2015.5.28
2015年度寿山ゼミ就職支援第2弾!SPトランプ講習で自己理解を深める
2015年度寿山ゼミ就職支援第2弾!SPトランプ講習で自己理解を深める
2015年5月25日(月) 3回生寿山ゼミに、株式会社SORA代表取締役の角本紗織理さんにお越しいただき、SPトランプを通して自他理解、コミュニケーション能力向上を深める機会を持ちました。一年後に就職活動を控えるゼミ生たちにとって、最も重要な「自己理解」にいち早く取り組み、楽しみながらも「他者理解」もでき、相互コミュニケーションをより円滑にするタイプ別の関わり方についても学びました。角本さんには、昨年に引き続き三度目のご指導をいただきました。
SPトランプというのは、角本さんのお母さんである角本ナナ子さんとYAO教育コンサルタントの八尾芳樹氏によって開発された人育てのためのツールで、心理学理論をベースに人間の持つ様々な面の一つをとりあげて準人格化し、独立させた52 の代表的なサブパーソナリティ(SP)をトランプ形態にしたものです。SPトランプをうまく活用すると、自己理解、他者理解が深まり、他者に対応していく態度や技法であるヒューマンスキルも身につけることができるのです。
また、SPトランプは、管理者によるコーチングやメンタリング、若手や中堅を中心としたセルフエンパワーメント、折衝力の向上による営業力のアップ、職場環境の改善を図るメンタルヘルスやコミュニケーションスキルの向上などのさまざまなビジネス研修ツールとして、これまで13万人に使用されてきた実績もある優れものなのです。
今回、角本さんには通常のSPトランプ講習だけでなく、就職活動を意識した内容も盛り込んでいただきました。受講したゼミ生たちにとって、「コミュニケーション」の本質にも触れた大変有意義な時間となったように思います。ゼミ生たちの気づきや得たこと学んだことをご覧いただければ幸いです。(指導教授:寿山泰二)
寿山ゼミ生(3回生)のコメント
神本万柚
5月25日(月)、ゼミに角本紗織理さんにお越しいただき、SPトランプ(性格分析)をご指導いただきました。まず、SPトランプの前に「夢を叶えられる人に必要な能力とは?」を教えていただきました。1つめは主体性。主体性とは自分が主役で自分の人生を自分で決めて行動できる人のことです。2つめはコミュニケーション能力。就職の面接の時にも聞かれるもので、企業側の方もコミュニケーション能力がある人がほしいと教えていただきました。これは仕事だけではなく生きていくうえで必要なことだと思いました。
そしてSPトランプです。SPトランプとは、サイコシンセシス(統合心理学)とサイコアナリシス(精神分析)とソーシャルスタイル理論であり、トランプに描いてあるSP(Sub Personality)の中に存在する自分を当てはめて心理分析をするというものです。ハート、ダイヤ、スペード、クローバーと4つのタイプに分かれるのですが、私はハートが1番多く、感覚的で能動的なタイプなのだと分かりました。
ハートは、自分の好きなように自由にする、言いたいことをすぐに言う、会話のスピードが早い、大雑把で無計画、社交的など私の性格にぴったり当てはまっていました。その一方で、クローバーは1枚もなくて、クローバーのタイプには全く当てはまっていませんでした。このSPトランプは、自分の性格が分かるし自己理解ができ、とても興味を持ちました。家族や友達にもやってみたいと思いました。また、オープンキャンパスの時に寿山ゼミはこのSPトランプをするので楽しみです。とても貴重な時間となりました。角本さん、ありがとうございました
そしてSPトランプです。SPトランプとは、サイコシンセシス(統合心理学)とサイコアナリシス(精神分析)とソーシャルスタイル理論であり、トランプに描いてあるSP(Sub Personality)の中に存在する自分を当てはめて心理分析をするというものです。ハート、ダイヤ、スペード、クローバーと4つのタイプに分かれるのですが、私はハートが1番多く、感覚的で能動的なタイプなのだと分かりました。
ハートは、自分の好きなように自由にする、言いたいことをすぐに言う、会話のスピードが早い、大雑把で無計画、社交的など私の性格にぴったり当てはまっていました。その一方で、クローバーは1枚もなくて、クローバーのタイプには全く当てはまっていませんでした。このSPトランプは、自分の性格が分かるし自己理解ができ、とても興味を持ちました。家族や友達にもやってみたいと思いました。また、オープンキャンパスの時に寿山ゼミはこのSPトランプをするので楽しみです。とても貴重な時間となりました。角本さん、ありがとうございました
