2021.10.28

大島ゼミ「⾹港飲⾷店での日本食材を活かした新メニュー・新商品」最終報告

産学連携先:AP Place Hong Kong Co., Ltd & e-Job Agency Limited

 流通学部の大島ゼミ3回生はキャリアゼミの活動として、グローバル研修プログラム「⾹港飲⾷店での日本食材を活かした新メニュー・新商品」に取り組んでいます。
 グローバル研修プログラムとは、「海外でのビジネス体験を目指す学生を対象として、業界知識、業界業務の習得を行い、限られた時間で自らの課題を設定し、実行していかに成果を出せるかに挑戦する事で、将来に役立つグローバル人材力を習得する」ことを目的とした大島ゼミのオリジナルプログラムです。
 今回のミッションは、香港最大のショッピングモール海港城(ハーバーシティ)に「塚田農場」を、中環(セントラル)にラーメン居酒屋「NOJO」を出店しているAP Place Hong Kong Co.,Ltdと連携して、「日本食材を活かした新メニュー・新商品」の提案することです。COVID-19により香港での活動は叶いませんでしたが、Web会議ツールを活用してAP Place Hong Kongの釜谷様、e-Job Agencyの高橋様、プログラムコーディネーターと万浪様に向けてオンラインで最終報告を行いました。
  • 小林 みずき、中川 まなる、元木 優夏
    「お家でも塚田農場を味わおう〜美人弁当の提案〜」
  • 鹿島 綾音、河野 美由佳、淡 優太、姫野 麗香
    「塚田オリジナルホットサンドの提案」

学生活動状況報告

流通学部 3年
中川 まなる

 日本食を使った新商品の提案という、広げやすいテーマだったので自由度が高く、1からアイデアを生み出すのが楽しかったです。お弁当デリバリーの提案にすると決定したあとは「何を売りにするか」「どのように顧客にアプローチするか」を考えましたが、日本独特のお弁当文化を体験してもらうという、明確なテーマが自分たちの中で出来たので、詳細を決めていくのも苦ではありませんでした。しかし、利益を決めていく際には、そこまで詳しく考えるのが初めてだったので戸惑う場面も多かったですが、お弁当デリバリーを実現させるためには、そんな所にまで費用がかかるのか!と発見が多くて勉強になりました。このゼミでのこれらの経験は本当に貴重だと思うので、今後の就活に存分に活用していきたいと思います。

流通学部 3年
元木 優夏

 私たちのチームは新商品(お弁当5種)の提案を行いました。最初は、ターゲットが絞れなかったり、コンセプトが定まらなかったりと躓く点が沢山ありましたが、万波様をはじめ実務家の方々からたくさんの助言をいただき、なんとか最後までやり遂げることができました。今回、自分が置かれていた状況を逆手に取り、少しは成長出来た良い機会になったと思います。また、ゼミ最後のプロジェクトが終わりホッとした気持ちがある一方でどんどん最後に近づいていっている寂しさも感じました。後期にはゼミ大会があるとの事なので、今までしてきたプロジェクトを通して感じたことや学んだこと、そしてその時々に感じた今後の課題を活かしていきたいと思います。

流通学部 3年
鹿島 綾音

 今回のグローバル研修プログラムで私たちのグループは新メニューの提案を考えました。新メニューの提案での一番の壁はどんなメニューを提案したとしても、最終的に果たしてそれは本当においしいのか、お客様が食べたいと思うのか、というところでした。塚田農場さんの既存のメニューをもとに新メニューの提案をしましたが、人気の美人鍋は香港でのメニューなので直接食べることが出来ず、味が分からないのが難しかったです。大島先生や万浪様、高橋様、釜谷様に頂いたアドバイスを参考にコロナ禍だからこそ流行るのではないか、日本で流行っているから香港で流行るのではないかと考え様々な意見を出し合うことが出来ました。こういった海外と連携しプレゼンすることはあまりない機会でとても貴重な体験をさせていただきました。今後の活動にも生かしていきます。

流通学部 3年
淡 優太

 新メニューを考えるにあたってどのような食材があるのだろうと色々と調べるのが楽しかったです。今回、香港の塚田農場での新メニューだったので女性をターゲットとした、女性からみて魅力的なメニューを考えるということは、自分が女性じゃないので難しいなと感じました。ただ、チームのメンバー女性陣が多かったので、ホットサンドや野菜が魅力とかを色々と教えてもらい新しい発見がたくさんあって充実した時間だったと思います。終わってみれば、ホットサンドのネーミングやプロモーション方法についてもう少し違った発想で考えてみてもよかったのかなと悔いは残っています。香港についても知ることができたし、今後の就職後などで今回の経験を活かそうと思います。

