2017.4.27
2017年度ワシントン大学留学体験記1:寿山ゼミ3回生
2017年度ワシントン大学留学体験記1:寿山ゼミ3回生 川邉実咲
こんにちは。国際コミュニケーション学部寿山ゼミ3回生の川邉実咲です。3月中旬にアメリカのシアトルに到着し、早くも1か月が経ちました。初めてのレポートは「大学」「放課後」「休日」について報告したいと思います。
大学
私は、シアトルにあるワシントン大学に通っています。ワシントン大学はUWと呼ばれており、とても大きなキャンパスです。校内には大きな噴水があり、その噴水越しにマウントレーニアを見ることができます。また、Suzzallo Librariesという、ハリーポッターのモデルとなった図書館がとても有名です。その他にも、ワシントン大学は桜の名所とされており、今の時期には満開の桜を観に現地の方もたくさん訪れとても賑わっています。
私は毎週月−金曜日のam9:30〜pm14:20 に授業を受けています。登校初日にテストを受け、自分に合ったクラスに振り分けられました。Grammar and Writing, Listening and Speaking, Readingというように授業が分かれています。クラスにはサウジアラビア、韓国、台湾、ベトナムなど様々な国の生徒がおり、ひとクラス15人程度で授業を受けています。私は日本人がいないクラスの授業もあるため、授業中に先生が「これは日本語でなんていうの?」と質問され、クラスメイトに日本語を教えたりもしています。
私は毎週月−金曜日のam9:30〜pm14:20 に授業を受けています。登校初日にテストを受け、自分に合ったクラスに振り分けられました。Grammar and Writing, Listening and Speaking, Readingというように授業が分かれています。クラスにはサウジアラビア、韓国、台湾、ベトナムなど様々な国の生徒がおり、ひとクラス15人程度で授業を受けています。私は日本人がいないクラスの授業もあるため、授業中に先生が「これは日本語でなんていうの?」と質問され、クラスメイトに日本語を教えたりもしています。
放課後
放課後は大学の周辺にUniversity District と呼ばれる飲食店やアパレルなどたくさんのお店が並ぶストリートがあります。そこで友達と買い物をしたり、bubble tea と呼ばれるタピオカのジュースが人気です。たくさんのお店があるため、毎日色々な味を購入し、UW towerという大学の建物に移動して、その日の宿題をすることが多いです。宿題は毎日たくさん出るので、後回しにせずしっかり時間を作ることが必要です。分からない事があれば同じ建物の中に先生たちがいるフロアがあるので質問をすることもできます。
また、シアトルでは今が桜の満開時期ということで、放課後にお花見をすることもできました。キャンパスが本当に広いので移動は大変ですが、ボーリングやビリヤードができる施設やとてもしっかりとしたジムもあるので、体を動かす事ができます。宿題は毎日とても多いですが、授業が14:20までなので、勉強とアクティビティを両立する事ができます。
また、シアトルでは今が桜の満開時期ということで、放課後にお花見をすることもできました。キャンパスが本当に広いので移動は大変ですが、ボーリングやビリヤードができる施設やとてもしっかりとしたジムもあるので、体を動かす事ができます。宿題は毎日とても多いですが、授業が14:20までなので、勉強とアクティビティを両立する事ができます。
休日
休日には、パイクプレイスというマーケットやスペースニードルというタワーのある公園グリーンレイクという大きな湖へ行ったりして過ごしています。パイクプレイスは、スターバックスコーヒーの1号店があることで有名です。その他にも、シアトルは海沿いのためシーフードが多く並んでおり、クラムチャウダーのお店もとても有名です。また、近くにはガムウォールという、みんなが噛んだガムを壁に貼っている場所もあります。その周辺にはシアトルのダウンタウンがあり、たくさんのお店が集結しています。
そして、グリーンレイクはシアトルで1番大きな湖で、一周6kmあり、歩くと1時間かかります。湖の周りはベビーカーを押しながら運動している人、ローラースケートやセグウェイに乗った人、ジョギングしている人など様々で、とても賑わっています。また、その周りにも、テニスコートやバスケットコート、公園や広場もあり、とても自然な中、気持ちのいい時間を過ごせます。
そして、グリーンレイクはシアトルで1番大きな湖で、一周6kmあり、歩くと1時間かかります。湖の周りはベビーカーを押しながら運動している人、ローラースケートやセグウェイに乗った人、ジョギングしている人など様々で、とても賑わっています。また、その周りにも、テニスコートやバスケットコート、公園や広場もあり、とても自然な中、気持ちのいい時間を過ごせます。
寿山教授のコメント
川邉さんは桜の季節にはまだ早い3月中旬に日本を旅立ちカナダに向かいましたが、桜の名所ワシントン大学でお花見ができたようですね。留学生活に慣れるにはまだ少し時間がかかると思いますが、桜がひとときの安らぎと癒しを与え、現地での勉学の活力になればいいなと思います。留学生活に慣れ、リズムができ始める来月のレポートが楽しみです。