2019.3.14

2018年度資生堂・阪南大学寿山ゼミ共同プロジェクト(SHS PROJECT) 就活メイク体験!

 2019年2月19日(火)、2月20日(水)、2月28日(木)の3回に分かれて寿山ゼミ3回生15人全員が資生堂ジャパン株式会社近畿支社を訪問し、資生堂が現在実施している「自分プレゼン就活メイク講座」に参加してきました。昨秋から資生堂と寿山ゼミが共同で企画してきた就活メイクイベントを実施するにあたり、自らが「就活メイク」をまず体験し、課題等を見つけ今秋のイベント開催に役立てることを主な目的としたものでした。
 初めて「就活メイク」と呼ばれるメーキャップを化粧及び美を専門とする資生堂ビューティーコンサルタントに一から丁寧な指導を仰ぎました。化粧を落とした後に、自身の顔のパーツをしっかりとメジャーで測定し、顔全体のバランスをチェックしました。そして、目元や口元のゴールデンバランスも勉強し、個々の特徴を活かしたメイクを個別指導していただきながら「就活メイク」を体験しました。
 さらには、寿山ゼミ生の要望でヘアセットを加え、そのままプロのカメラマンに証明写真を撮ってもらうというなんとも贅沢なイベント企画を資生堂スタッフが叶えてくださり、「就活メイク」実施前後の写真を比較することで、その劇的な変化を目の当たりにするとともに、実際の就活に使用可能で、内定取得にも直結するとても素敵な証明写真が出来上がりました。
 3月の就活解禁に向けて、これまでしていた自身の化粧方法の間違いや気づきがたくさん生まれ、新たな自分に出会えたようで、化粧が人の心に大きな影響を及ぼし、自信まで与えてくれることを体感してもらえたと思います。今回の就活メイク体験を活かして自らの夢・目標を叶えるべく、自信を持って就活に臨んでもらいたいと思います。そして、自分たちが企画した「就活メイク」の効用を志望企業からの内定取得という結果で証明してもらいたいと切に願っています。(指導教授:寿山泰二)

寿山ゼミ3回生たちのコメント

井上沙耶

 本日は資生堂で就活メイクを経験させていただきました。メイクレッスンでは、顔のパーツを計測し、自分の顔のゴールデンバランス(黄金比率)を計りました。それらから自分の顔を知り、面長な人は頬を短く見せるメイクをするなど、目の錯覚を利用してそれぞれの顔に合ったメイクをすることができます。このゴールデンバランスを基礎とし、業種別メイクで応用する事で他の就活生と差をつけ自信を持って面接に活かすことができます。私は、このメイクレッスンを受けるまで、自分の目は何センチで、頬は何センチなど調べた事もなく、自分の顔をマジマジと見る機会もありませんでした。今回この様な経験をさせて頂き、就活メイクを身に付け自信を持てた他、女性にとってメイクは一生付き合っていく大切なものなので、自分のゴールデンバランスを知ってこれからも応用していきたいです。本日はたくさんの学びをありがとうございました。

成江美織

 就活メイク講座を体験し、これならイベント本番でも来年の就活生に満足してもらえる!と感じました。また、私自身もより自信をつけることができ、メイク前後の写真を比較すると自信の表れも大きく違うと感じました。2時間と少しという時間で、大変細かな説明と、実践にも丁寧に教えていただきました。とてもわかりやすく、寄り添っていただけたように感じ、嬉しかったです。内容も普段は自分で行うことがなく、注意することもない部分や方法を知り、”薄いだけ”という就活メイクのイメージは大きく変わりました。自分の顔の個性とより魅力的に魅せるためのメイク方法を知ることができ、メイクの力を感じました。改めて、大変有意義で有難いお時間を頂き、大変感謝しております。今回の体験を必ず就活に活かし、頑張っていきたいと思います。