井上理菜
5月25日(月)、ゼミの時間にSPトランプの講習を受けるため、第一人者の角本紗織理さんにお越しいただきました。SPトランプは、昨年のオープンキャンパスの時に先輩に教えてもらいながら一度実践したことがありました。まず初めに、「夢を叶える人に必要な能力とは何か?」を教えていただきました。一つ目は主体性です。主体性という言葉は大学に入りよく聞くようになりました。何でも自分で決断し、行動する力をもっとつけたいです。二つ目はコミュニケーション能力です。どれだけたくさんの人に自分を応援してもらえるかで人生が変わると思いました。
また、角本さんがお話してくださった「先生と生徒の話」に私は聞き入ってしまいました。人を見た目で判断し、知らぬ間に相手を傷付けてしまうこともあるかもしれません。その人のことを知って、理解することが大事だと思いました。
SPトランプをしてみて、結果がすごく自分に当てはまっていました。また、他人にカードを選んでもらった時、私は周りからこういう風に見られているんだと知ることができました。また、自分の良いところを褒めてもらったり、他人の良いところを褒めるのは気持ちの良いことだと思いました。自分では気付いていない一面を知ることもできてよかったです。自分の性格を知ることで、長所は今まで以上に活かし、短所と上手く向き合っていこうと思います。角本さん、お忙しい中貴重なお話をいただきありがとうございました。
また、角本さんがお話してくださった「先生と生徒の話」に私は聞き入ってしまいました。人を見た目で判断し、知らぬ間に相手を傷付けてしまうこともあるかもしれません。その人のことを知って、理解することが大事だと思いました。
SPトランプをしてみて、結果がすごく自分に当てはまっていました。また、他人にカードを選んでもらった時、私は周りからこういう風に見られているんだと知ることができました。また、自分の良いところを褒めてもらったり、他人の良いところを褒めるのは気持ちの良いことだと思いました。自分では気付いていない一面を知ることもできてよかったです。自分の性格を知ることで、長所は今まで以上に活かし、短所と上手く向き合っていこうと思います。角本さん、お忙しい中貴重なお話をいただきありがとうございました。
上野詩歩
今回、角本さんにSPトランプの講習をしていただきました。去年の夏のオープンキャンパスで先輩方に教えていただいたことがあったので、改めて、SPトランプを含め、様々なお話をお伺いすることができました。
まずはじめに、「夢を叶えられる人に必要な能力」を教えていただきました。それは「主体性」と「コミュニケーション能力」です。人生の主人公は自分自身で、周りに流されず自分で行動することが大事なのだと気づきました。そこで、角本さんがお題を出したワードを絵で表現するワークをしました。すると面白いことに、全員どの絵も全く同じ絵はありませんでした。それは、1人1人その言葉について捉え方が違うから起こることで、日常会話でもそのようなことが起こっていることをこのワークを通して学びました。
本題のSPトランプでは、52枚のSP(サブパーソナリティー)が描かれたカードの中から、自分の性格と一致しているカードを10枚選びました。私が一番多かったのはダイヤのカードでした。その結果、聞き役になることが多く、状況に応じて動いたり、優しい平和主義だったりなどが分かりました。書いていることが大体合っていて驚きました。そして、4種類のタイプでそれぞれ付き合い方があるので、それらに合った対応ができるとコミュニケーションも上手に取ることができることを学びました。これを機に、SPトランプを使って自分の家族や友人にも試してみようと思います。
まずはじめに、「夢を叶えられる人に必要な能力」を教えていただきました。それは「主体性」と「コミュニケーション能力」です。人生の主人公は自分自身で、周りに流されず自分で行動することが大事なのだと気づきました。そこで、角本さんがお題を出したワードを絵で表現するワークをしました。すると面白いことに、全員どの絵も全く同じ絵はありませんでした。それは、1人1人その言葉について捉え方が違うから起こることで、日常会話でもそのようなことが起こっていることをこのワークを通して学びました。
