2018.4.27
2018年度ゲルフ大学留学体験記8:寿山ゼミ3回生
2018年度ゲルフ大学留学体験記8:寿山ゼミ3回生 成江美織
こんにちは。国際コミュニケーション学部寿山ゼミ3回生の成江美織です。日本では桜も散り、新学期を迎えている中、カナダは大嵐により、再び雪が積もりました。今回8回目のレポートでは、「level7終了」「Happy Easter」「My Baddy」についてレポートさせていただきます。
Level7終了
ELPの学生にとって、ちょうど今それぞれのlevelを終えるためのexam weekです。私はこのテストが終わるとlevel8のクラスで授業を受けることになります。難しいとは思いますが、必死に頑張ろうと思います。クラスメートとはとても仲良くなり、みんなでお昼ご飯を食べたり、韓国人のお友達と日本食を食べに行ったり、家に帰ってからもSNSでやり取りしたりと、とても楽しく過ごしています。
何人かのクラスメートがもうすぐそれぞれの母国に帰ってしまい、中国やサウジアラビアなどなかなか会う機会がなくとても寂しいです。次のクラスでも新しいクラスメートと楽しく過ごせたらいいなと思います。また、写真はELPを卒業する人のためのセレモニー後の写真です。私は卒業の一歩手前で帰国しなければならないのが本当に悔しいです。卒業生のスピーチはとても素晴らしく流暢で、とてもいい刺激になりました。
何人かのクラスメートがもうすぐそれぞれの母国に帰ってしまい、中国やサウジアラビアなどなかなか会う機会がなくとても寂しいです。次のクラスでも新しいクラスメートと楽しく過ごせたらいいなと思います。また、写真はELPを卒業する人のためのセレモニー後の写真です。私は卒業の一歩手前で帰国しなければならないのが本当に悔しいです。卒業生のスピーチはとても素晴らしく流暢で、とてもいい刺激になりました。
Happy Easter
日本でもだんだんと知られてきているイースターはキリスト教の重要な祭りで、亡くなったイエスキリストが3日後に復活したという逸話を記念するイベントです。家では親戚を呼んでイースターのパーティーを開きました。スープ、ラザニア、チキンやケーキなどのご馳走を食べた後、子供達と一緒にエッグハンティングをしました。紙に書いてあるなぞなぞを解いてチョコレートの入ったおもちゃの卵を探し集めるという遊びです。その後、大人たちはお酒を飲みながらダンスをしていました。私は少し恥ずかしく、ダンスには参加できませんでした。
みんなが帰って、片付けをしてからファザーと喋っているとダンスに参加しなかったことについて、シャイが克服できるといいねと言われました。ファザーと喋っているとよくシャイのことについて言われます。なかなか変わることは難しいですが、私らしさを忘れず前向きに、小さなチャレンジを積み重ねていけたらいいなと思います。日本ではまだそれほどお祝いされていないイベントであり、新鮮でとても楽しかったです。
みんなが帰って、片付けをしてからファザーと喋っているとダンスに参加しなかったことについて、シャイが克服できるといいねと言われました。ファザーと喋っているとよくシャイのことについて言われます。なかなか変わることは難しいですが、私らしさを忘れず前向きに、小さなチャレンジを積み重ねていけたらいいなと思います。日本ではまだそれほどお祝いされていないイベントであり、新鮮でとても楽しかったです。
My Baddy
ゲルフ大学のELPプログラムの一環としてバディープログラムというものがあります。私は来て間もない9月にマッチングパーティーに参加し、とても素敵なバディーに出会いました。カフェでゆっくりお話したり、ゲルフ大学が所有する森を散策したり、アイスホッケーやバレーボールの試合を観戦したりと、とても楽しい時間を過ごして来ました。バディーは本当にゆっくりはっきりと話してくれ、私にとってネイティヴの中で最も話しやすい存在です。3月はなかなか予定が合わず、先日とても久しぶりに会った時、英語がすごく上達していると言われました。普段毎日会う人は同じなので飛躍的に伸びることもなければ、上達したと言われることもあまりないので、とても嬉しかったです。これからより色んなところにお出かけなどできたらいいなと思っています。
もうすぐ春の暖かさを感じられる頃になり、これからまだまだ色んなところにお出かけするのがとても楽しみです。もう8か月もカナダに住んでいるとは少し驚きで、母国かのように慣れて来ました。本当に楽しく、正直すでに日本に帰りたくないという気持ちです。後4か月、全力で頑張り、楽しみたいと思います。
もうすぐ春の暖かさを感じられる頃になり、これからまだまだ色んなところにお出かけするのがとても楽しみです。もう8か月もカナダに住んでいるとは少し驚きで、母国かのように慣れて来ました。本当に楽しく、正直すでに日本に帰りたくないという気持ちです。後4か月、全力で頑張り、楽しみたいと思います。
寿山教授のコメント
ゲルフで雪が降ったようですが、今年は日本でも一気に春が進んだと思えば、急に雪が降り積もったり、また気温が上昇し真夏日になったりと多くの人が体調を崩しがちでした。日本より寒暖の差が激しいカナダで生活リズムをしっかりキープできているのは素晴らしい適応力だと感じました。「シャイ」は性格的な問題だけでなく、文化的な問題もあり、一朝一夕で変わるものではないでしょうが、海外での豊かな経験がそれらを克服してくれることを期待しています。