2016.5.12
2016年度寿山ゼミ新入生オリエンテーションキャンプ報告
2016年度寿山ゼミ新入生オリエンテーションキャンプ報告
2016年4月23日(土)、今年度も阪南大学国際コミュニケーション学部の恒例となりました新入生オリエンテーションキャンプが、日帰りで「松原市少年自然の家(クリエイト月ヶ瀬)」において行われました。「友達作り」が主な目的ですが、大学入学直後におけるこの「友達作り」こそが、大学4年間を充実したものにしてくれるとても重要なイベントでもあるのです。
キャンプ施設の職員やオリエンテーションキャンプ実行委員会の学生たちが、一生懸命考え企画したバーベキュー、チームビルディング、ゼミ対抗ゲームなど様々なイベントのお陰で、みんなとても楽しく過ごすことができたように思います。オリエンテーションキャンプを機にさらに仲良くなった寿山ゼミ1回生たちの感想等をまとめてみました。このままみんな仲良く、そして互いに協力、刺激し合って充実した大学生活を送ってくれることを願っています。(指導教授:寿山泰二)
キャンプ施設の職員やオリエンテーションキャンプ実行委員会の学生たちが、一生懸命考え企画したバーベキュー、チームビルディング、ゼミ対抗ゲームなど様々なイベントのお陰で、みんなとても楽しく過ごすことができたように思います。オリエンテーションキャンプを機にさらに仲良くなった寿山ゼミ1回生たちの感想等をまとめてみました。このままみんな仲良く、そして互いに協力、刺激し合って充実した大学生活を送ってくれることを願っています。(指導教授:寿山泰二)
寿山ゼミ生の感想等
滝谷妃史(寿山ゼミ3回生SA)
4/23(土)のオリエンテーョンキャンプではバーベキューやチームビルディング、そしてスタッフの方々が企画・運営してくださったゲームを行い、そこに私はSAとして参加させていただきました。私達のゼミ生である1回生は、オリエンテーションキャンプに参加する以前から仲が良く、ゼミの雰囲気も良い方だと感じていましたが、今回の様々な活動を通して一部だけでなく、全体的に仲良くなって団結力が出来てきたように感じました。
それだけでなく、SAの私達も一緒に行動することができたので、1回生ひとりひとりとコミュニケーションが取れ、それぞれの性格等も知ることができたので、SAと1回生との距離も少し縮まった様な気がしました。今回の経験を通して、円滑なコミュニケーションを取るために、またコミュニケーションスキルを実践的に学ぶために、何か1つのことにみんなで一緒に取り組むことは非常に有効な方法であるということを学んだので、今後の大学入門ゼミにも積極的に取り入れていきたいと思いました。
それだけでなく、SAの私達も一緒に行動することができたので、1回生ひとりひとりとコミュニケーションが取れ、それぞれの性格等も知ることができたので、SAと1回生との距離も少し縮まった様な気がしました。今回の経験を通して、円滑なコミュニケーションを取るために、またコミュニケーションスキルを実践的に学ぶために、何か1つのことにみんなで一緒に取り組むことは非常に有効な方法であるということを学んだので、今後の大学入門ゼミにも積極的に取り入れていきたいと思いました。
田中実梨(寿山ゼミ3回生SA)
今回、1回生のオリエンテーションキャンプにSAとして参加しました。私自身も1回生の時に参加したオリエンテーションキャンプで、ゼミの仲が深まったのでとても楽しみでした。実際に、BBQ、チームビルディング、実行委員の方々の企画してくれたゲーム、などを通して、だんだん仲が深まっていくのがすごく感じ取れました。
さらに、私たちSAも1回生と関わる事が出来て本当に良かったと思います。そして、このオリエンテーションキャンプで、感じたことや気付いたことをこれからのゼミ活動へ役立てて行きたいと思いました。
