2017.1.30
2016年度寿山ゼミ就職支援!寿山ゼミ4回生による就活&卒論アドバイス
2016年度寿山ゼミ就職支援!寿山ゼミ4回生による就活&卒論アドバイス
2017年1月23日(月)、3限に開講している国際コミュニケーション学部独自の就活指南キャリア科目「就職活動実践対策講座」及び5限「専門演習1(3回生寿山ゼミ)」にすでに就職が決まり、4月から社会人となる寿山ゼミ4回生7人に登壇してもらい、後輩たちに就活と卒論に関する報告、アドバイス、質疑応答を行いました。
毎年恒例となった3回生寿山ゼミにおける就職支援ですが、今回参加してくれた寿山ゼミ4回生も昨年は先輩たちの話を聞く側にいました。それから1年、彼女たちは幾多の困難や壁を乗り越え、それぞれ自らの憧れの職業(関空グランドスタッフ、新幹線パーサー、関空免税店スタッフ、ウエディングスタッフなど)に就くなど、夢・目標を自らの力でしっかりと叶えてきた意識の高い学生ばかりです。
毎年恒例となった3回生寿山ゼミにおける就職支援ですが、今回参加してくれた寿山ゼミ4回生も昨年は先輩たちの話を聞く側にいました。それから1年、彼女たちは幾多の困難や壁を乗り越え、それぞれ自らの憧れの職業(関空グランドスタッフ、新幹線パーサー、関空免税店スタッフ、ウエディングスタッフなど)に就くなど、夢・目標を自らの力でしっかりと叶えてきた意識の高い学生ばかりです。
いよいよ就活解禁があと1か月後に迫った不安いっぱいのこの時期に、身近な先輩たちの説得力の体験談やアドバイスは、3回生たちにとって神の声として心に響いたのではないかと思います。勇気と自信を持って就活に挑み、自らの将来を切り開いていってほしいと思います。また、大学4年間の集大成としての卒論作成も就活と並行していかなければならない大仕事です。この2つの最終イベントを乗り越えてこそ、実社会で真に通用する社会人となることができると考えます。ぜひとも両立を行い、充実した最後の1年間を悔いのないように過ごしてもらいたいと願っています。
最後に、当日参加してくれた4回生7人は、貴重なお休みであったにも関わらず、わざわざ後輩たちのために来学して報告してくれたこと、この場を借りて厚く御礼を申し上げたいと思います。一方で、その想いをしっかりと受け取った3回生たちが、不安と緊張を乗り越え、自分の夢・目標を叶え、来年は後輩たちの前で自信を持っていろんな話やアドバイスをしてくれると信じています。では、寿山ゼミ4回生並びに3回生たちのコメントをご覧ください。(指導教授:寿山泰二)
寿山ゼミ生の感想等
小林 唯(4回生)
今回、就職活動を終え、内定を頂いた立場として、主に就職活動と卒業論文について、後輩の前でお話しさせていただきました。去年はその発表を見ている立場で、就職活動を経験された先輩の話を聞けることは、とても貴重なことで有り難かったのを覚えています。
普段大勢の前で何か発表をするという機会が多くなかったので、こちらを向いて真剣に話を聞いてくれている姿や沢山質問をして下さっている姿を見ると、いつも寿山先生がおっしゃっていた、頷きながら聞くということの大切さや質問力の大切さがわかりましたし、社会に出てから、就職活動でもそういった真剣さを見て評価されているんだろうなと感じることができ、良い経験ができました。
これから就職活動が本格的に始まるということで不安が多いと思いますし、辛いことも沢山あるかと思いますが、自分のペースを大切に、息抜きもしながら頑張れば満足のできる形で就職活動を終えることができると思います。頑張って下さい!
普段大勢の前で何か発表をするという機会が多くなかったので、こちらを向いて真剣に話を聞いてくれている姿や沢山質問をして下さっている姿を見ると、いつも寿山先生がおっしゃっていた、頷きながら聞くということの大切さや質問力の大切さがわかりましたし、社会に出てから、就職活動でもそういった真剣さを見て評価されているんだろうなと感じることができ、良い経験ができました。
これから就職活動が本格的に始まるということで不安が多いと思いますし、辛いことも沢山あるかと思いますが、自分のペースを大切に、息抜きもしながら頑張れば満足のできる形で就職活動を終えることができると思います。頑張って下さい!
