2019.5.8
2019年度寿山ゼミ新入生オリエンテーションキャンプレポート
2019年4月20日(土)、阪南大学国際コミュニケーション学部毎年春の恒例行事となりまし た新入生オリエンテーションキャンプが、日帰りで「松原市少年自然の家(クリエイト月ヶ瀬)」において開催されました。大学での新しい「友達作り」を主な目的に、キャンプ施設の職員やオリエンテーションキャンプ実行委員会の学生たちが企画したチームビルディング、バーベキュー、ゼミ対抗ゲームなど様々なプログラムで大いに盛り上がり、みんなとても楽しく過ごすことができたようです。今年度もオリエンテーションキャンプを機にさらに仲良くなった寿山ゼミ1回生たちの感想等をご覧いただけますと幸いです。(指導教授:寿山泰二)
寿山ゼミ生の感想等
DONG JINYANG(寿山ゼミ3回生SA)
今回2年ぶりにオリエンテーションキャンプに参加しました。2年前は、どういう活動か期待しながら参加した覚えがあります。しかし今回はSAとして参加し、また違った見方をすることができました。楽しもうと考えていた自分が、どうしたら1回生のみんなが楽しめるのか考えるようになっていました。キラキラ輝いている1回生とは2歳しか変わりないはずなのですが、何故か母になった気分でした。バーベキューやゲームなど、つまらないと思ったらどうしようと心配もしましたが、実行委員が色々考えてくれたおかげでみんな楽しそうにしていました。自分の1回生の頃を思い出し懐かしく思います。初めは、みんな緊張気味でしたが、終盤ではみんな笑顔になっていて、SAをして良かったと思いました。
西本華己(寿山ゼミ3回生SA)
オリエンテーションキャンプは今回で2回目の参加でした。一昨年は、新入生として楽しませていただいた側で、今回は1回生の子たちを私たちが楽しませてあげるという役割で、また異なったキャンプとなりました。ゼミ生みんなの仲が深まるようにと行われたゲームでは、全員一致団結、そして1回生のたくさんの笑顔が見え、私たちSAも嬉しい気持ちになり、1回生の子たちに楽しませてもらいました。このキャンプでは、更にお互いのことを知れる良いきっかけになったと思います。これから1年間同じクラスで授業するにあたって、楽しんで取り組む事、互いへの思いやりを忘れずに過ごせるよう私たちも全力で頑張ろうと思います。
杉下愛美(1回生)
今回のオリエンテーションキャンプ、行く前は「朝早くから夕方遅くまでだなんてとても長いなぁ」と思っていました。ですが、実際にその日が来るとキャンプはあっという間に終わってしまったように感じました。行きのバスの中からキャンプの実行委員の方々がじゃんけん大会をして盛り上げてくださり、短くないバスの旅も退屈ではありませんでした。私がこの行事でとても心に残っているのはチームビルディングです。チームビルディングは何も無い大部屋で行われたのにも関わらず、とても盛り上がっていて、私自身もとても楽しむことが出来ました。自分の所属するゼミと別のゼミの2つ合同で行われ、たくさんの同級生と話し、親睦を深めることが出来てとても素敵な企画だと思いました。ゼミの仲間や学部の仲間の輪を広げられて、参加して良かったと思いました。
杉田怜奈(1回生)
先日のオリエンテーションキャンプで一番大きく変わった事は友達が増えたことです。私は人見知りなのでまだ全員とは話が出来なくて、前日までとても不安でした。当日の朝、バスに乗っている時は同じゼミの子が話かけてくれて少し緊張が解けました。バスの中では大体寝ていましたが、音楽もかかっていて寝やすかったです。私が一番心に残っているのはチームビルディングをした事です。違うゼミの子達と対決したり一緒にゲームをしたり、とても楽しかったです。そこで初めて話をした子とも、仲良くなることが出来ました。実行委員の企画もゼミでチーム戦だったので、ゼミ生同士で話をする事も多く、友達の良いところを見つけることが出来ました。最初は不安でしたが、行って良かったです。ありがとうございました。
杉山美瑠(1回生)
今回のオリエンテーションキャンプに参加して、みんなと仲良くなることができたと思いました。到着してからすぐ始まったBBQでは、男子がお肉や野菜を焼きに行ってくれたので、女子はお茶やお皿を用意しました。みんなで協力して出来たことが嬉しかったです。ご飯を食べた後のゲームでは、他のゼミと一緒になって遊ぶと聞いていたので、緊張していましたが、ゲーム自体がみんなと仲良くなれるようなゲームだったので、緊張がすぐにほぐれてとても楽しめました。最後のゼミ対抗のゲームでは、考えたことがないような問題がたくさん出てきました。みんなで意見を話し合って答えを出したのに、外れてしまって悔しかったです。オリエンテーションキャンプを通して、SAさんやゼミのみんなとより一層仲良くなることができました。そして、あまり関わりのなかった実行委員の方とも仲良くなれたので、キャンプに参加してよかったなと思いました。
瀬戸萌香(1回生)
先日のキャンプは全員が参加でき、バーベキューやオリエンテーションなど色々と楽しむことができました。私はこのゼミで友達ができるのかなど心配だったのですが、11人しかいないので、仲良くなりたいと思っていて、そのきっかけがこのキャンプだと思いました。だから、沢山の人と話をして、意外な一面や男の子たちとも仲を深められたと思います。現地だけでなく、バスの中や休憩のサービスエリアでも友達やSAさん、実行委員の方々にも沢山話しかけて頂いて、大学のこれからの過ごし方なども聞けてとても勉強になりました。私も2回生3回生になったらSAさんや実行委員さんになりたいと思いました。1日中とてもいい思い出になりました。これを期にもっとみんなと仲良くなりたいと思います。