さらに、私たちSAも1回生と関わる事が出来て本当に良かったと思います。そして、このオリエンテーションキャンプで、感じたことや気付いたことをこれからのゼミ活動へ役立てて行きたいと思いました。
福田愛美(寿山ゼミ3回生オリエンテーションキャンプ実行委員)
今回はオリエンテーションキャンプ実行委員として参加しました。留学と被り、春休み期間中のミーティングには参加できなかったのですが、学校が始まってからもお昼休みなどで本番まで何か月も前からミーティングをして準備をしていたことは、私が1回生の際に参加した際は何も気づきませんでした。本番前日も友人宅に集まり、ゲームの得点の付け方など最終確認をして臨みました。当日もとても緊張していたのですが、寿山ゼミの1回生はとても仲が良く、そんな姿を見ているうちに私も一緒に楽しむことができました。
ゼミ対抗ゲームでは、皆が本当に楽しもうとして取り組んでいてくれたのがとても嬉しかったです。私が、最初寿山ゼミの教室に入った瞬間から、移動中のバスの車内でもゼミ生みんなが和気藹々としていたので、この機会にさらにお互いのことを知って仲良くなってくれたらいいなと思います。そしてこのオリエンテーションだけでなく、また学校で皆さんを見かけたときは声を掛け合い、話すことができれば心嬉しく思います。
ゼミ対抗ゲームでは、皆が本当に楽しもうとして取り組んでいてくれたのがとても嬉しかったです。私が、最初寿山ゼミの教室に入った瞬間から、移動中のバスの車内でもゼミ生みんなが和気藹々としていたので、この機会にさらにお互いのことを知って仲良くなってくれたらいいなと思います。そしてこのオリエンテーションだけでなく、また学校で皆さんを見かけたときは声を掛け合い、話すことができれば心嬉しく思います。
川口友梨(寿山ゼミ1回生)
今回のオリエンテーションキャンプは、私にとって成長できるきっかけでした。私はもともと人見知りで、キャンプに参加するまでゼミの何人かしか話せていませんでした。正直行くのはすこし怖かったです。でも実行委員の先輩方がゼミで仲良くなれるから、是非来てくださいとおっしゃっていたんで参加しました。
当日のバスは女の子でまとまって喋ってたんですが、先輩が人狼ゲームをしていたのを見て、「自分達もする?」という一言からみんなで話すようになりました。バーベキューでは、男子やSAさんが率先してくれてそのフォローに回ることが多かったですが、そこでも男女関係なく話すことが出来ました。
一つのゲームでここまでみんなで話せるようになったことがすごいと思いました。そこからは、チームビルディングでゼミ以外の人たちも顔を覚えてる子と話したりしました。その後のゼミ対抗ゲームは、みんなの団結力が1番試された場面でした。そこでみんなは力を合わせられたと思います。いい成績ではありませんでしたが、みんな笑顔で終われたので楽しかったです。
帰りのバスでも人狼ゲームしてわいわいしていました。ここまで仲良くなれると思っていませんでした。自分のゼミの目標である「男女関係なく仲良くする」が、達成できるのも遠くはないなと思いました。今後のゼミでは休んでいた仲間を含めて絆を深めたり、高め合っていきたいです。
当日のバスは女の子でまとまって喋ってたんですが、先輩が人狼ゲームをしていたのを見て、「自分達もする?」という一言からみんなで話すようになりました。バーベキューでは、男子やSAさんが率先してくれてそのフォローに回ることが多かったですが、そこでも男女関係なく話すことが出来ました。
一つのゲームでここまでみんなで話せるようになったことがすごいと思いました。そこからは、チームビルディングでゼミ以外の人たちも顔を覚えてる子と話したりしました。その後のゼミ対抗ゲームは、みんなの団結力が1番試された場面でした。そこでみんなは力を合わせられたと思います。いい成績ではありませんでしたが、みんな笑顔で終われたので楽しかったです。