柴垣由佳(4回生)
今回、寿山ゼミ3回生の後輩の前でお話、アドバイスをするということで、去年は全く同じ立場で先輩のお話を聞いていたこともあり、先輩方のように後輩の前でうまく話せるのかとても不安がありました。ですが終わってみると、去年の先輩方と同じように話せている自分がいたことに本当に驚きました。
今まではそういったことが苦手なタイプだったのですが、しっかりと自分の意見をハッキリと言えるようになったこと、緊張している中でも、しっかりと考えて話し、相手に伝えることができるようになったことが本当にこの4年間で学び、自分の中で1番成長した部分だと感じます。
この力は、本当に寿山ゼミでたくさんの経験をこなしてきたからこそ、得ることができた経験であると感じ、本当に厳しく指導して頂いたことに感謝しています。また、今回の機会が何か少しでも3回生の力に役立っていれば幸いです。自分を信じて頑張ってください!ありがとうございました。
今まではそういったことが苦手なタイプだったのですが、しっかりと自分の意見をハッキリと言えるようになったこと、緊張している中でも、しっかりと考えて話し、相手に伝えることができるようになったことが本当にこの4年間で学び、自分の中で1番成長した部分だと感じます。
この力は、本当に寿山ゼミでたくさんの経験をこなしてきたからこそ、得ることができた経験であると感じ、本当に厳しく指導して頂いたことに感謝しています。また、今回の機会が何か少しでも3回生の力に役立っていれば幸いです。自分を信じて頑張ってください!ありがとうございました。
岡原加絵(4回生)
1月23日(月)、3限目の3回生対象の就職活動実践対策講座と5限目の3回生寿山ゼミに、私たち寿山ゼミ4回生が内定報告者として参加させて頂きました。私たちが3回生の時、寿山ゼミの先輩方に教えて頂いたことを、もう自分たちが後輩たちに伝える立場になったと思うと時間が経つのは本当に早いなと実感します。
私が3回生の今頃は、自分が何をしたいのか何になりたいのか全く明確ではなく、就職活動に対して不安な気持ちしかありませんでした。ですが就職活動が始まって、たくさんの説明会等に参加し、自分が働きたいと思える場所に内定を頂く事ができました。なりたいもののイメージが出来ている方は、それに向かって一心に!定まっていない方も大丈夫です。きっと自分にあった場所を見つけられます。周りは気にせず自分らしく就職活動をしてほしいです。
相手の目をきちんと見て、顔を頷かせ、話を聞く姿勢や疑問に思ったことを声に出して質問してみるということは、簡単なようでみんながみんなできる事ではないと思います。こういった事を3回生の今、当たり前にできているみなさんは、自信を持って就職活動に挑んで大丈夫だと思います。心から3回生を応援しています。みなさん頑張ってください!本日は貴重なお時間をありがとうございました。
私が3回生の今頃は、自分が何をしたいのか何になりたいのか全く明確ではなく、就職活動に対して不安な気持ちしかありませんでした。ですが就職活動が始まって、たくさんの説明会等に参加し、自分が働きたいと思える場所に内定を頂く事ができました。なりたいもののイメージが出来ている方は、それに向かって一心に!定まっていない方も大丈夫です。きっと自分にあった場所を見つけられます。周りは気にせず自分らしく就職活動をしてほしいです。
相手の目をきちんと見て、顔を頷かせ、話を聞く姿勢や疑問に思ったことを声に出して質問してみるということは、簡単なようでみんながみんなできる事ではないと思います。こういった事を3回生の今、当たり前にできているみなさんは、自信を持って就職活動に挑んで大丈夫だと思います。心から3回生を応援しています。みなさん頑張ってください!本日は貴重なお時間をありがとうございました。
井上理菜(4回生)
今回、寿山ゼミ三回生のゼミの時間に卒論や就活の話をさせていただきました。ちょうど一年前、ゼミの時間に先輩方が来て、貴重なお話をたくさんしていただいたことを思い出しました。当時は就活や卒論、初めてのことだらけで不安でいっぱいでしたが、先輩方の話を聞いて、頑張ろうという気持ちになったことを覚えています。
今回、私も後輩たちにそう思ってもらえるようにお話をしました。話しているうちに、就活や卒論を振り返って見て、大変なことの方が多かったけれど、就活や卒論を乗り越えて学ぶことがたくさんあったし、成長したと感じます。また、社会人になった時もこの経験を思い出して頑張ろうと思います。三回生のみなさん、就活、卒論大変だと思いますが頑張ってください!