本題のSPトランプでは、52枚のSP(サブパーソナリティー)が描かれたカードの中から、自分の性格と一致しているカードを10枚選びました。私が一番多かったのはダイヤのカードでした。その結果、聞き役になることが多く、状況に応じて動いたり、優しい平和主義だったりなどが分かりました。書いていることが大体合っていて驚きました。そして、4種類のタイプでそれぞれ付き合い方があるので、それらに合った対応ができるとコミュニケーションも上手に取ることができることを学びました。これを機に、SPトランプを使って自分の家族や友人にも試してみようと思います。
坂本 茜
今回はSPトランプ(性格分析)の講習を第一人者の角本沙織理さんにお越しいただき、ご指導していただきました。忙しい中、寿山ゼミのために貴重なお時間を作ってくださいました。就職活動を目の前にした私たちに、最初に「企業が求める人材とは」についてをお話してもらい、とてもためになりました。
トランプで人の性格や考えた方がわかるなんて本当なのかなと思っていたのですが、実際にやってみて、本当に自分の性格に当てはまるものだったので驚きました。52枚のSPトランプ中から10枚を選び、選んだカードの中の4つのマークで枚数が多いものが自分のタイプで、私はハートでした。
感覚的で能動的ということを表していました。長所は社交的で明朗、短所はいいかげんなどと書かれていて、自分に当てはまる部分がとても多かったです。反対に1番少ないマークは論理的ということを表していて、責任感が強く、確実や独断的といったようなことで、無駄が嫌いでキッチリとした性格だと思います。私にとっては当てはまるものがなかったです。
自分の良い点も発見できましたが、自分には欠けている点も明確に知ることができました。良い点は自分に自信を持ち、これからも強みにしていきたいです。的確に文字として表されるとリーダーシップや自分にもっと責任感を持つことや目標を立てそれを達成することが自分には足りていないのだと感じました。
これは自己理解がまだまだ甘い私にとっては大変参考になりました。自分自身のこともよくわかりましたが、他人の考え方もわかったので、コミュニケーションを取る時の取り方やこんな考え方なのだなとわかっただけで、接し方や捉え方の幅が広がったように思いました。
トランプで人の性格や考えた方がわかるなんて本当なのかなと思っていたのですが、実際にやってみて、本当に自分の性格に当てはまるものだったので驚きました。52枚のSPトランプ中から10枚を選び、選んだカードの中の4つのマークで枚数が多いものが自分のタイプで、私はハートでした。
感覚的で能動的ということを表していました。長所は社交的で明朗、短所はいいかげんなどと書かれていて、自分に当てはまる部分がとても多かったです。反対に1番少ないマークは論理的ということを表していて、責任感が強く、確実や独断的といったようなことで、無駄が嫌いでキッチリとした性格だと思います。私にとっては当てはまるものがなかったです。
自分の良い点も発見できましたが、自分には欠けている点も明確に知ることができました。良い点は自分に自信を持ち、これからも強みにしていきたいです。的確に文字として表されるとリーダーシップや自分にもっと責任感を持つことや目標を立てそれを達成することが自分には足りていないのだと感じました。
これは自己理解がまだまだ甘い私にとっては大変参考になりました。自分自身のこともよくわかりましたが、他人の考え方もわかったので、コミュニケーションを取る時の取り方やこんな考え方なのだなとわかっただけで、接し方や捉え方の幅が広がったように思いました。
塩野真奈美
今回、3回生寿山ゼミにお越しいただいた角本さんにSPトランプ(性格分析)の講義をして頂きました。SPトランプは、去年オープンキャンパスの寿山ゼミのブースで先輩にSPトランプで性格を占ってもらったことがありました。まず、角本さんに「夢を叶えられる人に必要な能力」とは、1に主体性、2にコミュニケーション能力ということを教えて頂きました。角本さんは現在関東に住んでいらっしゃいますが、寿山ゼミのためにと関西に飛んできてくださり、各地でSPトランプの講習を行っているので、話し方、説明の仕方がとても解りやすく、聞き手を引き込む力を持っていると感じました。
