2022.3.28

2021年度寿山ゼミ卒業生(11期生)の4年間を振り返って

  • (撮影時のみマスクを外しています)

 令和4年3月18日(金)、令和3年度卒業証書・学位記授与式が昨年と同様に今年も密を避けて学部ごとに執り行われました。あいにくの天候でしたが、卒業生は晴れやかな顔で大学キャンパスに集っていました。コロナ禍という特殊な環境ではありましたが、それでも2年連続寿山ゼミ生は全員就職を決め、無事に阪南大学を卒業していきました。卒業式後は感染防止対策が行き届いた各教室にゼミごとに分かれて卒業証書授与などが行われました。私から卒業生へのラストレクチャー(はなむけの言葉)として3つの話をしました。1つめは寿山ゼミのモットーでもある「速く正しく美しく」の本当の意味、2つめは「チャンスの前髪をつかむ」ギリシャ神話からの話、3つめは感性を磨き人間性・人間力を高める「3つの心」を伝えました。そして寿山ゼミ恒例の一人一人みんなの前に出て最後の挨拶を行い、大学4年間のそれぞれの思いを振り返り披露してもらいました。今回卒業した11期生は後半の2年間はコロナが蔓延した中での大学生活でしたが、そうした環境にも負けず、自分たちが企画した世界的企業ロクシタンとのコラボイベントを開催するなど、ゼミ生全員で協力し合い、一丸となってゼミ活動を取り組んでくれました。その代えがたい経験を通して全員が驚くべき成長を遂げてそれぞれの夢・目標を叶えていったことはとても嬉しく思いました。
 そのゼミ活動では、2回生時には先輩たちが企画した資生堂とのコラボイベント「就活メイク」においては先輩たちをバックアップして陰で支えてくれました。イベントを実行するにあたり、何をしなければならないのか、何が重要なのかを身をもって体験したことが1年後の自分たちの自主活動で大きく活きてきたように思います。3回生時には新たにコラボする企業として世界的企業ロクシタンをターゲットにしてイベント企画案を練ってきましたが、前代未聞のコロナ感染が広がり、イベントを対面からオンラインへと変更せざるを得ませんでした。自信を持って臨んだゼミ内プレゼンで作成したパワーポイントスライド70数枚を私から全部ダメだしされ心が折れそうになったこともあったようですが、その厳しい指摘・指導の意味を理解してくれ、最後まで諦めずに企画案をオンラインでロクシタンにプレゼンするところまでこぎつけたのはみんなの強い気持ちがあったからだと思います。そして、そのプレゼンが大成功に終わり、一緒にコラボしましょうと前向きな評価をいただいたことは今後の社会人生活においても自信となることでしょう。超一流企業から社会の厳しさ、それもトップレベルの厳しさを肌で感じ、何度も挫折を繰り返し、就職活動を続けながらも4回生時にはオンラインでしたが、とうとうロクシタンとコラボイベントを実現させ、たくさんの参加者からも高い評価をいただきました。苦労に苦労を重ねたゼミ活動で得たことは多岐にわたり、社会人生活だけでなく人生の中においても心の支えとなるはずです。
 
 このほか、コロナ前の2回生時にはオープンキャンパスで寿山ゼミ独自の性格分析ツールであるSPトランプを活用したゼミブースで高校生や親御さんたちへ素晴らしいおもてなしをしてくれました。当時の大学全体の来場者数の1割以上が寿山ゼミブースにお越しいただきました。目標設定して取り組むことの意味やその重要性も先輩たちから教わるとともに経験してもらえたと思います。また、寿山ゼミの学外活動である「シネマ倶楽部」では劇団四季「リトルマーメイド」「レ・ミゼラブル」タカラヅカのミュージカル「ON THE TOWN」などたくさんのミュージカルを鑑賞しに劇場にも先輩たちと一緒に足を運びました。芸術・芸能鑑賞を通して、楽しみながらも感性や観察力が磨けることを知ってもらい、人間性・人間力も併せて高めることもできたように感じています。
 さらに、4回生になってからは就活と並行して卒業論文の作成に力を入れて取り組んでもらいました。就活とはまったく違う文字やデータのみで自分独自の主張を説得力を持って、第三者に理解してもらうことの難しさも学んでもらいました。それを乗り越えて「伝わる」物の考え方と行動の仕方や本当の意味での「論理的思考」も卒論作成を通して身に付けてもらえたと思います。大変厳しい指導を乗り越え全員素晴らしくレベルの高い卒論を書き上げてくれました。大変さの中からしか本当の成長と達成感は生まれないのです。資生堂やロクシタンとのコラボイベント以上の達成感を味わったのではないかと感じています。こうしたゼミ活動を通して大きく成長し、ゼミ生全員がそれぞれの夢・目標を叶えて卒業していったことを大変嬉しく思うとともに、ゼミ生たちの今後の活躍と幸せを心より祈念する次第です。最後に、4月から社会人となる11期生に大学4年間を振り返り、寿山ゼミの後輩たちに向けて素晴らしいメッセージやエールを寄せてもらいました。11期生たちの成長を感じる卒業コメントに誰よりも私自身が元気と勇気をもらい、気持ち新たに新年度も全力で取り組む決意をさせてもらいました。そんな素敵なコメントが後輩の4回生(12期生)及び3回生(13期生)の心にもきっと届くと信じています。(ゼミ指導教授:寿山泰二)