今回、私も後輩たちにそう思ってもらえるようにお話をしました。話しているうちに、就活や卒論を振り返って見て、大変なことの方が多かったけれど、就活や卒論を乗り越えて学ぶことがたくさんあったし、成長したと感じます。また、社会人になった時もこの経験を思い出して頑張ろうと思います。三回生のみなさん、就活、卒論大変だと思いますが頑張ってください!
塩野真奈美(4回生)
1月23日(月)、3回生寿山ゼミの時間に参加させていただきました。毎年恒例で行われる、先輩に卒業論文や就職活動の話を聞くという事を行っています。去年、ゼミに一つ上の先輩にお話に来ていただきました。去年のことが懐かしく、今回は話す立場となり参加しましたが、今からの1年間が就職活動と卒業論文でとても大変になると思います。
後輩を見ていると、去年の私を思い出しました。去年の私は何も進路も明確になっていない、不安な状態でしたので、後輩の気持ちがよくわかりました。また、話している間の寿山ゼミ3回生の聞き方や、後の質問などもあり、さすが寿山ゼミ生だなと感動したと共に、この1年間でたくさんの事を学び、成長していく姿が想像でき、楽しみに思います。今回の経験で、私の1年間のことも振り返られたので、素敵な時間となりました。ありがとうございました。
後輩を見ていると、去年の私を思い出しました。去年の私は何も進路も明確になっていない、不安な状態でしたので、後輩の気持ちがよくわかりました。また、話している間の寿山ゼミ3回生の聞き方や、後の質問などもあり、さすが寿山ゼミ生だなと感動したと共に、この1年間でたくさんの事を学び、成長していく姿が想像でき、楽しみに思います。今回の経験で、私の1年間のことも振り返られたので、素敵な時間となりました。ありがとうございました。
神本万柚(4回生)
1月23日(月)、3限の就職活動実践対策講座、そして5限の寿山ゼミ3回生の授業に参加し、就活、卒論のお話しをさせていただきました。自分が3回生の時に先輩方にお話しを聞かせていただき、就活、卒論についてのお話しやアドバイスを頂き、とても分かりやすく刺激を受けました。その時の事が今も頭に残っていて、自分も後輩たちに話すときは刺激を与え、印象に残るお話しをしようと考えていました。
実際、参加し感じたことは当たり前のことですが、後輩たちは皆、喋っている人の目を見て頷きながら聞いてくれていました。質疑応答の時間では皆が進んで手を挙げ、質問をしてくれました。これは「さすが寿山ゼミだなぁ。」と感じました。質問の内容も、就活に対して真剣に考えている質問ばかりで、とても意識が高い後輩たちだなと感じました。
良い受け答えが出来たかは分かりませんが、後輩たちに少しでも就活、卒論についてのアドバイスができ、力になれたかなと思います。3月から始まる就活、そして卒論を自らアクションを起こし、早めの行動をし、内定をとっていただきたいです。頑張ってください!!
実際、参加し感じたことは当たり前のことですが、後輩たちは皆、喋っている人の目を見て頷きながら聞いてくれていました。質疑応答の時間では皆が進んで手を挙げ、質問をしてくれました。これは「さすが寿山ゼミだなぁ。」と感じました。質問の内容も、就活に対して真剣に考えている質問ばかりで、とても意識が高い後輩たちだなと感じました。
良い受け答えが出来たかは分かりませんが、後輩たちに少しでも就活、卒論についてのアドバイスができ、力になれたかなと思います。3月から始まる就活、そして卒論を自らアクションを起こし、早めの行動をし、内定をとっていただきたいです。頑張ってください!!