本当にあった「先生と生徒の話」で私はつい入り込んでしまい涙が出ました。人が持っている印象というもので、この人は苦手だと決めつけてしまうのではなく、たくさんの角度から見ることによって新しい何かを発見できたり、その人と素晴らしい関係を築いていけるかもしれないということを学びました。
また、SPトランプを実際に行ってみてわかったことは、去年選んだ自分のカードと今年選んだカードが少し変わっていたことです。私は1年で何か成長したのではないかと受け止めました。また、自分が選んだカード以外から友達に私のいいところをカードで選んでもらえば、また他人から自分はどう見えているのか、ということがわかり、とても面白かったです。角本さん、今年も寿山ゼミにお越しいただきありがとうございました。
本当にあった「先生と生徒の話」で私はつい入り込んでしまい涙が出ました。人が持っている印象というもので、この人は苦手だと決めつけてしまうのではなく、たくさんの角度から見ることによって新しい何かを発見できたり、その人と素晴らしい関係を築いていけるかもしれないということを学びました。
また、SPトランプを実際に行ってみてわかったことは、去年選んだ自分のカードと今年選んだカードが少し変わっていたことです。私は1年で何か成長したのではないかと受け止めました。また、自分が選んだカード以外から友達に私のいいところをカードで選んでもらえば、また他人から自分はどう見えているのか、ということがわかり、とても面白かったです。角本さん、今年も寿山ゼミにお越しいただきありがとうございました。
小林 唯
今回のゼミの授業では、SPトランプを作られた角本さんにお越しいただき、実際にSPトランプを使った講義をして頂きました。寿山ゼミには数回お越しいただいていたようで、去年の夏に大学のオープンキャンパスのスタッフをした時に、先輩方にSPトランプで性格診断をして頂いたのを覚えています。
去年SPトランプをした時も赤のカードが多く、今年も赤のカードが多かったので、感覚的に動く性格という大きな部類では変わっていませんが、選んだカードは去年とは変わっていて、スペードのカードも何枚か選んでいたというところに去年の自分と今年の自分に違いを感じました。
今回、SPトランプをしてみると1番多いカードがハートでした。ハートの性格は社交的で明朗、積極的で前向き、チャレンジ精神に富むという部分がある反面、時間にルーズ、計画性がない、ムードに弱いという短所もあることがわかりました。私は普段とても時間にルーズなので、この短所がものすごく当てはまっていて面白かったです。
また、自分から行動するタイプでよく喋るという性格も当てはまっていると思いました。今回、このSPトランプの講義を受けたことで、いろんな性格を持っている人がいて、一緒の人なんて1人もいないということが改めてわかりました。そして、その違った性格の人と上手く関わっていくには、その人のことも理解しておく必要があるということも学びました。自分の性格分析もでき、自分以外の人とどう関わっていくかも考えることができた講義でした。
去年SPトランプをした時も赤のカードが多く、今年も赤のカードが多かったので、感覚的に動く性格という大きな部類では変わっていませんが、選んだカードは去年とは変わっていて、スペードのカードも何枚か選んでいたというところに去年の自分と今年の自分に違いを感じました。
今回、SPトランプをしてみると1番多いカードがハートでした。ハートの性格は社交的で明朗、積極的で前向き、チャレンジ精神に富むという部分がある反面、時間にルーズ、計画性がない、ムードに弱いという短所もあることがわかりました。私は普段とても時間にルーズなので、この短所がものすごく当てはまっていて面白かったです。
また、自分から行動するタイプでよく喋るという性格も当てはまっていると思いました。今回、このSPトランプの講義を受けたことで、いろんな性格を持っている人がいて、一緒の人なんて1人もいないということが改めてわかりました。そして、その違った性格の人と上手く関わっていくには、その人のことも理解しておく必要があるということも学びました。自分の性格分析もでき、自分以外の人とどう関わっていくかも考えることができた講義でした。
木村 愛
