2014.5.8
2014年度オリエンテーションキャンプ報告(寿山ゼミ1回生)
2014年度オリエンテーションキャンプ報告(寿山ゼミ1回生)
2014年4月19日(土)、国際コミュニケーション学部新入生対象のオリエンテーションキャンプが開催されました。学生間の「友達作り」に主眼を置いたオリエンテーションキャンプが開催されるのは4回目。今年度はこれまでの一泊二日の泊まり込みではなく、学生の負担軽減をも考慮した初めての日帰りキャンプとなりました。
今回のキャンプ先は、阪南大学からバスで約1時間半くらいの距離で、一気に大自然と戯れることのできる奈良県月ヶ瀬にある「松原市少年自然の家」というところで、オリエンテーションキャンプに相応しい場所でした。
キャンプのスケジュールは、現地到着後、昼食のバーベキューを先に行うグループと施設職員が行うレクリエーション「チームビルディング」を先に行うグループの2班に分かれて実施されました。寿山ゼミはバーベキューが先でした。慣れない自炊をみんなで協力し合って楽しく食事ができたのはとてもよかったのではないかと思います。
食事後には、レクリエーションのプロが行う様々なワークやゲームで身体を動かしながら全員が仲良くコミュニケーションを取れたように思います。短時間ではありましたが、内容がとても濃く、ゼミ生同士が親密性を増す大変よい時間となりました。
レクリエーション終了後の夕方からは、オリエンテーションキャンプ実行委員会が主催する学生たちによるゼミ別対抗のゲーム等が行われ、各ゼミの一体感形成を考えた演出がたくさん見られました。少し肌寒い空気に包まれながらも大変熱い時間が流れました。
オリエンテーションキャンプ実行委員会がいろいろと趣向を凝らした今回のキャンプから、ゼミ生たちにどのようなことを得たり、学んだりしたのかを全員にレポートしてもらいました。それぞれにとって、大学に入学して最初の素敵な思い出になったと思います。今回の体験が今後の充実した大学生活につながっていくことを願っています。(指導教授:寿山泰二)
寿山ゼミ1回生のコメント
住田和真
先輩方が考えてくださったプログラムや自然の家の方達が用意してくれたバーベキューは本当に楽しかったです。ゼミ生とはもちろん、他のゼミの友達とも仲良くなれて本当に良かったです。また来年新しく入ってくる一年生にも勧めたいので、来年も是非開催して欲しいです。オリエンテーションキャンプでは、一人だと出来ないチームワークが必要不可欠なゲームがいろいろあって、男女問わず沢山の友人が出来て嬉しかったです。来年入学してくる一年生にはオリエンテーションキャンプをもっと楽しんでもらいたいので、企画案を出そうと思いました。
末次 仁
友達作りのために行った新入生キャンプでしたが、ゼミの子たちとも今までよりちょっと喋れるようになったり、他のゼミの子達とも少し喋れるようになりました。友達が欲しいと思っていたのでとてもよかったです。バーベキューは煙が目に入って痛くて、なかなか肉も焼けなかったりしたけど全体的にとても楽しかったです。3つのゼミが集まってみんなで遊ぶイベントは、先輩とか知らない子とも喋れて楽しくできました。このキャンプを機会に仲良くなれたので、これからもどんどん友達を作って行きたいと思いました。
高島みずき
始めは不安でキャンプにあんまり行きたくなかったんですが、実際に行くと、BBQをみんなで食べて、すごいコミュニケーションが取れました。そこから更に他のゼミとゲームで色んな人とジャンケンしたり、誕生日を聞いて誕生日順に並んだりして、喋ったことのなかった子と喋るようになりました。見た目で怖そうだなと判断などしてしまっていた子と喋るようになって、やっぱり人は見た目じゃないんだなと思い、そこからすごく仲良くなりました。そして、キャンプから帰ってきて学校で会ったりしても前なら何も言わず通り過ぎたりしていましたが、今は立ち止まって喋るようになったり、本当に行ってよかったなと思いました。すごく楽しかったです!またみんなで行きたいなと思いました!
