、寿山ゼミだからこそ経験できたことだと思います。これからもたくさんのイベントに参加して、いろいろなことを経験したり、吸収したりしていきたいなと思っています。
そこからまた何かきっと、就職にも繋がるものがあると先生がおっしゃっていたように、就職する際何かに繋がるだろうし、視野も広げることができます。ゼミ活動だけでなく、「シネマ倶楽部」を通しても成長していきたいです。次の落語会を予定している「シネマ倶楽部」の活動がとても楽しみです。
佐藤真帆
6月6日(月)ゼミ終了後、寿山先生とゼミ生10名で河内長野にて今の時期だけ開催されている「蛍の宴」に参加させていただきました。私は蛍を見に行くというのは初めての経験だったので、とてもわくわくしていました。その会場には家族連れ、ご友人同士、といった多くの方が参加されていました。
そして、ミシュラン一つ星レストランのお弁当が用意されており、どれも素晴らしいお料理で感激しました。7時半頃から蛍が少しずつ出てきて、川のせせらぎと涼しい気温もあり、時間を忘れる程見入ってしまいました。手を伸ばせば届きそうなほどの距離に来た時は驚きましたが、これまでにない貴重な体験が出来、とても素敵な時間を過ごしました。
そのお食事の際に、天野酒当主の方が蛍鑑賞の注意点などをお話されました。とてもユーモアに溢れた内容で、引き込まれるお話ばかりでした。お話されている時の表情や声のトーン、身振り手振りを見て、今後授業でプレゼンテーションをする際やゼミ活動での発表で実践していこうと感じた所が多くありました。さらなるステップアップの為に今回の事を活かし、意識し行動していきます。
そして、ミシュラン一つ星レストランのお弁当が用意されており、どれも素晴らしいお料理で感激しました。7時半頃から蛍が少しずつ出てきて、川のせせらぎと涼しい気温もあり、時間を忘れる程見入ってしまいました。手を伸ばせば届きそうなほどの距離に来た時は驚きましたが、これまでにない貴重な体験が出来、とても素敵な時間を過ごしました。
そのお食事の際に、天野酒当主の方が蛍鑑賞の注意点などをお話されました。とてもユーモアに溢れた内容で、引き込まれるお話ばかりでした。お話されている時の表情や声のトーン、身振り手振りを見て、今後授業でプレゼンテーションをする際やゼミ活動での発表で実践していこうと感じた所が多くありました。さらなるステップアップの為に今回の事を活かし、意識し行動していきます。
山野内晃大
今回、寿山ゼミ「シネマ倶楽部」で「蛍の宴」に参加させていただいて、蛍をあんなに間近に見たことが無かったので、とても貴重で思い出に残りました。今まで蛍を見たことが無くて、初めて蛍を見てとても感動したし、周りの風景や雰囲気なども開放的で気持ちよく、お店の方が蛍を捕まえて近くで蛍を見れた事も嬉しかったです。
あと、河内長野駅から「蛍の宴」会場まで歩いた道も綺麗でした。また、そこでミシュラン1つ星のお弁当も盛り付けからすごく綺麗で、どの料理も美味しくて、今回の「シネマ倶楽部」に参加できてよかったなと思いました。「シネマ倶楽部」に参加するたびに、自分が今まで経験したことない事を多く体験できるうえ、とてもいい気分転換にもなるので、これからも積極的に参加し、自分の能力を高めていければ良いなと思いました。
あと、河内長野駅から「蛍の宴」会場まで歩いた道も綺麗でした。また、そこでミシュラン1つ星のお弁当も盛り付けからすごく綺麗で、どの料理も美味しくて、今回の「シネマ倶楽部」に参加できてよかったなと思いました。「シネマ倶楽部」に参加するたびに、自分が今まで経験したことない事を多く体験できるうえ、とてもいい気分転換にもなるので、これからも積極的に参加し、自分の能力を高めていければ良いなと思いました。