寿山ゼミ11期生の卒業コメント

  • (撮影時のみマスクを外しています)

東 愛香

まず、約3年間温かくも時には厳しくご指導してくださった寿山先生。そして、ただでさえ就職活動など、自分のことだけで精一杯になりうる状況の中、ゼミ活動やゼミ生のことを思って、行動してくださったゼミ長・副ゼミ長。本当にありがとうございました。寿山ゼミに入りたいと考えたきっかけは、『あえて厳しい環境下に身を置き、社会で通用する実践的な活動がしたい』という思いがあったためです。寿山ゼミに入ってからの日々は、とても刺激的で、ゼミ生の意識が高く、私自身気を引き締めてもっと頑張ろうという気持ちで有意義に活動していました。今では『できて当然』になっている『速く、正しく、美しく』が、最初は厳しく感じ、とにかく必死で課題をこなす日々でした。それを基礎にし、相手と自分たちのメリットを考え、プレゼンテーションをし、イベントを成功させるという実践的な経験ができたのは、寿山ゼミだからこそだと改めて感じました。寿山ゼミで学び得たことを活かし、これから何度も困難なことがあるかと思いますが、転んでもただでは起きない精神で『速く、正しく、美しく』を意識し、社会で活躍できるよう頑張ります。まず、約3年間温かくも時には厳しくご指導してくださった寿山先生。そして、ただでさえ就職活動など、自分のことだけで精一杯になりうる状況の中、ゼミ活動やゼミ生のことを思って、行動してくださったゼミ長・副ゼミ長。本当にありがとうございました。寿山ゼミに入りたいと考えたきっかけは、『あえて厳しい環境下に身を置き、社会で通用する実践的な活動がしたい』という思いがあったためです。寿山ゼミに入ってからの日々は、とても刺激的で、ゼミ生の意識が高く、私自身気を引き締めてもっと頑張ろうという気持ちで有意義に活動していました。今では『できて当然』になっている『速く、正しく、美しく』が、最初は厳しく感じ、とにかく必死で課題をこなす日々でした。それを基礎にし、相手と自分たちのメリットを考え、プレゼンテーションをし、イベントを成功させるという実践的な経験ができたのは、寿山ゼミだからこそだと改めて感じました。寿山ゼミで学び得たことを活かし、これから何度も困難なことがあるかと思いますが、転んでもただでは起きない精神で『速く、正しく、美しく』を意識し、社会で活躍できるよう頑張ります。

上西佑季

2022年3月18日をもって、私の大学生活が終わりました。4年前の4月に不安でいっぱいの中、大学生活が始まってから本当にあっという間の4年間でした。2回生のときに寿山ゼミを選択し入ってからは、しっかり自己紹介をすることや人前で話す力だったり、社会に出たときに困らないことを沢山学ぶことが出来ました。中でも自主活動は他のゼミ生と協力し合って、ゼミの時間以外にも話し合いやパワーポイントの作成などを行いとても大変だった記憶があります。ですが、イベントのプレゼンをして実際に開催することができ、とても達成感を得ることが出来ました。そしてチームで取り組むことの大切さをそのときに学びました。最後になりましたが、寿山先生。寿山ゼミに入れて下さり、沢山のご指導ご鞭撻ありがとうございました。寿山先生から教えていただいたことを次は社会に出て実践していこうと思います。寿山先生もお忙しいかと存じますが、くれぐれもご自愛ください。本当にありがとうございました。