谷口加奈

 2月19日にゼミ活動の一環として、資生堂とのコラボ企画である就活メイクの講座をご厚意によりイベント開催前に実施して頂きました。まず、化粧をする上で「ゴールデンバランス」が大切であることを知りました。自身の顔立ちの特徴を知り、ゴールデンバランスになるように化粧をすることで、自身をより魅力的に見せることが出来ると知り、今までの化粧の仕方を見直す良い機会でした。就活メイクの講座を受ける前と後では印象と表情が大きく異なり、メイクの仕方を変えるだけで表情も変わることに驚きと同時に素晴らしさを感じました。今回、アドバイスを頂きながら、自分自身で化粧をしたので、これから化粧を練習して、就職活動本番で今回の学びを活かし、自信を持って就職活動に臨みたいと思います。お忙しい中このような貴重な機会を作って下さった資生堂の方々に改めて感謝申し上げます。

川崎麻希

 本日は、資生堂様の自分プレゼン就活メイク講座に参加いたしました。貴重な体験ができたこと感謝いたします。今回、指導してくださった畑中さんは、メイクの基礎の知識や顔のゴールデンバランスには個性があること、就活メイクの場合はどのようなメイクにすれば良いかなどをお教え頂きました。そして、一人一人が自分の顔に合った就活メイクしていく中、各々のメイクに対してアドバイスや指導を丁寧に優しくして頂き、どんな質問でも答えてくださりました。自分プレゼン就活メイクは、より自分を輝かせることができ、自信の持つことができました。普段のメイクと自分が思っていた就活メイクがどれほど手抜きだったかということを身に染みて実感いたしました。今回の講座で学んだことを定期的に練習し、本番では抜かりのない就活メイクで挑み、内定を頂きたいと思います。

西居彩香

 2月19日、資生堂様とのプロジェクトを進めていく上で、実際に「就活メイク」を体験させて頂くことができました。自分に合った、自分をよく魅せるメイクをする為に顔の黄金比を調べながら進めていきました。いつも通りだった部分や、意外にもいつもより濃い色付けをする部分などがあり「普段メイク」との差がありました。特に眉毛の描き方は、難しく苦戦しました。自分の理想の眉毛とは違い、違和感も感じたので慣れるまで数十分かかりました。見慣れると話しかけられやすい印象に変わったと実感し、とても自信が持てました!そして、黄金比からアイシャドウに使用する色を変えてみて目元が柔らかい印象になりました。目元がキツく見えてしまう私には柔らかい印象はとても助かります。最後には、ヘアセットもして頂き証明写真も撮影し、仕上がりを見て「普段メイク」と「就活メイク」の違いがメイクそのものと自信を持っている顔から改めて大きな違いを感じました。部分部分、なぜそのメイクの仕方なのかが詳しくわかり、自分だけでメイクをする際も同じ様にできると思います!とても良い経験になりました。とても感謝しています!!

西村有梨花

 淀屋橋の資生堂近畿支社にて「自分プレゼン就活メイク講座」に参加させて頂いて、就活に対して強い自信がつきました。畑中さんからメイクのご指導と個別にアドバイスを頂き、自身の顔にあったメイク方法を知ることが出来ました。また、自身でメイクすることで、次回以降でも自分でできる自信にもつながりました。最後にヘアメイクなどや、プロのカメラマンの方から証明写真の撮影もして頂き、自分の雰囲気や見た目からの印象が大きく変化していて驚きました。寿山先生に撮って頂いた、メイク講座を受ける前と受けた後の写真を比較してみると、今まではとても白っぽくなっていてとてもきつい印象だったのだと分かりました。メイク講座を受けた後の自分は、とても柔らかい印象で自然な肌になっていました。これから就職活動が本格化していくため、メイクもしっかり力を入れて気持ちを引き締めて臨みたいと思います。