木村 愛(4回生)
今回、3限目の就活実践対策講座に内定者として、3回生の前で就職活動について話させていただきました。1年前に先輩方が話してくださったように話せたかはわかりませんが、後輩のためになれたらよかったと思いました。就職活動にとても不安な気持ちはよくわかるので、少しでも力になれていたらいいなと思いました。全員が真剣な顔して、メモを取りながら話を聞いてくれていたことが、とても嬉しかったです。
5限目には3回生の寿山ゼミに参加させて頂いて、やはり寿山ゼミの後輩は素敵だと感じました。自分たちも寿山先生にお世話になり、寿山ゼミの先輩たちに憧れていたので、そんな存在になれたならよかったです。1年生の時より、人前で自信を持ち話せるようになれたのも、寿山先生のお陰だと強く感じるようになりました。きっと、来年は後輩たちが次の後輩たちに同じようなことをして続いていくことを誇りに思います。
卒業して社会人になっても寿山ゼミで教わったことは糧にしていきたいです。私は寿山ゼミでよかったと強く感じているので、それが後輩たちにも思ってもらえると嬉しく思います。
5限目には3回生の寿山ゼミに参加させて頂いて、やはり寿山ゼミの後輩は素敵だと感じました。自分たちも寿山先生にお世話になり、寿山ゼミの先輩たちに憧れていたので、そんな存在になれたならよかったです。1年生の時より、人前で自信を持ち話せるようになれたのも、寿山先生のお陰だと強く感じるようになりました。きっと、来年は後輩たちが次の後輩たちに同じようなことをして続いていくことを誇りに思います。
卒業して社会人になっても寿山ゼミで教わったことは糧にしていきたいです。私は寿山ゼミでよかったと強く感じているので、それが後輩たちにも思ってもらえると嬉しく思います。
滝谷妃史(3回生)
1/23(月)、3限目と5限目の授業で寿山ゼミ4回生の先輩方が来てくださいまして、就職活動や卒業論文についてのお話を聞くことができました。3限目の授業では就職活動の流れや、苦労したこと、面接で聞かれたことなど基本的なことを聞くことができました。またそれに加えて5限目のゼミでは、卒業論文のお話やフリートーク形式で就職活動のお話を聞くことができました。そして、そこでは不安に思っていることを相談し、それに対する的確なアドバイスをいただくことができました。
就職活動のことを考えては不安になるという日々が続いていましたが、今回先輩方の体験談を交えたお話を聞いて、気持ちが楽になりました。不安がってばかりいないで、先輩方のようにもっと前向きに就職活動に取り組もうと思えるようになりました。
今回の先輩方の訪問で私は大変勇気づけられ、頑張ろうという気持ちになれました。だから私も就職活動を通して自信を持って熱く語れるような人間になって、1年後自分と同じように不安を抱えている後輩達にアドバイスなどして力になりたいと思いました。
就職活動のことを考えては不安になるという日々が続いていましたが、今回先輩方の体験談を交えたお話を聞いて、気持ちが楽になりました。不安がってばかりいないで、先輩方のようにもっと前向きに就職活動に取り組もうと思えるようになりました。
今回の先輩方の訪問で私は大変勇気づけられ、頑張ろうという気持ちになれました。だから私も就職活動を通して自信を持って熱く語れるような人間になって、1年後自分と同じように不安を抱えている後輩達にアドバイスなどして力になりたいと思いました。
蓮井絵理華(3回生)
今回、就職活動実践対策講座とゼミの時間に、内定報告、卒論について寿山ゼミ4回生の先輩にお話しいただきました。就職活動実践対策講座では、内定をもらった企業と内定を獲得するまでの流れや就活のアドバイスなど、とても勉強になるお話しをたくさん聞くことで、就活についての意識が上がったように感じます。就活といってもまだ想像がつかなくて不安でしたが、4回生の『自分の伝えたいことをリラックスして伝えると大丈夫』という言葉に少し救われました。
私は、とても緊張してしまう体質なので、リラックスして面接に挑めるように、たくさん練習しておこうと強く思いました。また、身だしなみや持ち物など就活を経験した方にしか分からないことも、細かく教えていただき、とても参考になりました。ゼミの時間には、卒論についてのお話しもしていただき、卒論はしんどいというイメージでしたが、自分の好きなことや興味のある分野について書くことはすごく楽しく出来るのではないかという考えに変わりました。