帰りのバスでも人狼ゲームしてわいわいしていました。ここまで仲良くなれると思っていませんでした。自分のゼミの目標である「男女関係なく仲良くする」が、達成できるのも遠くはないなと思いました。今後のゼミでは休んでいた仲間を含めて絆を深めたり、高め合っていきたいです。
川咲寛司(寿山ゼミ1回生)
土曜日のオリエンテーションキャンプは、ゼミのみんなでバーベキューやチームビルディング、ゼミの先輩方に考えてもらった楽しいゲームを通じてゼミのみんなと仲良くなることができました。また、行き帰りのバスでの話やゲームでも盛り上がることができたし、これから先の大学生活を送っていくうえで自信を持つことができたし、人間関係もオリエンテーションキャンプを通じて広くすることができました。
これから、大学入門ゼミを毎回出席して、みんなともっと仲良くなれるように工夫して楽しんでいきたいと思います。今回のオリエンテーションキャンプのバーベキューやチームビルディングをきっかけにもっと友達を増やして、もっと仲良くなって、楽しい大学の4年間を過ごしていきたいと思いました。
これから、大学入門ゼミを毎回出席して、みんなともっと仲良くなれるように工夫して楽しんでいきたいと思います。今回のオリエンテーションキャンプのバーベキューやチームビルディングをきっかけにもっと友達を増やして、もっと仲良くなって、楽しい大学の4年間を過ごしていきたいと思いました。
河村将就(寿山ゼミ1回生)
自分はオリエンテーションキャンプに行ってたくさんの友達ができました。最初はゼミの人たちとも話すことができませんでしたが、このオリエンテーションキャンプを通じて仲良くできました。また、みんなで何かを成し遂げるという達成感を得ました。特にバーベキューでは、みんなで協力してお肉を焼いて、みんなで美味しさを共有でき、とても面白かったです。
チームビルディングではみんなで協力して楽しく笑顔でできました。最後のバスでは皆でゲームをして遊ぶほどになりました。自分はこのオリエンテーションキャンプを通じて色々な新しい友達ができました。このオリエンテーションを企画してくださいましたみなさんに感謝したいと思いました。来年、再来年は企画する側になりたいなと思いました。これからも友達を増やしていこうと思います。
チームビルディングではみんなで協力して楽しく笑顔でできました。最後のバスでは皆でゲームをして遊ぶほどになりました。自分はこのオリエンテーションキャンプを通じて色々な新しい友達ができました。このオリエンテーションを企画してくださいましたみなさんに感謝したいと思いました。来年、再来年は企画する側になりたいなと思いました。これからも友達を増やしていこうと思います。
北野琢人(寿山ゼミ1回生)
阪南大学のオリエンテーションキャンプに参加させていただきました。当日教室に集まったメンバーが12人中8人しかいなかったため、どうなるのかなと思いましたが、バスの中でのBGMがみんなの緊張を和らげてくれたので、みんなで仲良く話すことができ、その流れでバーベキューもみんなで交代で焼いたり、持ち寄ったお菓子などの食べ物を分け合い、大変盛り上がることができてとても楽しかったです。
その次にチームビルディングがあり、さすがにバーベキューでみんなも僕自身も疲れていたため、どうせ面白くなくて退屈なんだろうと思っていましたが、チームビルディングを盛り上げてくださるスタッフさんがとても盛り上げ方がうまかったため、疲れていたのがどこに行ったのかわからなくなるくらいみんなで楽しむことができました。
そして、後半のゼミ対抗ゲームの時、ゼミ同士の戦いということもあり、ゼミの中で最も団結力が高まり、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。結果として、決して良い結果ではなかったですが、なんといってもオリエンテーションキャンプが行われる前と比べると圧倒的に仲良くなっていました。