鈴木彩馨

 本日、資生堂自分プレゼン就活メイク講座に参加させて頂きました。私自身就活メイクに対するイメージは清潔感が有り、明るく好印象を与えられるよう派手なメイクではなく、ナチュラルなメイクにすれば良いのだと思っていました。けれども実際は違い、化粧の塗り方一つで全く違った魅せ方を出来ることを知り大変驚きました。就活中は社会人と接する機会が多くなりますが、社風やイメージに合った清潔なメイクを個々の顔のバランスに合わせて、ベースからリップ、眉などのパーツごとに気をつけたいポイントを丁寧に教わりました。それだけでなく、説明会や面接の直前にメイク直しをする時のコツなども教えて頂き、この貴重な経験は今後の就職活動への活力へと繋がりました。教わったことを活かして就職活動に更に磨きをかけれるよう取り組んで参りたいと思います。

堀ひまわり

 今回実際に就活メイク講座を受けてみて、「自分自身」をより良く魅せるメイク方法を学ぶことができたと感じました。まず人生において、自分の顔のパーツのサイズを測ったのは初めてでした。正直最初は不思議でしたが、自分の顔の比率を知ることによって改善点が見え、メイクの可能性は無限大だと改めて思いました。私は輪郭が縦長タイプだったのですが、顔を短くするには眉毛はカーブを付けすぎず、チークは横長に入れるなど具体的に教えて下さり、変化が目に見えて分かりやすかったです。また、レクチャーしてくださった畑中さんは、段階を踏むごとに一人一人が出来ているのかしっかり確認してくださりました。そのお心遣いのお陰で、納得のいくメイクが完成出来たと感じるので、セミナーにも活かしたいと考えました。お忙しい中お時間を割いて頂いた高岡さんと畑中さんに改めて感謝します。今回得た学びをセミナーに還元できるようにしたいです。

西田 楓

 今回は資生堂様に就活メイクのご指導をしていただきながら、実際に実践しました。まず始めに行ったのは、自らの顔のあらゆる部分を定規で測ることでした。目元や口元、顔全体にゴールデンバランスが存在し、そのバランスに近づくようにメイクをするためです。私は自分の顔を1ミリ単位で測ったことがありませんでした。ですが、今回のセミナーの中で畑中さんが「1ミリ単位で印象は変わる」と仰っていて、たしかにその通りだと実感しました。改善方法を知るには、自らの顔、つまり今の現状を知ることが大切だと思いました。また、プロの方にヘアセット、そして撮影もして頂き、大変貴重な体験をさせて頂きました。今回学んだことは高岡さんが仰っていたように、自分のものにしなければ意味がないので、毎日実践していきたいと思います。阪南大学で寿山ゼミが実施するセミナーでも顔の長さを測ることで、参加者それぞれに合ったメイクを提案できるのではないかとも感じました。

岡本 渚

 本日は、淀屋橋にある資生堂さんにお邪魔させていただき、一足先に就活メイクをレクチャーしていただきました。顔のパーツを測ることから始まり、ゴールデンバランスと照らし合わせることで初めて自分に合うメイクというものを知ることができました。また、いつも使っている自分のメイク道具で仕上げたにも関わらず、付け方のポイントを教えていただくだけでいつもとは全然違う仕上がりになり、就活においてメイクの重要性を改めて感じたり、メイクの楽しさを実感することができました。メイク完成のあとは髪の毛までセットしていただき、プロのカメラマンに写真を撮ってもらうという貴重な体験をさせていただき、私自身も就活に向けて自信がつきました。今回は資生堂さんとの企画中のイベントに向けて、本当に良い気づき、学びを得ることができました。この学びを後輩に引き継ぎ、一緒にイベント成功させたいと強く感じました。

福田愛美

 自分プレゼン就活メイク講座に参加させていただきました。まず顔全体、その間隔といったところを計測し、バランスをチェック、それぞれにゴールデンバランスがあることを知りました。まずベースその次にアイメイク、それに合わせて眉毛といった順番に進めるとのことで、その最初に当たるベースを今までは適当に塗っていましたが、手順があり、特に目の下をトントンと塗り込み、あとはささっと決して厚塗り感を出さず、メリハリをつけることが重要とのことで驚きました。また就活メイクにおいての眉の太さや濃さはある程度あった方が意思の強さが現れ良いそうです。私は今までパウダーと眉マスカラしか使用したことがなかったのですが、眉毛の特徴からペンシルのみのほうが良いと今回教えていただけました。眉毛が体験した中で一番の気付きだったように思います。また、就活におけるアイシャドウの色味も相談できたので嬉しかったです。この講座で不安に感じていた部分を払拭できました。これが体感できれば皆が自信に繋がり、就職活動に挑めると痛感致しました。私たちがイベント主催できないのは少し残念ですが、次の3回生にバトンを託したいと思います。