芹田優汰(1回生)
20日のオリエンテーションキャンプは、最初はあまり乗り気ではなかったんですが、いざ行ってみると先輩方がすごく楽しいゲームなどを考えてくださったり、バーベキューをしたりしてすごく楽しかったです。みんなとも最初はあまり喋らなかったけど、徐々にみんなと喋れるようになってきて、いい思い出が作れました。先輩の方々も後輩なのに、仲良く接してくれてとても嬉しかったです。このオリエンテーションキャンプをいかしてもっとゼミのみんなやゼミ以外のみんな、ゼミの先生やゼミ以外の先生や先輩方ともっと仲良くなりたいなと思いました。また明日もオリエンテーションキャンプをしたいと思うぐらい楽しかったです。
高田武生(1回生)
暑くて虫いっぱいいたけど楽しかったです。山の中で空気が綺麗で良い気分転換になりました。最初にしたBBQは肉や焼きそばなど美味しいものだらけで最高でした。デザートに食べた寒天みたいなのもおいしかったです。マシュマロ食べてたゼミもいて羨ましかったので、持ってきたら良かったです。ゼミ対抗のゲームは、かなりレベルの高い問題で難しかったですが楽しかったです。インドアな僕も楽しめたし、いい思い出が出来たと思います。たまには野外でBBQなど、わいわいするのもいいかな〜って思いました。
高塚裕也(1回生)
4月20日のオリエーションキャンプは、最初はあまり乗り気ではなかったのですが、行きのバスが楽しかったので乗り気になってきました。バーベキューの時はとても美味しい肉と野菜を食べました。しかし、焼きそばを食べることができなかったので、少し後悔しています。チームビルディングもとても楽しく、チーム一丸となって頑張ることができました。学生企画プログラムは5位には終わりましたが、チーム一丸となって楽しむことが出来たのでよかったです。このオリエーションキャンプを活かして、寿山ゼミ全員で力を合わせてどんな壁も乗り越えていこうと思います。これからももっと仲良くなれたらいいなと思います。
髙橋智子(1回生)
先日4月20日に、奈良県のキャンプ施設において国際コミュニケーション学部全体で新入生オリエンテーションキャンプが行われました。200人規模のキャンプで、普段は関わることのない他のゼミの人たちや授業が全く被らない人たちとの交流がありました。一人ひとりと密に話す時間があったわけではありませんが、学生企画でいくつかのゼミが集まり、仲を深められたと思います。学生企画では、例えばジェスチャーゲームや値段当てゲームなどがあり、高校生の時のように皆で楽しむことができました。入学したてのうちに、同期や先輩と仲を深めることで、その後の学生生活で自分だけでは解決できないようなことなどを、気軽に聞き合うことができるのではないかと思いました。とてもいい経験になったと思います。ありがとうございました。
高山七星(1回生)
今回オリエンテーションキャンプに参加して、バスの中では会話が弾みとても楽しく、先輩が考えてくれたジャンケン大会でも盛り上がってとても楽しかったです。奈良は自然が沢山で、キャンプがさらに楽しく感じられました。焼きそばがとても美味しかったです。とても可愛くて楽しいSAさんとも仲良くなれて凄く嬉しかったです。先輩とも仲良くなれて、輪が広がって嬉しかったです。チームビルディングでは、違うゼミの人とも仲良くなれたり、仲良くなったゼミの人とさらに仲良く、盛り上がれて凄く楽しくていい思い出になりました。学生企画プログラムでは、ゼミのみんなで考えるのが楽しかったり、ここでもまた、盛り上がれて、暑さに負けないくらい楽しかったです。帰りのバスでも帰りまで楽しかったです。今回、このキャンプに参加して、キャンプ参加前以上にみんなと仲良くなれて、コミュニケーションがとれました。これからもイベントや行事があれば参加し、沢山の人とコミュニケーションをとって、楽しい思い出を作りたいです。
竹内海栞(1回生)
今回のオリエンテーションキャンプでゼミの子たちやゼミが違う友達ともチームビルディングやバスでの移動時間にたくさん話して仲良くなれたし、共通点なども知ることができてすごく良い機会でした。国コミ1可愛いSAさんとも写真を撮れたり、たくさん話せてとても幸せでした。バーベキューでは、みんなが一生懸命お肉を焼いたり、焼きそばを作ったりして、みんなで作って食べたから余計に美味しかったです。チームビルディングでは他ゼミの子たちとも話せて一緒に楽しくゲームができてよかったです。また、実行委員さんが考えてくれた企画もどれもみんなで盛り上がれました。寿山ゼミは5位以内には入れなかったけど、SAさんも一緒にゲームを楽しんでくれて嬉しかったです。行きも帰りもバスの中は賑やかで、特にゼミの子たちとは深行った話もできたので、絆は深まったと思います。すごく楽しかったです。
武地実紅(1回生)
この間のオリエンテーションキャンプはとても有意義なものになりました。ゼミのみんなとバーベキューやゲームを通して話す機会も増えて、今までよりもっと仲良くなれたように思います。バスの中でも今まで話したことなかったような話題も出て、クリエート月ヶ瀬までの時間があっという間でした。みんなと自然の中で食べるお肉と焼きそばはとてもおいしかったです。クリエート月ヶ瀬の方が考えてくれたチームビルディングは話したことのない他のゼミの子と話す機会があり、仲良くなれたような気がします。先輩方が考えてくれた並び替えゲームやジェスチャーゲーム、値段当てゲームは時々難しい問題もあったけれど、とても楽しかったです。ゼミのみんなや他のゼミの子と話したり、写真を撮ったりできて、より仲が深まった1日となりました。