その次にチームビルディングがあり、さすがにバーベキューでみんなも僕自身も疲れていたため、どうせ面白くなくて退屈なんだろうと思っていましたが、チームビルディングを盛り上げてくださるスタッフさんがとても盛り上げ方がうまかったため、疲れていたのがどこに行ったのかわからなくなるくらいみんなで楽しむことができました。
そして、後半のゼミ対抗ゲームの時、ゼミ同士の戦いということもあり、ゼミの中で最も団結力が高まり、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。結果として、決して良い結果ではなかったですが、なんといってもオリエンテーションキャンプが行われる前と比べると圧倒的に仲良くなっていました。
北野 蘭(寿山ゼミ1回生)
1番BBQを楽しみにしていました。どの先輩に聞いても、めっちゃ楽しいよー、って言っていたので、どんな内容のオリエンテーションキャンプなんだろうと思っていました。私は、ゼミのみんなと仲良くなりたかったので、絶対に行こうと思っていました。バスの中はお菓子をみんなで食べたり、人狼ゲームをしたりしました。人狼ゲームはみんな面白いって言っているけどやったことがなく、やってみたいと思っていたので、嬉しかったです。実際にやってみると、頭を使いとっても面白いゲームでした。帰りのバスもずっとやっていました。
BBQはみんなで協力して、役割分担をして楽しく美味しく食べました。寿山先生はずっと写真撮って下さっていてありがとうございました!施設のスタッフの人が考えてくれたゲームは、体を使ったゲームが多くてとても面白かったです!先輩が考えてくれたゲームも内容が面白くて楽しく、絶対1位取りたかったのに悔しかったです。また、こういう機会をゼミの中でもゼミ対抗のスポーツ大会とかやりたいって思いました!ゼミのみんなと仲良くなれて本当によかったです!!
BBQはみんなで協力して、役割分担をして楽しく美味しく食べました。寿山先生はずっと写真撮って下さっていてありがとうございました!施設のスタッフの人が考えてくれたゲームは、体を使ったゲームが多くてとても面白かったです!先輩が考えてくれたゲームも内容が面白くて楽しく、絶対1位取りたかったのに悔しかったです。また、こういう機会をゼミの中でもゼミ対抗のスポーツ大会とかやりたいって思いました!ゼミのみんなと仲良くなれて本当によかったです!!
木下裕也(寿山ゼミ1回生)
4月23日(土)阪南大学のオリエンテーションキャンプに行ってきました。場所は奈良県にある松原市少年自然の家でした。移動はバスで高速を使って、1時間半ぐらいで、中で同じゼミの生徒と話したり、人狼ゲームをしたりして楽しかったです。松原市少年自然の家に着いてからは、まず最初にバーベキューをしました。みんなでお肉を焼いたり、野菜を焼いたりしました。最初は仲良くなかった人でも時間が経つにつれて仲良くなることができました。マシュマロも初めて炭火でやってみてとても美味しくできました。
ゼミ対抗ゲームでは、ゼミのみんなと協力して〇×ゲーム、上下左右ゲーム、ジェスチャーゲームなとでとても盛り上がりました。司会者の先輩がとても面白い人でした。〇×ゲームは代表だけが答えを見て、他のみんなで代表者に質問してどんどん答えを近づけていくというとても難しいゲームでした。それでもみんなで協力することで、早く答えが出たりした時はとても嬉しかったです。上下左右ゲームでは司会者が方言で話したりする中に、上下左右が何文字あるかグループで役割分担して数えていきました。司会者の話し方がとても面白かったです。ジェスチャーゲームはお題をジェスチャーで答えていきました。僕はジェスチャーがとても下手だったので恥ずかしかったです。
SAさんたちもとても優しくて話しやすくて緊張せずに話したりする事ができました。帰り道のバスの中でも人狼ゲームをしてとても盛り上がりました。結果は8位でしたが景品とかよりも何より国コミのゼミの人、先生、SAさんと仲良くなれたかなと思いました!