岡野紗奈

2年半寿山ゼミでさまざまな体験をすることができ、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。今は自分が阪南大学を卒業したということをあまり実感しておらず、これから寂しさ等が感じられるのかなと思っています。1年生前期の私は、アルバイト・家・学校をただただ往復するだけの期間が長く、正直充実はしていませんでした。しかし、後期になってスピーチコンテストに参加し、新たな経験をしてからは様々なことに挑戦するようになりました。寿山ゼミに入ったことも、私の中では挑戦的な事だったと思います。寿山ゼミ生として、そしてゼミ長としての役割を全うできたかどうかは分かりませんが、自分なりにするべき事、やりたいことをやり切ったと思っています。ご指導いただきました寿山先生、一緒に頑張ってくれたゼミ生、ここまで育ててくれた母には感謝しかありません。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

小野唯菜

寿山ゼミに入って約3年経ち、無事卒業することが出来ました。寿山ゼミに入るまでは、グループワークが苦手でしたが、卒業する頃には自分の意見を伝えられるようになり、苦手も克服することが出来ました。寿山ゼミではグループでの活動が多く、全員での話し合いを何度も経験することで出来ることが増えたと感じます。そして、夢を叶えるために必要な明確な目標を持つことや、その努力をし続けるためのモチベーションの持続の仕方などを学び、実践することで自分のしたい仕事に就くことが出来ました。企業とのコラボイベントは寿山ゼミでしか体験できなかったことです。この経験を活かして社会に出てもより成長していきたいと思います。約3年間ご指導本当にありがとうございました。また、寿山ゼミのみんなと過ごした時間はとても濃く、充実していました。寿山ゼミの後輩たちはこの大学生活は一瞬で終わってしまうので、1日1日を大切に過ごしてください。充実した大学生活にしてほしいです。寿山ゼミで学ぶことは全て意味があって、苦手なことも努力し続ければ出来るようになるので頑張ってください。

釜中麻衣

本日で寿山ゼミでの約2年半の学びが終了しました。振り返れば寿山ゼミでの学びの全てが社会に結びつくものと感じます。即返信の課題から始まり、自主活動まで、何もかもが大切なことでした。改めて寿山ゼミに入ることができて良かったと思います。また、同じ寿山ゼミ生のみんなとも出会えたことをとても幸せに思います。辛い時も楽しい時も共に乗り越えた仲間はいつでも私を助けてくれました。みんなそれぞれ良い個性を持っていて尊敬できるところも沢山あります。そんな寿山ゼミの仲間だからこそ互いに高め合って成長できたと感じます。寿山ゼミ生のみんな本当にありがとうございます。そして寿山先生、ここまで成長させてくださり本当にありがとうございます。寿山ゼミであることを誇りに思い、社会に羽ばたいて行きます。

楠瀬友菜

3月18日に阪南大学を卒業いたしました。入学当初は『何事も挑戦をし、出会いを大切に』をモットーに、これから始まる大学生活に不安と同時にとてもワクワクしていました。2年生の後半にゼミ活動が始まり、副ゼミ長として任命された時、驚きで大丈夫かな?ととても不安でした。ですが、1人1人素敵な個性を持った寿山ゼミ生に助けられながら、なんとか副ゼミ長を終えることができました。また、ロクシタンとのイベントを終えた時、一つのことをやり遂げることの達成感を感じました。スピーチコンテスト、OC委員会、ゼミ活動、教職課程、大学生ライフ全て本当にいい思い出で、充実したと胸を張って言える大学生活を過ごすことが出来ました。卒業証書を頂いた時、卒業するのだと改めて感じ、ここで培った力を今後さらに活かせられるよう、がんばっていきたいと思いました。寿山先生2年半の間ご指導頂き、本当にありがとうございました。そして寿山ゼミの皆さんも本当にありがとうございました。