杉岡泰崇
新入生オリエンテーションキャンプは行く前からどんな事をするのか楽しみで、ワクワクしていました。キャンプは実際楽しくてあっという間でした。バーベキューは思ったよりもボリュームがあって、全部食べられないくらいあったのが驚いたと同時に嬉しかったです。一番楽しかったのはチームビルディングでした。人を動かすのが上手くて流石プロだと思いました。何でもないことだけど、あれだけ楽しめるというのは純粋に凄いと思いましたし勉強になりました。その後に実行委員の人たちが企画してくれたゲームをしたけど、その前にチームビルディングを体験してしまったから少し見劣りして、そこはやっぱり素人とは違うんだと思いました。でも、それはそれで面白くて、実行委員の人たちがわざわざ自分らの為にやってくれてるんだと思うと胸が温かくなりました。同じゼミの皆も気に掛けたりしてくれて嬉しかったし楽しかったです。
高島知花
このオリエンテーションキャンプで楽しかったことはみんなでチームビルディングをしたことです。じゃんけんをして、足して7にならないと座れないゲームは、自分のゼミだけじゃなく他のゼミの人たちともじゃんけんをしないといけないので、全然知らない子でも話す機会が出来たので楽しかったです。自分のゼミを二つに分けてフラフープを通すゲームでは皆でどうやったら上手く通れるか、早く通れるか試行錯誤して難しかったですが、いっぱい笑いました。BBQでは皆で焼く人を交代したり、煙はすごかったですが、お肉は美味しかったです。その後の賞品がかかったゲームは、私たちのゼミは一番端だったのでちょっと不利だった気もしましたが、ジェスチャーゲームや英語で当てゲームなど皆で頑張ったのですごく楽しく過ごせました。
下園穂乃花
今回の新入生キャンプでは、ゼミのメンバーで行動することが多く、教室の中よりも、キャンプで外に出た事によって、喋る機会も増えて良かったと思いました。チームビルディングでは、他のゼミの子とも交流できる環境を作ってくれて、最初は人見知りだから心配していたけど、人見知りの私もいろんな子に話しかけることができました。ゼミで行動するゲームではゼミで協力することができて、みんなの事をちょっとでも知ることができたと思います。新入生キャンプに参加して良かったです。
高畠大輝
初めはあまり興味もなく行きたいとも思わなかったけど、実際に参加してみるとすごく楽しかったです。行きのバスの時点でゼミの中で話せる人たちが増えました。話してみると、みんなすごく面白くて楽しい人がたくさんいました。向こうに着いてからは、初めにグループに分かれてバーベキューをしました。みんなで協力して肉を焼いたり、焼きそばを作ったり出来てよかったと思います。あとは先輩方が考えてくださった企画などでもゼミの人だけじゃなく違うゼミの人とも仲良くなれて、このオリエンテーションに参加してよかったなと思いました。
菅原琴子
始めはとても不安で何をするのかなという気持ちもありました。オリエンテーションを終わった今でも学校生活は始まったばかりなので、まだまだ知らない人もいっぱいいて、不安はまだあります。でもそんな中、このオリエンテーションに参加して感じたことは、みんなとてもフレンドリーで、楽しく過ごせる人たちばかりだということでした。普段はあまり喋ったりする機会がなく、授業を受けているだけなので、どんな人たちなのか知る機会がありません。そうした中でこういった機会を設けていただいて、たくさんの人とゲームなどで関われた事がこのオリエンテーションに参加して一番よかったと思えるところでした。
重村怜那
私は新入生キャンプに行って良かったです。 最初は行きたくないなと思っていました。でも、前日になって急にわくわくしてきました。私はよくバーベキューに行くとマシュマロを焼いて食べているので、マシュマロを買ってみんなで食べようと準備するほどわくわくしていました。 当日、最初にバーベキューをしました。煙がすごくて目が痛かったけど美味しかったです。焼きマシュマロは意外にみんなに好評で嬉しかったです。持ってきて良かったなと思いました。 次にチームビルディングをしました。ジャンケンや誕生日順に並ぶ時に他のゼミの子とも話せて良かったです。