卒論のアンケートの方法なども具体的に教えていただき、卒論についてイメージができるようになりました。来年は、先輩方のように自信をもって卒業出来るように、ゼミ生皆と協力しながら精一杯頑張っていいきたいです。
私は、とても緊張してしまう体質なので、リラックスして面接に挑めるように、たくさん練習しておこうと強く思いました。また、身だしなみや持ち物など就活を経験した方にしか分からないことも、細かく教えていただき、とても参考になりました。ゼミの時間には、卒論についてのお話しもしていただき、卒論はしんどいというイメージでしたが、自分の好きなことや興味のある分野について書くことはすごく楽しく出来るのではないかという考えに変わりました。
卒論のアンケートの方法なども具体的に教えていただき、卒論についてイメージができるようになりました。来年は、先輩方のように自信をもって卒業出来るように、ゼミ生皆と協力しながら精一杯頑張っていいきたいです。
田中実梨(3回生)
1月23日(月)、3限目の就職活動実践対策講座、5限の3回生最後のゼミの時間に4回生の先輩たちにお越しいただき、卒業論文や就活についてのお話をお聞きしました。まず、3限の就職活動実践対策講座では内定者報告会として、就職活動についてのお話を聞きました。その時に、就職活動で大切な事、辛くなった時の対処法など普通の説明会では聞けないような、身近な事をたくさん聞く事が出来ました。
とにかく多くの企業説明会に行ったり、ESを早めに取り掛かったり、早めの行動と準備が必要なんだと強く感じました。また、辛くなった時は友達と会ったり、遊ぶ時は遊ぶ、など経験したからこそ聞ける話だと思うので良かったです。
5限目のゼミの時間は、主に卒業論文の話を聞きました。就職活動で頭がいっぱいの中、卒業論文に取り掛かるのは大変と聞きましたが、4回生の方も声を揃えて仰っていたように、早めに進めて取り組みたいと思いました。最後はフリートークで、とても近い距離で細かいところまで色々聞く事が出来て、少し気が楽になりました。
色々お話を聞けた事で、モチベーションにも繋がりましたし、いよいよ始まるんだなぁと実感も湧いてきました。今後、大変な日々が続きますが、ゼミ生みんなで助け合って頑張って行きたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
とにかく多くの企業説明会に行ったり、ESを早めに取り掛かったり、早めの行動と準備が必要なんだと強く感じました。また、辛くなった時は友達と会ったり、遊ぶ時は遊ぶ、など経験したからこそ聞ける話だと思うので良かったです。
5限目のゼミの時間は、主に卒業論文の話を聞きました。就職活動で頭がいっぱいの中、卒業論文に取り掛かるのは大変と聞きましたが、4回生の方も声を揃えて仰っていたように、早めに進めて取り組みたいと思いました。最後はフリートークで、とても近い距離で細かいところまで色々聞く事が出来て、少し気が楽になりました。
色々お話を聞けた事で、モチベーションにも繋がりましたし、いよいよ始まるんだなぁと実感も湧いてきました。今後、大変な日々が続きますが、ゼミ生みんなで助け合って頑張って行きたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
前田仁香(3回生)
1月23日(月)、3限目の就職活動実践対策と5限目の3回生ゼミに4回生の先輩方が「就職活動について・卒業論文について」お話をしに来てくださいました。まず内定を掴むのに1番大切なのは、やはり面接がポイントだと思いました。面接では目を見てはっきりと話し、嘘は絶対につかないという事が大前提だと教えていただきました。
新入社員に求められていることは、仕事内容よりもフレッシュさであることから、面接では元気よく話すことが良いと感じました。また、エントリーシートに嘘を書いても実際に自分がしたことと異なるため、その質問について問われても答えられないので、嘘だと分かるからだということでした。
そして、なによりも大変なのが就職活動と並行して卒業論文を作成しなければいけないということでした。卒業論文を後回しにしていると最後に慌てることになるので、少しずつ計画的に進めていくと良いと教えていただきました。
今回、実際に1年前就職活動を行ってきた先輩方のお話を伺い、質問にも全て答えていただき、学ぶことが多くありました。来年は自分が後輩にアドバイスをする立場に立てるよう、就職活動・卒業論文共に努力していきます。