坂上 涼

約3年間の寿山ゼミでのゼミ活動を終えて、正直なところ何かしらの期限に追われてないこの状態が寂しく感じます。寿山ゼミでは、大切な学生生活の中で、一番学習をできた時間でした。ゼミ生の皆さんには、毎週ゼミの時間で刺激をお互いに感じ合い、切磋琢磨して自らの自己成長に向けて全員が頑張っていたと思います。今、卒業をして感じることは、阪南大学寿山ゼミ11期生の一員として、共に卒業できたことが、心から誇りに思います。寿山ゼミでしか出来ない経験を与えてくれた寿山先生、時には涙、時には怒り、時には焦りの様々な試練の中、協力して就活、自主活動、卒業論文等の出来事を一緒に乗り越えることができて本当に良かったです。これからも互いの成長した姿を見て、また自分の活力になることを楽しみにして新社会人に挑戦していきたいと思います。有難う御座いました。

高塚世理奈

3月18日に阪南大学を卒業しました。私は1回生のゼミから学部一厳しいと言われている寿山ゼミに所属しており、最初の頃は礼儀作法が身についておらず厳しく指導され、上手くやっていけるのかなと不安に思うこともありました。しかし、礼儀作法を含め寿山ゼミ内でしか学べない社会人基礎力は、今後の自分の更なる成長に繋がり、なりたい自分になるための第1歩だと感じ、2回生のゼミ選択の際にも寿山ゼミ入ることを決心しました。寿山ゼミに入ってから、シネマ倶楽部、オープンキャンパススタッフ、オーストラリア留学、ロクシタン様とのコラボイベントなど様々なことに挑戦する機会があり、一つ一つの内容が濃く、貴重な経験をすることができました。特にロクシタン様とのイベントでは、企画を1から作り上げるということは初めてだったため、何度も試行錯誤しながら企画を練り、時にはゼミ生同士で沢山の葛藤等もありましたが、みんなで納得のいくものを作り上げれた時の達成感は今でも鮮明に覚えています。これからは社会人の一員として、寿山ゼミで得た学びを活かし、日々精進して参ります。最後にこの4年間不自由なく大学へ通わせてくれた両親、多くのサポートをしてくれた寿山先生、一緒に頑張ってきたゼミ生には感謝しています。本当にありがとうございました。

武生 楓

寿山先生、約2年半本当にお世話になりました。正直、寿山ゼミに入った時は自分が思っていた以上にしなければいけない事や考える事などが多く、これからやっていけるのかなと不安に思うことも何度かありました。しかし、最後までやり切れたのは寿山先生のご指導やゼミの皆んなに支えて貰っていたからだと感じています。他のゼミとは少し違ったゼミではありますが、寿山ゼミでする経験はこれからの人生にとても役立ちますし、何より自分自身のためになることだと思います。在校生の皆さんもこれから寿山ゼミで様々な行事が控えていることと思いますが、1つずつゼミ生全員で協力し合って最後まで頑張ってほしいです。ありがとうございました!

徳留采奈

2022年3月18日に阪南大学を卒業致しました。今思えばこの4年間は本当にあっという間でした。ゼミ選択では社会人基礎力を身につけたいと思い、寿山ゼミを選択しました。初めは授業に慣れないこともありましたが、徐々に先生から教えていただくことが全て当たり前であるということを学びました。就職活動では日々のゼミ活動から自分自身にも自信がつき、活かせる場面を作ることができました。阪南大学に入学して寿山ゼミに所属して、寿山先生、ゼミ生に出会えて本当に心からよかったと思います。4年間の学生生活に悔いはなく、全ての思い出は私にとって財産です。社会人として、寿山ゼミを通して培った経験や知識を絶対に活かしていきます。「速く正しく美しく」をこれからもモットーに私らしく頑張ります。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

原田彩香

2022年3月18日に阪南大学を卒業しました。4年間があっという間でその中でもゼミ生活の思い出が1番濃く残ってます。寿山ゼミに入ってから、毎回のゼミ活動で多くのことを学びました。最初は課題が多く、自分にはできるのかなと不安ばかりでしたが、ゼミの仲間と切磋琢磨して頑張っていくうちに、自分の能力が高まっていくことに気づいた途端、なんでも頑張れました。新型コロナウイルスが流行し、自主活動では当初考えていた内容から大幅にプランを変えてゼミ生一同と頑張って企画を練って無事成功を収め、卒論でも自分1人ではなくゼミ生と背中を押し合ってできたと思います。この仲間と出会えたことがとても誇りで宝物です。寿山ゼミで本当に良かったと心の底から思います。厳しく指導していただいた寿山先生にもとても感謝しております。本当にお世話になりました。大学生活の4年間の経験を活かしこれからの社会で頑張っていこうと思います。4年間ありがとうございました。