今回、初めて自他分析、コミュニケーション能力アップで活用されているSPトランプを角本さんに遠方よりゼミに来ていただき教えていただきました。初めに角本さんが言った通りの絵を書くというワークで、みんな同じことを聞いているのに書いている絵は全く違うものになりました。そこで、個々によってとらえ方が全く違うことを改めて感じました。コミュニケーションの難しさを感じ、そのためにコミュニケーション能力を上げる必要があると強く感じました。
SPトランプで自己分析したときに、私は論理ではなく感覚で発言するタイプで、受動的ではなく、能動的な人間だとタイプが出て、その通りだと感じました。そして、自分で10枚選んだカード以外でほかの人から選んでもらったカードを見ると、客観的には冷静で物怖じしないように見え、社交的に見られていることを初めて知りました。自分が思っている自分と周りから見られている自分の差が知れ、そこはとてもプラスになりました。
他人から客観視している意見の方が当たっていたりする部分はあるので、他の人に言ってもらった良いところは今後も伸ばしていこうと思います。そして、自分が思うダメなところは角本さんがおっしゃられていたように、そのダメだと思うところを出して、いい場面とダメな場面をきちんと見極めていく必要があると思いました。
サイコアナリシスのようにダメなところを直すことはすぐには無理なので、サイコシンセシスのように全体的にうまくしていくことを心がけたいと感じました。友達とかに分析して、どのようなタイプなのかを理解して、よりその人と良い関係を保っていきたいと強く感じました。角本さん講義を受け、たくさんの人に応援してもらえるような人間になりハッピーな人生を送れる人間になろうと思いました。
SPトランプで自己分析したときに、私は論理ではなく感覚で発言するタイプで、受動的ではなく、能動的な人間だとタイプが出て、その通りだと感じました。そして、自分で10枚選んだカード以外でほかの人から選んでもらったカードを見ると、客観的には冷静で物怖じしないように見え、社交的に見られていることを初めて知りました。自分が思っている自分と周りから見られている自分の差が知れ、そこはとてもプラスになりました。
他人から客観視している意見の方が当たっていたりする部分はあるので、他の人に言ってもらった良いところは今後も伸ばしていこうと思います。そして、自分が思うダメなところは角本さんがおっしゃられていたように、そのダメだと思うところを出して、いい場面とダメな場面をきちんと見極めていく必要があると思いました。
サイコアナリシスのようにダメなところを直すことはすぐには無理なので、サイコシンセシスのように全体的にうまくしていくことを心がけたいと感じました。友達とかに分析して、どのようなタイプなのかを理解して、よりその人と良い関係を保っていきたいと強く感じました。角本さん講義を受け、たくさんの人に応援してもらえるような人間になりハッピーな人生を送れる人間になろうと思いました。
大野木 梓
今回、SPトランプの講習を受けることができてとても良かったです。遊び道具としてよく使われるトランプをハート、ダイヤ、スペード、クローバーと普通のトランプと同じように4つに分けて、そして一枚一枚に人格を現した特徴を書き、自己理解をするために使用するという発想が面白く、馴染みのあるトランプが自己理解の道具となるなんて凄いと思いました。
去年のオープンキャンパスで先輩にして頂いたのですが、今回もう一度自分でしてみて、より自分のことを知ることができました。また、自分の長所と短所がトランプに現れているなとも思いました。そして、自分で選んだカード以外のカードから友人や両親に私の性格を考えてカードを選んでもらうととても面白い結果になりました。
自分では選ぶことのないカードを選んでくれたり、他人からはそんな風に思ってくれているんだと知ることができました。また、人によって違う部分の自分が出ているんだとも知ることができました。友人に選んでもらったカードを見る限り、私は少し理想の自分に近づいているように思えました。このSPトランプを自分だけでなく、他の人にも使いたいと思います。
なぜならSPトランプを通して人間関係を築けると思うからです。この人はこのタイプだから論理的に話さないといけない、この人はこのタイプだから能動的に行動するな、と様々な考慮をすることができ、円滑な人間関係を作れると思います。なので、これからたくさんの人と出会うと思いますが、このSPトランプを参考にして良い人間関係を築いていきたいと思います。