新入社員に求められていることは、仕事内容よりもフレッシュさであることから、面接では元気よく話すことが良いと感じました。また、エントリーシートに嘘を書いても実際に自分がしたことと異なるため、その質問について問われても答えられないので、嘘だと分かるからだということでした。
そして、なによりも大変なのが就職活動と並行して卒業論文を作成しなければいけないということでした。卒業論文を後回しにしていると最後に慌てることになるので、少しずつ計画的に進めていくと良いと教えていただきました。
今回、実際に1年前就職活動を行ってきた先輩方のお話を伺い、質問にも全て答えていただき、学ぶことが多くありました。来年は自分が後輩にアドバイスをする立場に立てるよう、就職活動・卒業論文共に努力していきます。
早川琴果(3回生)
ゼミの時間、4回生の先輩方にお越しいただき、就活や卒論についてのお話をしていただきました。
お忙しい中私達の為に時間を作ってくださり、またいろいろ教えて下さり本当にためになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ゼミの上下関係が良くて本当に良かったなと思いました。
お話を聞く中で、先輩方もこの時期に同じような不安などを抱えていたそうですが、就活を始めてからの話などを聞き、しっかり就活をやり遂げればちゃんと就職できるし、後悔が残らないということを教えていただき勇気付けられました。一番不安なのが面接ですが、面接が一番大事というお話をされていたので心配事もありますが、ゼミの時間でやってきたことをしっかりやろうと思いました。
また、卒論について不安に思っていることにも丁寧に答えていただき、また全員の方が卒論を最後までやり遂げて、成長できたとおっしゃっていたので、私も良い卒論を書けるように早めに行動することを心がけようと思います。 4回生の先輩たち、そしてこの時間を設けて下さった寿山先生、本当にありがとうございました。
お忙しい中私達の為に時間を作ってくださり、またいろいろ教えて下さり本当にためになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ゼミの上下関係が良くて本当に良かったなと思いました。
お話を聞く中で、先輩方もこの時期に同じような不安などを抱えていたそうですが、就活を始めてからの話などを聞き、しっかり就活をやり遂げればちゃんと就職できるし、後悔が残らないということを教えていただき勇気付けられました。一番不安なのが面接ですが、面接が一番大事というお話をされていたので心配事もありますが、ゼミの時間でやってきたことをしっかりやろうと思いました。
また、卒論について不安に思っていることにも丁寧に答えていただき、また全員の方が卒論を最後までやり遂げて、成長できたとおっしゃっていたので、私も良い卒論を書けるように早めに行動することを心がけようと思います。 4回生の先輩たち、そしてこの時間を設けて下さった寿山先生、本当にありがとうございました。
山野内晃大(3回生)
1月23日の3限と5限の授業に4回生が来てくださり、就活についての話や卒論について沢山の事を教えてくださりました。全てのお話が貴重で、これからの自分たちに役に立つお話ばかりで、就活への不安が少しは和らぎました。4回生のほとんどの方が、想像していた就活よりも全然しんどかったと言っていて、早くから準備したり、企業研究が本当に大切と教えていただいたので、3月から就活が始まるのではなく、今のうちに準備できることはして、自信を持って就活に挑めるようにしたいです。
また、面接で緊張して自分の言いたい事を伝えられなかったとおっしゃっていて、回数をこなしていくうちに自分の言いたい事を伝えることが出来たと言っていたのも印象的でした。自分も緊張してしまうと思いますが、寿山ゼミで学んだ事や寿山先生の授業内で学んだ事や経験した事を活かして面接に挑みたいと思いました。
その他にも面接でこの質問にはこの答えと言うものはなくて、自分の言葉で思いを伝えることが大切と言う言葉や就活ノートを作ることで気持ち的に楽になる、など本当に実践したいと思う事ばかりで今回の4回生の方々のお話は貴重なお話ばかりでした。
また、面接で緊張して自分の言いたい事を伝えられなかったとおっしゃっていて、回数をこなしていくうちに自分の言いたい事を伝えることが出来たと言っていたのも印象的でした。自分も緊張してしまうと思いますが、寿山ゼミで学んだ事や寿山先生の授業内で学んだ事や経験した事を活かして面接に挑みたいと思いました。
その他にも面接でこの質問にはこの答えと言うものはなくて、自分の言葉で思いを伝えることが大切と言う言葉や就活ノートを作ることで気持ち的に楽になる、など本当に実践したいと思う事ばかりで今回の4回生の方々のお話は貴重なお話ばかりでした。
