2019.5.22

2019年度フリンダース大学留学体験記2:寿山ゼミ3回生

2019年度フリンダース大学留学体験記2:寿山ゼミ3回生
石橋菜波

 こんにちは。国際コミュニケーション学部寿山ゼミ3回生の石橋菜波です。最近は日本では暖かくなってきていると思いますが、オーストラリアは冬が近づいてきました。特に朝晩がすごく冷え込み、17時頃に日が沈みます。今月でオーストラリアに来て2か月が経ち、学校も2セッション目に入りました。今回は「イベント」、「ホリデー」、「授業」について報告したいと思います。

イベント

 4月21日はイエス・キリストの復活を祝うイースターでした。日本ではあまり馴染み深くありませんが、オーストラリアでは家族でイースターを祝う文化があり、私も参加しました。シティにある大きなガーデンでホストマザーの家族とピクニックをしました。その際に、ウサギやイースターエッグの形をしたチョコレートをもらったり、マザーの孫の女の子たちと遊んだりと初めて海外の文化に触れたと思えた瞬間でした。
 そしてその3日後の24日は私の誕生日でした。23日の24時になるとハウスメイトの子が私の部屋にケーキを持って祝ってくれました。韓国では24時ぴったりになった瞬間にお祝いするよと教えてくれました。さらに、その日のディナーでは私が少し教えながらマザーがお好み焼きに挑戦してくれたり、手作りのバースデーケーキを用意してくれました。とてもおいしかったです。初めて海外で過ごす誕生日はとても充実していましたし、周りのみんなに恵まれているなと感じた幸せな時間でした。

ホリデー

 日本がゴールデンウィークの間、こちらでも2週間以上の連休がありました。そのホリデーの間に様々なことをしました。まず、ボランティアに2回参加しました。1回目はすごく大きな敷地に生息している植物に水をあげるボランティアです。2回目はJapanese Festivalという大きなイベントが開催されたので、そのスタッフとして参加しました。そこでは、Japanese Festivalというだけあって、日本が好きな方や日本語を話せる方、そしてあまり普段日本人の方とは会いませんが、その日は多くの日本人がいました。私が担当した部署の香港人の子やアデレード出身の子と仲良くなり、後日ごはんにも行きました。ボランティアに参加したことが、新たな出会いにつながったので、参加してよかったと思います。
 今回のホリデーは、私が滞在する間で最も長期なので、阪南大学の友人たちとシドニー旅行に行ってきました。Bondi Beach、Opera House、Sydney Harbour Bridge、Blue Mountainsなど有名な観光地を巡ってきました。特に、印象に残っているのが世界遺産Blue Mountainsです。初めてあんなに大きな自然を感じ、感動しました。シティからのアクセスが大変でしたが苦労してでも行く価値がありました。

授業

 今月で学校が始まって2か月が経過し、授業も2セッション目に入り、やっと馴染めてきました。新しい生徒も入ってきて、雰囲気も変わりました。IELIでは毎セッション後にテストを受け、良い成績を取れば上のクラスのレベルに行けます。2セッションごとにレベルアップするのが通常なのですが、私は1セッション目でいい成績を取れたので、レベルアップすることができました。しかし、私は新しいことに挑戦するのが苦手なので、とても不安で緊張しました。さらに新しいクラスの先生の話すスピードが速いことを知っていたので、行きたくないなぁとネガティブ思考になっていました。
 しかし、ホストマザーやハウスメイト、そして日本にいる姉に背中を押してもらい、限られた時間の中で、いかにチャレンジできるかが大切なんだと教えてもらいました。今新しいクラスについていけるように必死に頑張っています。留学生活に慣れてきたからこそ出てくる悩みもありましたが、仲良くなれた同じ大阪出身の子と韓国人の子たちで、放課後に韓国料理屋さんに連れて行ってもらったりと放課後も充実しています。

 この1か月は、私は周りの人に支えられているなぁと強く感じた1か月でした。たくさん相談に乗ってもらったり、背中押してもらったり、誕生日に温かいメッセージをもらったり、自分一人ではこの留学は成立していなかっただろうと思いました。あと夕日がきれいだったり、地元では絶対に見れない星空、きれいな海、お花などアデレードは自然で溢れており、今まで全く関心のなかった自然にもだんだんと興味を持ち始めました。そして、前回の留学体験記で述べた目標を達成できました。来月は早くも折り返し地点なので、次の目標は自分で自分の英語が上達したと感じれるように頑張ります。

寿山教授のコメント

 留学生活も2か月が経ち、ようやくいろんな面で慣れてきたと自身で感じ取れるようになってきたようです。そして、自分が立てた目標をしっかりと達成できたことは大変素晴らしく、本人の自信にもつながり、さらに残りの留学生活へのモチベーションが高まり、より充実したものになると思います。来月の留学レポートも楽しみです。