ゼミ対抗ゲームでは、ゼミのみんなと協力して〇×ゲーム、上下左右ゲーム、ジェスチャーゲームなとでとても盛り上がりました。司会者の先輩がとても面白い人でした。〇×ゲームは代表だけが答えを見て、他のみんなで代表者に質問してどんどん答えを近づけていくというとても難しいゲームでした。それでもみんなで協力することで、早く答えが出たりした時はとても嬉しかったです。上下左右ゲームでは司会者が方言で話したりする中に、上下左右が何文字あるかグループで役割分担して数えていきました。司会者の話し方がとても面白かったです。ジェスチャーゲームはお題をジェスチャーで答えていきました。僕はジェスチャーがとても下手だったので恥ずかしかったです。
SAさんたちもとても優しくて話しやすくて緊張せずに話したりする事ができました。帰り道のバスの中でも人狼ゲームをしてとても盛り上がりました。結果は8位でしたが景品とかよりも何より国コミのゼミの人、先生、SAさんと仲良くなれたかなと思いました!
木下由梨(寿山ゼミ1回生)
4月23日(土)に行われたオリエンテーションキャンプは、私にとってとても大事な行事になりました。なぜなら、友達がとても増え、仲良くなれたからです。私は元々、人とコミュニケーションを取るのが苦手で、仲良くなるのに時間が凄くかかるのですが、ゼミのみんなが声をかけてくれて、バーベキューもチームビルディングもみんなと協力して楽しみながら出来たので良かったです。
帰りのバスもみんな疲れてるのにも関わらず、わいわい騒ぎながらゲームをして、お菓子を食べて心の底から笑えたと思います。この行事を通して学んだことは、少し勇気を出して声をかければ友達の輪が広がって行くんだなぁーと実感しました。初めから諦めるのではなく、何事も自分から怖がらず進んで行動していくことが大切なんだなと気づくことが出来ました。ゼミの仲間とは仲良くなれたけど、次は他のゼミの人たちや、サークルの先輩、先生方とも仲良くなっていけたらいいなと思いました。
帰りのバスもみんな疲れてるのにも関わらず、わいわい騒ぎながらゲームをして、お菓子を食べて心の底から笑えたと思います。この行事を通して学んだことは、少し勇気を出して声をかければ友達の輪が広がって行くんだなぁーと実感しました。初めから諦めるのではなく、何事も自分から怖がらず進んで行動していくことが大切なんだなと気づくことが出来ました。ゼミの仲間とは仲良くなれたけど、次は他のゼミの人たちや、サークルの先輩、先生方とも仲良くなっていけたらいいなと思いました。
清原奈帆子(寿山ゼミ1回生)
私は人見知りだし、自分から友達作りもしていなかったので、大学に入ってからも友達ができるのに時間がかかりました。これから友達できるか不安でいっぱいでした。初めてのゼミの時、仲良くなれるか心配でしたが周りの子が話しかけてくれたりして話す機会が少し増えたり、一対一での自己紹介のお陰で仲良くなれた子もいたし、大学が楽しくなりました。
知り合いの先輩の方の話では、ゼミは面白いし、ゼミの友達はすごく仲いいって言ってたんで楽しみにしていました。オリエンテーションキャンプは、バーベキューができて満足だし、喋ったこともない人とも仲良くなれて、すごく思い出に残った楽しい行事になりました。ゲームもみんなで団結できて面白かったです。どんな人とも協力することで、人見知りも克服できたし、自分的にも成長することができました。社会に出た時もこの経験を活かしたいと思います。
知り合いの先輩の方の話では、ゼミは面白いし、ゼミの友達はすごく仲いいって言ってたんで楽しみにしていました。オリエンテーションキャンプは、バーベキューができて満足だし、喋ったこともない人とも仲良くなれて、すごく思い出に残った楽しい行事になりました。ゲームもみんなで団結できて面白かったです。どんな人とも協力することで、人見知りも克服できたし、自分的にも成長することができました。社会に出た時もこの経験を活かしたいと思います。