2019.4.25
2019年度オーストラリアゴールドコースト留学体験記:寿山ゼミ3回生
2019年度オーストラリアゴールドコースト留学体験記:寿山ゼミ3回生
上村紗里奈
こんにちは。国際コミュニケーション学部寿山ゼミ3回生の上村紗里奈です。昨年大学を休学し、4月の下旬から今年の2月末までオーストラリアのゴールドコーストで留学をしてきました。復学するにあたり、「授業・生活」「ホームステイ」「留学を終えて」について報告させていただきます。
授業・生活
私が通っていたINFORUM EDUCATIONという語学学校は、オーストラリアのゴールドコーストにあります。私が通っていた学校は先生と生徒の距離が近く、とてもフレンドリーな先生が多く、授業中や授業後にもわからないところがあればすぐに質問でき、授業内容が難しいと感じる時でも理解できるまで、先生が丁寧に説明してくれました。
クラスメイトもブラジル人、フランス人、タイ人、スペイン人、韓国人など多国籍で、授業中にディスカッションをしたり、休憩時間にコーヒーを飲みながら雑談したり、お昼休みにランチをみんなで食べるなど本当に仲が良く、とても楽しく過ごせました。またクラスメイトが卒業するときなど、週末にみんなで集まって公園でBBQパーティーをしたり、学校主催の週末アクティビティーに参加したりして、クラスメイトだけではなく、本当にたくさんの友達ができました。
クラスメイトもブラジル人、フランス人、タイ人、スペイン人、韓国人など多国籍で、授業中にディスカッションをしたり、休憩時間にコーヒーを飲みながら雑談したり、お昼休みにランチをみんなで食べるなど本当に仲が良く、とても楽しく過ごせました。またクラスメイトが卒業するときなど、週末にみんなで集まって公園でBBQパーティーをしたり、学校主催の週末アクティビティーに参加したりして、クラスメイトだけではなく、本当にたくさんの友達ができました。
ホームステイ
この留学の間、私はホームステイをしていました。ホームステイでは日本とオーストラリアの文化の違いをたくさん肌で感じることができました。一つ目は、時間感覚の違いを感じました。私は日本では早くても23時頃に寝ていましたが、ホストファミリーも含めオーストラリア人は寝るのがとても早いです。ホストファミリーはいつも21時頃には電気を消して自分の部屋に行き、就寝していました。初めはあまりにも早すぎて驚きましたが、オーストラリアで生活しているうちに、朝が弱かった私も早く起きられるようになりました。
二つ目に、『水』に対する意識が変わりました。オーストラリアは意外にも世界で一番水が不足している国でとても水が高く、国民が節水を心がけている国です。そのためシャワーも5分というハウスルールがあったりしました。日本にいるとそこまできっちり節水に意識することがなかったので、オーストラリアに行ったことで、改めて『水』の大切さを感じました。
二つ目に、『水』に対する意識が変わりました。オーストラリアは意外にも世界で一番水が不足している国でとても水が高く、国民が節水を心がけている国です。そのためシャワーも5分というハウスルールがあったりしました。日本にいるとそこまできっちり節水に意識することがなかったので、オーストラリアに行ったことで、改めて『水』の大切さを感じました。
留学を終えて
オーストラリアでの生活は日本とは勝手の違うこともたくさんあり、留学し始めた頃は本当に大変なことだらけでした。 慣れない英語で会話しながら友達もはじめはいなかったので、一人でびくびくしながら行動していました。ですが、学校に行くと友達もたくさんでき、友達と休日に遊びに行ったりもできました。
8月から約1か月、同じ寿山ゼミ生で友達の高橋さんも海外インターンシップでゴールドコーストに来ており、その間一緒に遊んだり、シドニーへ旅行に行ったりもしました。自分達で飛行機のチケット取ったり、ホテルも調べたり、旅行もとてもいい経験となりました。オペラハウスでは見学ツアーに参加し、オペラハウスの中を見たりすることもできました。中は想像以上の綺麗さに圧倒されました。
8月から約1か月、同じ寿山ゼミ生で友達の高橋さんも海外インターンシップでゴールドコーストに来ており、その間一緒に遊んだり、シドニーへ旅行に行ったりもしました。自分達で飛行機のチケット取ったり、ホテルも調べたり、旅行もとてもいい経験となりました。オペラハウスでは見学ツアーに参加し、オペラハウスの中を見たりすることもできました。中は想像以上の綺麗さに圧倒されました。
留学してから半年を過ぎたあたりからは香港出身の友達ができ、学校でも毎日その子と一緒にいました。お互い英語で話していたので、すごい勉強にもなり楽しかったです。休日も一緒にモートン島という島に野生のイルカを見にいったり、ブリスベンへ行ったり、遊園地へ行ったりなど本当に充実していました。私が日本に帰る間際も一緒にご飯に行き、また絶対に会おうと約束して帰ってきました。そして、今でもずっと連絡を取り合っています。
日本との違いを感じながらもオーストラリアの人達はみんな優しくて、すごく楽しい留学生活でした。そして、貴重な体験や英語を現地で学んだことは、本当に私の宝物になりました。この経験を活かしこれからも寿山ゼミで活躍していきたいと思います。
日本との違いを感じながらもオーストラリアの人達はみんな優しくて、すごく楽しい留学生活でした。そして、貴重な体験や英語を現地で学んだことは、本当に私の宝物になりました。この経験を活かしこれからも寿山ゼミで活躍していきたいと思います。
寿山教授のコメント
1年の休学を経てこの4月から復学した上村さん。希望する職業に就くため、自分の意思で休学、留学を決め、そして様々な経験を積み大きく成長して帰国したように思います。帰国後のこの1年こそが、夢を叶えるために本当に必要な力を日本国内で身に付ける大事な期間となります。留学で学んだすべての経験を自らの将来と寿山ゼミの活動にぜひ活かしてもらいたいと思います。