去年のオープンキャンパスで先輩にして頂いたのですが、今回もう一度自分でしてみて、より自分のことを知ることができました。また、自分の長所と短所がトランプに現れているなとも思いました。そして、自分で選んだカード以外のカードから友人や両親に私の性格を考えてカードを選んでもらうととても面白い結果になりました。
自分では選ぶことのないカードを選んでくれたり、他人からはそんな風に思ってくれているんだと知ることができました。また、人によって違う部分の自分が出ているんだとも知ることができました。友人に選んでもらったカードを見る限り、私は少し理想の自分に近づいているように思えました。このSPトランプを自分だけでなく、他の人にも使いたいと思います。
なぜならSPトランプを通して人間関係を築けると思うからです。この人はこのタイプだから論理的に話さないといけない、この人はこのタイプだから能動的に行動するな、と様々な考慮をすることができ、円滑な人間関係を作れると思います。なので、これからたくさんの人と出会うと思いますが、このSPトランプを参考にして良い人間関係を築いていきたいと思います。
ゼミ見学した2回生のコメント
吉岡佳奈
今回、SPトランプの講習を見学して最も心に残ったことは、言われた内容は変えられないが、受け止め方は自由であるということです。私は誰かに怒られたり、傷つくことを言われるとすごく悩み考え込んでしまうタイプです。そして、そんな自分がとてもしんどいです。ですが、角本さんが「怒られたのに変わりはないけど、どうせなら人生楽しくするために自分にとってプラスになる受け止め方をしよう。」とおっしゃっているのを聞いて、まさにその通りだと感じました。
驚いたことは、会話をしていても話している方と聞いている方では想像していることが異なり、思い違いが生じている場合が頻繁にあるということです。全く同じ話を聞いて、言われた通りに絵を描いたのに、グループのみんなで絵を見合わせてみると、絵の大きさ、形、配置がバラバラでした。私は「がん」と聞いてすぐに鳥の雁をイメージしたのですが、病気の癌や虫を想像した人もいてびっくりしました。相手に大事な用件を伝える際には、同じことを思っているだろうと決めつけるのでなく、細かく丁寧に伝えなければならないと思いました。
先輩方がSPトランプで性格診断をしているのを見ていると、自分では気づいていない性格があったり、短所だと思っていたところが周りには長所に見えていたりと、全く別の自分が見えているようで、とても興味深かったです。私は自分的にハートマークが多いような気がしました。4パターンに分けてそれぞれの性格や接し方を細かく話してくださったので、今後周りの友達や家族と話す時に役立ててみようと思います。貴重なお時間ありがとうございました。
驚いたことは、会話をしていても話している方と聞いている方では想像していることが異なり、思い違いが生じている場合が頻繁にあるということです。全く同じ話を聞いて、言われた通りに絵を描いたのに、グループのみんなで絵を見合わせてみると、絵の大きさ、形、配置がバラバラでした。私は「がん」と聞いてすぐに鳥の雁をイメージしたのですが、病気の癌や虫を想像した人もいてびっくりしました。相手に大事な用件を伝える際には、同じことを思っているだろうと決めつけるのでなく、細かく丁寧に伝えなければならないと思いました。
先輩方がSPトランプで性格診断をしているのを見ていると、自分では気づいていない性格があったり、短所だと思っていたところが周りには長所に見えていたりと、全く別の自分が見えているようで、とても興味深かったです。私は自分的にハートマークが多いような気がしました。4パターンに分けてそれぞれの性格や接し方を細かく話してくださったので、今後周りの友達や家族と話す時に役立ててみようと思います。貴重なお時間ありがとうございました。
福田愛美
今回、3回生寿山ゼミを初めて見学させて頂きました。52枚という数のトランプで、ここまで深く性格を掘り下げられることに凄く驚きました。一人の人物は、様々な性格や特徴が組み合わさる事で成り立っており、またその一つ一つの特徴も人によっては弱みと感じていたり、強みだと自負していたりと、人ってこんなに価値観が違うのかと感慨深かったです。