中村奈津美(3回生)
今回、3限の就職活動実践対策講座と5限のゼミは、今年度最後の授業ということで、寿山ゼミの1つ上の先輩方にお越しいただきました。実際にこの1年間、就職活動をされてきて、どのようにしてきたのか、こうした方がいい等アドバイスを頂き、私たちにとって非常に身になる時間を過ごすことができました。
3限の就職活動実践対策講座では、実際の就職活動の流れや日程なども教えて頂き、私が目指している方向と同じ方向性の先輩もいたので、今度は自分がこのように行動していくと予測を立てることができたかなと思います。
そして、5限のゼミでは主に卒論のことについてお話し頂き、私はまだ卒論については全く考えられていなかったのですが、来年度に卒論のことで慌てないように、しっかり今から何について書くか考え、準備することで残りの学生生活を有意義に過ごしてほしいとおっしゃっていたことが非常に印象的で、早速何の研究をするかを考え、早めのスタートを切りたいと思います。
最後のフリートークでは、聞けなかったことをとことん質問して、不安を少し取り除くことで気持ちが軽くなりました。お忙しい中わざわざお越しいただき、貴重なお話を聴くことができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。先輩方、ありがとうございました。
3限の就職活動実践対策講座では、実際の就職活動の流れや日程なども教えて頂き、私が目指している方向と同じ方向性の先輩もいたので、今度は自分がこのように行動していくと予測を立てることができたかなと思います。
そして、5限のゼミでは主に卒論のことについてお話し頂き、私はまだ卒論については全く考えられていなかったのですが、来年度に卒論のことで慌てないように、しっかり今から何について書くか考え、準備することで残りの学生生活を有意義に過ごしてほしいとおっしゃっていたことが非常に印象的で、早速何の研究をするかを考え、早めのスタートを切りたいと思います。
最後のフリートークでは、聞けなかったことをとことん質問して、不安を少し取り除くことで気持ちが軽くなりました。お忙しい中わざわざお越しいただき、貴重なお話を聴くことができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。先輩方、ありがとうございました。
久家彩也花(3回生)
就職活動の本格化を控える私達のために、寿山ゼミの4回生の先輩方が、就職活動実践対策講座と3回生の寿山ゼミに足を運んで下さり、就職活動のことや卒業論文のことを詳しく教えて下さいました。就職活動の面では、主に先輩方がどのようにして進めてきたのか、採用までの流れはどのようなものだったのかを話していただき、就職活動の流れが明確に理解出来ました。
その他にも、企業のエントリーの仕方や情報収集のコツも教えていただき、実際就職活動で活かせられるようなことを多くレクチャーしていただきました。卒業論文では、就職活動との両立の仕方や、テーマを決めるにあたっての自分の軸を決めるポイント等様々な視点からアドバイスをいただきました。今まで論文を書いたことがあまりない上に、卒業論文は字数やアンケート調査等もあり、不安しかなかったのですが、今回先輩方からアドバイスをもらって、卒業論文に対する意識も上がりました。
今まで、就職活動と卒業論文に対して不安ばかりあったのですが、先輩方や今まで指導して下さった寿山先生のお陰で、今は不安よりも楽しみという気持ちの方が大きくなりました。本当に感謝しています。
その他にも、企業のエントリーの仕方や情報収集のコツも教えていただき、実際就職活動で活かせられるようなことを多くレクチャーしていただきました。卒業論文では、就職活動との両立の仕方や、テーマを決めるにあたっての自分の軸を決めるポイント等様々な視点からアドバイスをいただきました。今まで論文を書いたことがあまりない上に、卒業論文は字数やアンケート調査等もあり、不安しかなかったのですが、今回先輩方からアドバイスをもらって、卒業論文に対する意識も上がりました。
今まで、就職活動と卒業論文に対して不安ばかりあったのですが、先輩方や今まで指導して下さった寿山先生のお陰で、今は不安よりも楽しみという気持ちの方が大きくなりました。本当に感謝しています。
兼城亜須紗(3回生)