流通学部 3年
姫野 麗香

 私は小さい時から想像力が豊かで、大島ゼミに入ってから企画提案、商品提案をするグループワークをよくしているなかで、どこにでもある商品や企画だと普通のものじゃ売れないし利益も出ないので他社にはない自社だけの強みを生かしたものを考えて、それには想像力や発想力が必要でグループワーク一緒だったメンバーに「いい考え!」と褒めてもらうことがすごく嬉しくて、もっといいものを考えようと思うことが何回もありました。本当に当たり前のことだけど人が考えつかないような商品や企画を考えるのは本当に難しくて考えたことをさらに実際に現実化をするのはもっと難しいです。ご飯を食べに行った時、ホテルに泊まった時、どこに行ってもこの会社の強みの部分を探して、もっと想像力や新しいアイデアを豊富にしたいです。

流通学部 3年
小林 みずき

 この、グローバル研修プログラムを通して今の自分に何が足りないのか自分に必要なものが明確に分かったのではないのかなと思いました。前のプログラムでは全然活躍が出来なかったのですが、今回は前のプログラムよりかはチームに貢献出来たのではないのかなと思いました。提案を出すのは苦手でしたが、今回はいろいろと提案することができました。そしたら、意外とそれが好評でその考えた案を使ってくれた時はとても嬉しかったです。やはり、少しでもいいなと思うものは伝えてみる事はいいなと思いました。いろいろ、今回は計算とか大変でしたが終えて見えてやりきれた時はとても達成感を感じました。すごい、こだわりの強いプレゼンテーションが出来たのではないのかなと思いました。チームワークもとても良いなと思いました。とても楽しかったです。今回のメンバーの子達と組めて良かったです。

参加学生一覧

鹿島 綾音、河野 美由佳、小林 みずき、淡 優太、中川 まなる、姫野 麗香、元木 優夏

連携団体担当者からのコメント

AP Place Hong Kong Co., Ltd
Managing Director 釜谷 将史 様

 今回は「コロナ渦における塚田農場を運営しているAPCompany香港での新事業・新商品」を課題とし半年にわたりzoomにて講義やフィードバックをさせて頂きましたが、学生の皆さんの熱量がズーム越しにも伝わり、その情熱を感じました。
 新鮮な目線を通し生み出される斬新なアイデアは、実際に我々のビジネスにすぐにでも落とし込みたいと思うようなものも多く、こちらも沢山の刺激を受けました。その素晴らしい感性を今後社会に出られてもずっと持ち続けて欲しいなと思います。
 2019年から始まった香港の社会活動(民主化デモ)につづき、コロナウイルスの影響を受け香港経済は暫く厳しい時も経験しましたが、政府の対策が功を奏しこの数ヶ月間の新規地場感染者はほぼゼロ。今後急激に悪化するようなことがない限り、香港経済はこのまま回復を続けるという見通しです。我々もここを好機と捉え新たなプロジェクトを既にいくつも発信させており、私のワクワクはますます加速しています。
 世界の状況が落ち着き自由に渡航できる日が戻ってきましたら是非とも皆さんにインターンで来て頂き、一緒に取り組めたら大変嬉しいです(本気です!)。そして活気あるこの街のエネルギー、バイタリティ溢れる魅力ある人達との出会いを通し、海外で仕事をする面白さを是非味わって頂きたいですね。

e-Job Agency Limited
Managing Director 高橋 正浩 様

 まだ一度も来たことのない香港。しかも、オンラインのみで飲食店の売上をアップさせる新商品や新事業を考えよ!というミッションは相当大変だったと思います。
 最初に香港について簡単に説明させていただきましたが、各チームとも中間報告に向けて日本にいながら香港人の嗜好、家賃相場、価格設定、販売戦略、メニュー開発、競合分析、収支計画、投資回収計画など、とてもよく情報を収集・分析され、発表を重ねるごとに内容が飛躍的に改善されました。
 そして最終成果報告会にはクオリティーの高いレベルまで内容をブラッシュアップされ、オンラインでここまでやり抜いたことは今後の自信につながると思います。
 香港へ渡航できるようになった際には、今回の発表内容が実現できるかどうか、ぜひご自身の目で確かめに来てください。近い将来、世界で活躍される人材になられることを願っています。

教員のコメント

流通学部 大島 知典 准教授

 3回生のゼミでは昨年度に引き続き、香港でグローバル研修プログラムを実施しました。今回はAP Place Hong Kong Co., Ltdと連携して香港の日本食料理店に新規事業と新メニューの提案を行いました。
 今年度もコロナ禍にあって海外研修や国内フィールドワークが制限され、対面と遠隔を組み合わせたハイブリッド形式でプログラムを実施しました。授業時間外に自身のタスクをこなしたり、オンラインミーティングを開催したり、大学に集まってプレゼンテーションの準備をしたりと、熱心に取り組む姿勢については実務家の方々も非常に高く評価されていました。昨年度のプログラム(シンガポール)と比べて、チームでの作業や実務家の方々とのコミュニケーションも格段に上達し、すべてのグループが細部に至るまで企画を作り込み、実現可能性の高いものとなっていました。
 ゼミ活動を通して学生の皆さんは確実に成長しました。自らの成長を信じて、自信をもって社会へと羽ばたいてください。