高見奎太朗
僕は今回の新入生キャンプに参加してよかったと思っています。最初は奈良に行くと聞いて、鹿に会えると思ってとても楽しみにしていました。バスを降りると全く鹿がいる気配がなくて少しがっかりしました。その上乗り物酔いで気分が悪くなって、それが帰ってからも数日続いたのが辛かったです。しかし、キャンプ中は、気分が悪いのを忘れるくらいにバーベキューや他のゼミとの交流で楽しめました。僕個人的には乗り物がダメな上に鹿にも会えないなら、奈良にする必要はなかったと思いますが、先輩方がいろんなゲームを考えてくれたり、気分が悪い僕を心配してくれてとてもありがたかったです。
清政大喜
今回のオリエンテーションキャンプはとても充実したものだったと思います。僕は意外にも人見知りをするのでこのような企画は嬉しかったです。まず、移動のバスの中では隣に座った人や近くの人と友達になり、色々な話ができました。また、BBQでは皆と話ながら仲良く食べたり、協力して焼いたりできて楽しかったです。建物内で行ったオリエンテーションでは、友達作りが目的のゲームをしたり、チームで競ったりして楽しむことができました。最後に、ゼミごとに競ったゲームでは、ゼミとの友達とより関係が深まりました。帰りのバスの中では疲れて熟睡してしまうほど楽しく過ごすことができました。新入生キャンプに参加することができて、本当に良かったと思います。
重村綾乃
みんなでバーベキューしたりゼミで話したこともなかった子と話せたり、みんなのいろんな一面を見ることができました。フラフープのゲームは協力しないとできないゲームなので、ゼミのみんなで力を合わせて早くできる方法見つけて話合って、みんなと仲良くなれたかなって思います。同じ好きな国で集まるゲームは、他の人と共感したり、大学で話したことない人と話す事ができ、そこでもまた友達がたくさんできました!これからは自分からも積極的に色んな人と話して、色んな人と仲良くなりたいと思います。キャンプに参加して友達もでき、楽しい一日を過ごせたので、行って本当によかったなと思いました。
隅野有佳
最初、ゼミのメンバーでバーベキューをするのは凄く緊張していて、最後まで楽しむことができるかなーと思いました。でも、そんなことを思っている暇もなく、ゼミのメンバーでバーベキューをしたり、チームビルディングとか、実行委員の方々が考案したゲームもとても楽しめました!個人的に一番楽しかったゲームは絵当てゲームでした。私自身、絵を描くのが好きなのでとても楽しめたゲームでした。そして、ゼミのメンバーだけでなく、ゼミ以外の子とも話しかけられたり、いろんな子と仲良く出来たイベントでした。
惣内友美
私はオリエンテーションキャンプに参加して、協力する事の大切さを改めて学びました。まず初めのBBQですが、率先して焼く人、お皿やお箸、お茶を準備する人など様々でしたが、皆が一つの事に対して役割を分担して活動し、誰もさぼったりしていなかった事を素晴らしく思いました。皆で力を合わせて目的を達成すると、一つになって協調性が生まれ、より一層お互いの仲を深める効果があるんだなあと、身を持って感じました。その後のミニゲームでも、コミュニケーションの取り方や協力の仕方など、斬新な体験でとても面白かったです。皆で盛り上がって楽しい時間を過ごせて良かったと思います。ありがとうございました。
高見祐貴
今回オリエンテーションキャンプに参加して、最初は、行くのは嫌だったのですが、周りの人たちがとてもやさしくしてくださって、移動のバスの中でも、先輩の方々があたたかくしゃべっていただき、心にもゆとりができ楽しかったです。先輩の方々が考えてくださったゲームもみんなが積極的に参加し、協力し合うことの大切さを学んだ感じがしました。
自分も三回生になったら実行委員など積極的に参加したいと思いました。また行きたいと思ったオリエンテーションキャンプでした。
自分も三回生になったら実行委員など積極的に参加したいと思いました。また行きたいと思ったオリエンテーションキャンプでした。