また、他人からその人に当てはまるトランプを選んでもらうのも今まで気付けなかった自分を発見できたり、一度ではなく何度もこのSPトランプを実践することで、カードがなくても相手がどのタイプか次第に判断できるようになり、結果的にその人と円滑なコミュニケーションを取れるとのことなので、今度はぜひSPトランプを実際にやってみて、自己分析と共に様々な相手の特徴も知っていきたいなと思いました。
トランプ以外にも「ある小学生とその教師の見方を変えることで生まれたお話」はとても心に響くものがあり、自分の対人関係において、相手のことを決めつけ、視野を狭くしてしまい、本来なら友好的になれるはずの人に自分で壁を作ってしまってはいないかなど、深く考えさせられました。
90分間の講義は一瞬に感じられるほど早く、そして先輩方も私にトランプを見えやすくして下さり、細かい気配りと優しくして頂いたのがとても嬉しかったです。コミュニケーション能力は練習すれば誰もが上手になると角本さんがおっしゃっていたので、今以上に鍛錬していこうと思います。今回は本当にありがとうございました。
また、他人からその人に当てはまるトランプを選んでもらうのも今まで気付けなかった自分を発見できたり、一度ではなく何度もこのSPトランプを実践することで、カードがなくても相手がどのタイプか次第に判断できるようになり、結果的にその人と円滑なコミュニケーションを取れるとのことなので、今度はぜひSPトランプを実際にやってみて、自己分析と共に様々な相手の特徴も知っていきたいなと思いました。
トランプ以外にも「ある小学生とその教師の見方を変えることで生まれたお話」はとても心に響くものがあり、自分の対人関係において、相手のことを決めつけ、視野を狭くしてしまい、本来なら友好的になれるはずの人に自分で壁を作ってしまってはいないかなど、深く考えさせられました。
90分間の講義は一瞬に感じられるほど早く、そして先輩方も私にトランプを見えやすくして下さり、細かい気配りと優しくして頂いたのがとても嬉しかったです。コミュニケーション能力は練習すれば誰もが上手になると角本さんがおっしゃっていたので、今以上に鍛錬していこうと思います。今回は本当にありがとうございました。
田中実梨
初めて3回生の寿山ゼミを見学させていただきました。今回、SPトランプ(性格分析)の講習を受講させていただき感じたことは、言葉だけでは聞き手には自分の伝えたい事を伝えるのは難しいということです。言われたままに絵を描いた時、個々で全く違う絵になったり、自分にはそんな発想はなかったなぁと思ったり、とても面白かったです。
SPトランプを使って性格分析をする「ソーシャルスタイル理論」は、3回生の方々の自分なりの第一印象、話し方から感じる印象と一致した部分があり、自分の性格分析をするだけでなく、相手を知るのにも良いものだと思いました。今までは、全くSPトランプについては知りませんでしたが、簡単に使えるのに自分を分析できるというのはとても面白く、もっと広まっていけば良いなと思いました。
また、途中で話されていた「先生と生徒のお話」はとても心に残りました。正直、私自身も人を見た目で判断してしまう事があるので、このお話を聞いて、人には見た目ではわからない悩みや問題を抱えている事があり、今の私自身の考え方を変えていかなければいけないと強く感じています。今回この講習に参加して、これからもっと自分の性格分析をし、何度かおっしゃっていましたが、自分の弱みを知り、強みに変えていきたいと思いました。
SPトランプを使って性格分析をする「ソーシャルスタイル理論」は、3回生の方々の自分なりの第一印象、話し方から感じる印象と一致した部分があり、自分の性格分析をするだけでなく、相手を知るのにも良いものだと思いました。今までは、全くSPトランプについては知りませんでしたが、簡単に使えるのに自分を分析できるというのはとても面白く、もっと広まっていけば良いなと思いました。
また、途中で話されていた「先生と生徒のお話」はとても心に残りました。正直、私自身も人を見た目で判断してしまう事があるので、このお話を聞いて、人には見た目ではわからない悩みや問題を抱えている事があり、今の私自身の考え方を変えていかなければいけないと強く感じています。今回この講習に参加して、これからもっと自分の性格分析をし、何度かおっしゃっていましたが、自分の弱みを知り、強みに変えていきたいと思いました。