今回、就職活動実践対策講座の授業とゼミの時間に寿山ゼミ4回生の内定者の先輩方のお話しをお伺いし、就活や卒論に対する不安や悩みが少し解消されました。それまで、私は就活に対してのイメージがあまり出来ず、何から手をつければいいのか分かりませんでした。しかし、先輩方の内定をもらうまでの就活の流れや面接での流れや面接で聞かれたことなど、就活を経験された方のお話しをたくさん聞くことができてすごく勉強になりました。
本音の話をたくさんして頂いて、就活や論文は苦労も多く、つまずくことや心が折れることもあるけど、それを乗り越えることで、先輩方のように自信を持って人前で自分の経験を話せるようになると感じたので、私もそのように経験を通して成長したいと思いました。
先輩方と座談会のような感じで質疑応答する時間も頂き、踏み込んだ質問にも答えて頂けました。今までゼミや就職活動実践対策の授業で教えてもらったことを、しっかり行動に移すことができたら上手くいく、という励ましの言葉をもらうことができ、就活の活力になりました。今回このような貴重なお話を聞くことができたことに感謝したいです。
本音の話をたくさんして頂いて、就活や論文は苦労も多く、つまずくことや心が折れることもあるけど、それを乗り越えることで、先輩方のように自信を持って人前で自分の経験を話せるようになると感じたので、私もそのように経験を通して成長したいと思いました。
先輩方と座談会のような感じで質疑応答する時間も頂き、踏み込んだ質問にも答えて頂けました。今までゼミや就職活動実践対策の授業で教えてもらったことを、しっかり行動に移すことができたら上手くいく、という励ましの言葉をもらうことができ、就活の活力になりました。今回このような貴重なお話を聞くことができたことに感謝したいです。
藤田祥世(3回生)
今回ゼミの授業の際に、寿山ゼミの4回生で就活を終えた先輩方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。最初に先輩方の自己紹介や就活についてのお話を少し聞き、私たちの質問に答えていただきました。その際、質問されるとすぐに答えていらっしゃったので、答える力を持っていらっしゃるなと感じました。私も、就活で面接を受ける時、そのようにすぐに自分の思いや考えを答えられるようになりたいと思います。
その次に、グループで就活について気になる点や流れなど、もっと深い話を質問させていただく場を設けていだきました。私のグループ内には、私が就職を考えていた先に内定を取得した先輩がいらっしゃったので、掘り下げたお話を聞くことができ、とても参考になりました。
どの先輩も、面接は慣れが大事で、いくつかこなしていくうちに、自分の言いたいことを言えるようになってくるとおっしゃっていました。なので、これからはキャリアセンターの活用や友達と面接練習などをして、就活に向けて本格的に準備をしていきたいと思います。
その次に、グループで就活について気になる点や流れなど、もっと深い話を質問させていただく場を設けていだきました。私のグループ内には、私が就職を考えていた先に内定を取得した先輩がいらっしゃったので、掘り下げたお話を聞くことができ、とても参考になりました。
どの先輩も、面接は慣れが大事で、いくつかこなしていくうちに、自分の言いたいことを言えるようになってくるとおっしゃっていました。なので、これからはキャリアセンターの活用や友達と面接練習などをして、就活に向けて本格的に準備をしていきたいと思います。
吉岡佳奈(3回生)
今回、先輩方のお話を聴いて、ほとんどの方が「面接でリラックスして自分の言いたいことを言えた企業は内定をもらえた。」と言っていたのがとても心に残りました。緊張せずにリラックスして、自分らしく話すことが秘訣だと教えてもらいました。前回のゼミの時間に習ったように、自分の「軸」をしっかりと持ち、面接を受ける企業を深く研究して本番に臨むことで、自分に自信をもって落ち着いて話すことができるのではないかと考えました。
1つの質問から深く掘り下げて質問をされることが多いとおっしゃっていたので、企業研究を深くして、自分の意見を考えて置くことも必要だと感じました。また、先輩方はキャリアセンターをよく利用していたそうなので、私もうまく活用して就活に取り組みたいです。
卒論についてのお話では、書き始める前の構図を細部まで考えておくことが大切だと教えていただきました。就活と並行して早めに行動しようと思いました。実際に内定を取られた人のリアルなお話を聞けて、就活に向け実感が湧いてきました。来年、私たちも後輩にためになる話ができるよう、就活に取り組みたいです。