清原奈帆子

 私たちが考えたイベントを成功させるべく、資生堂様に行なっていただいたメイク講座では、黄金比を用いた基礎から応用編までたくさんの技術を伝授していただき、普段の間違った技術を見直し、イベントをする私達がこんなのではダメだと思い知らされました。黄金比を使う事で自分の隠すべきところ、見せるべきところを把握し、イベントのお客様である学生の方にもしっかり自信を持って説得力のある指導ができるよう、学んだ事を活かせるように復習したいと思います。また、この講座に参加させていただいた学生がみんな見違えるほど変わることができ、さらに自信がついたということに驚きました。イベントやサービスをする上で来てくれる人が満足できるか?という事をフィードバックしていただく重要さが改めてわかりました。就活では内面だけでなく、見た目も周りと差がつけられるよう頑張りたいと思いました。

谷口芹奈

 2月28日に「自分プレゼン就活メイク」講座を受講しました。私の就活メイクにおいての悩みは、「眉毛が下がり気味なので自信がなさそうに見える」、「どれくらいの色味が濃すぎず薄すぎず、ちょうどいいのかわからない」の2つでした。私の顔は幼く見えやすいので、眉毛の角度を10度よりちょっと高く描くことで大人っぽく見えると教えて頂き、実践しました。眉毛が変わるだけでさっきまでの自信なさそうな顔がこんなに明るく、自信があるような印象に変わるんだということに気づき、メイク前とメイク後の違いにとても驚きました。今回とても貴重な経験をさせていただいたので、学んだメイク法を繰り返し練習し、もっと自信を持てるようにしたいと思います。メイク講座で学んだことを就職活動で活かすのはもちろん、メイクによって得られた自信が就職活動にどう活かされたのか、セミナーで3回次生にしっかりとお話できるようにしたいなと思いました。

野村京華

 私たち寿山ゼミ3回生が考えた資生堂様とのコラボ企画の就活メイク講座を一足先に体験しに行って参りました。一人一人骨格や顔のバランスが違うので顔のパーツを測ることから始まりました。パーツを測ることでどのようにメイクをすると黄金比に近づくのかがわかりましたし、就活メイク以外でもどのようにしたら大人っぽい印象だったり、幼い印象を与えられるのかという話を聞けてとても参考になりました。また、メイクをしていく中で、眉の書き方で印象が全く変わると思いました。教えていただいた眉の形をうまく書けるようにこれから毎日練習していこうと思います。メイクをした後はプロのヘアメイクさんにヘアアレンジをしていただき、プロのカメラマンさんに写真を撮っていただきました。このような貴重な体験をさせていただき感謝申し上げます。本日の就活メイク講座から自信を持って就職活動に臨むことができると思いますし、来年この講座を受けたことがきっかけとなり、自信を持って就職活動を行える学生が一人でも増えてくれたら嬉しいです。

高橋葉瑠奈

 資生堂の近畿支社に行き、就活メイクセミナーを受講いたしました。メイクをおとすところから始まり、まずは自分の顔を知ることが大切ということから、目と目の幅や顔の長さなど定規ではかり、顔の長い人は大人っぽく見えるなど、様々なアドバイスをいただきました。また、私はまゆげのかきかたについての悩みがありましたが、一人ひとりのアドバイスにも真摯に対応してくださりました。次の日、友人に、「まゆげいい感じだね」と言われ、悩みが解決できてとても良い経験になりました。このような機会をいただけたこと、また日程変更に対応してくださったことに心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。