福田 葵

寿山ゼミの一員になり約3年間のゼミ生活も無事終わり卒業できました。長いようですごく早く3年間が過ぎ去りました。早いと感じているということはとても充実した毎日を過ごせていたのかなと振り返り思います。他ゼミよりも実社会に出た際の社会人基礎力を身につけることができる寿山ゼミでは沢山のコラボイベントなどを通して学びがあったお陰で少し成長できました。まだまだ未熟な私ですが、社会に出て社会の荒波に揉まれながらもっと成長していきたいと思います。先生が常日頃言っていた「速く、正しく、美しく」という言葉を肝に銘じて日々精進していきます。寿山先生もお体に気をつけてこれからも頑張って下さい。寿山ゼミの皆さんに出会えて本当によかったです。後輩のみなさん達も残りの学生生活思いっきり楽しんで学んで過ごして欲しいです。ありがとうございました。

松崎朱里

先日無事卒業式を終え、思ったことは親への感謝、そして何より『寿山ゼミで良かった』ということです。寿山ゼミでは本当にたくさんのことを学びました。自主活動ではひとりひとりが自分の役割をこなすだけでなく、イベント当日に起こりうる、さまざまなアクシデントを予測し、前もって対策をする必要性を実感しました。実際、当日にアクシデントがありましたが、壁を共に乗り越えてきた寿山ゼミのメンバーとだからこそ、今まで築いてきた団結力で乗り切ることができたと思います。コロナウイルスの影響もあり、入学当初に描いていた理想のキャンパスライフは送れませんでしたが、寿山ゼミのみんなで過ごした日々は、本当に楽しくて時には大変で。しかし、その何倍も充実した日々でした。後輩の皆さんも、時には寿山先生から厳しいお言葉を頂き、途中で逃げ出したくなることがあるかもしれません。しかし、それは更に成長できるだろう、という期待を込めてのお言葉だろうと思います。是非、寿山先生を信じて、さまざまな壁を乗り越えてほしいです。そうすればひと回りもふた回りも成長することができると思います。応援しています!長くなりましたが、寿山ゼミに入り、先生、みんなと出会えて本当に良かったです。本当に楽しかったです。またいつか再会したとき、成長した姿を見せられるよう、別々の環境ですが頑張りましょう!本当にありがとうございました!!

山口志帆

約3年間ありがとうございました。学生生活を良いものにしたい、ここで頑張りたいという気持ちで入った寿山ゼミで、こうして卒業を迎えることができて本当によかったです。資生堂様とのコラボイベントを手伝わせていただいたり、オープンキャンパス、そしてゼミ生で共に企画成功のために励んだロクシタン様とのコラボイベント、どれも全て成長に繋がるものでした。チームで一つのことをやり遂げるということはとても大変でしたが、11期生でイベントをやりきることができて本当によかったと感じています。こうして学んだことは就活にも活かされ、社会人基礎力がこの3年間で身についたことが実感できました。私をここまで成長させてくれた寿山先生、そして支え、助けてくれたゼミ生には非常に感謝しています。これからは別々の道を歩むことになりますが、今まで培ってきた経験を活かし、頑張りたいと思います。たくさんの経験、思い出をありがとうございました。

若尾栞那

2022年3月18日、阪南大学を無事卒業することが出来ました。大学生活を送った4年間は本当にあっという間で、入学したことがつい最近に感じます。4年間で沢山のことを取り組んできた中でも、寿山ゼミに所属して経験させて頂いたことは自分の中でとても大きな財産となりました。寿山ゼミのメンバーは本当に個性と向上心の塊で、ゼミ生一人一人の存在が私に頑張らないとと思わせてくれた素敵な人達です。そんなゼミ生の皆んなと過ごせた約3年間は本当に充実し、一気に成長出来た期間でした。寿山ゼミで学んだことは社会人になっても自分自身の力として発揮出来るようこれからも努力を怠らず頑張っていきたいと思います。最後に、寿山先生、ゼミ生と出会い、活動できたことはとても誇りに思います。本当ありがとうございました。