2018.7.12
商品企画に向けた地域特性の調査in和歌山県田辺市本宮町(part2)
活動テーマ:地域の特性を活かした商品企画を通して地域再生を考える
産学連携先:熊野本宮観光協会
産学連携先:熊野本宮観光協会
流通学部の大島ゼミ2回生は、和歌山県田辺市本宮町の熊野本宮観光協会と連携して、「地域の特性を活かした商品企画を通じて地域再生を考える」をテーマにキャリアゼミ活動を行ってきました。その一環として、地域の特性を自らの目で見て肌で感じるために、6月2日から3日にかけて田辺市本宮町でフィールドワークを実施しました。
フィールドワーク2日目の午前中は、世界遺産に登録されている熊野古道(伏拝王子~熊野本宮大社)を歩きました。その際、長年にわたって本宮町の観光振興に貢献されてきた鳥居泰治さんに、語り部として熊野古道を案内していただきました。平安時代には上皇や法皇の一行が遥々京都から熊野古道を歩いて参拝に訪れていたこと、石畳の敷石には道の整備された時代によって特徴があることなど、熊野の歴史について学ぶことができました。慣れない山道で大変でしたが、熊野の大自然を感じることができ、歩き終えた時には達成感がありました。熊野本宮大社では、熊野にまつわる日本神話や神仏習合の歴史、日本サッカー協会のシンボルとしても有名な八咫烏についてお話を伺いました。
熊野本宮大社を参拝した後、ガラス屋・茶房「靖」を訪れ、ガラス職人の木下譲二さんに「熊野本宮ガラス」のデザインや制作工程についてお話を伺いました。木下さんの作品は、川の流れや風といった熊野の自然を表現しているそうで、どれもシンプルで色味がきれいなものばかりでした。また、ガラス器はすべて廃ガラスを再利用しており、地球環境に優しいエコな作品として関心を集めているそうです。
午後からは、ひと時の自由時間を堪能しました。旧社地である大斎原を散策したり、観光土産を調査したり、大自然の中でゆっくりしたりと思い思いの時間を過ごしました。最後に、熊野本宮観光協会の山下義朗さんを訪ね、本宮町における観光振興の現状と課題について学び、2日間のフィールドワークを終えました。これからのゼミ活動では、フィールドワークを通して学んだことを活かして商品企画を行い、本宮町の観光振興に貢献したいと思います。
フィールドワーク2日目の午前中は、世界遺産に登録されている熊野古道(伏拝王子~熊野本宮大社)を歩きました。その際、長年にわたって本宮町の観光振興に貢献されてきた鳥居泰治さんに、語り部として熊野古道を案内していただきました。平安時代には上皇や法皇の一行が遥々京都から熊野古道を歩いて参拝に訪れていたこと、石畳の敷石には道の整備された時代によって特徴があることなど、熊野の歴史について学ぶことができました。慣れない山道で大変でしたが、熊野の大自然を感じることができ、歩き終えた時には達成感がありました。熊野本宮大社では、熊野にまつわる日本神話や神仏習合の歴史、日本サッカー協会のシンボルとしても有名な八咫烏についてお話を伺いました。
熊野本宮大社を参拝した後、ガラス屋・茶房「靖」を訪れ、ガラス職人の木下譲二さんに「熊野本宮ガラス」のデザインや制作工程についてお話を伺いました。木下さんの作品は、川の流れや風といった熊野の自然を表現しているそうで、どれもシンプルで色味がきれいなものばかりでした。また、ガラス器はすべて廃ガラスを再利用しており、地球環境に優しいエコな作品として関心を集めているそうです。
午後からは、ひと時の自由時間を堪能しました。旧社地である大斎原を散策したり、観光土産を調査したり、大自然の中でゆっくりしたりと思い思いの時間を過ごしました。最後に、熊野本宮観光協会の山下義朗さんを訪ね、本宮町における観光振興の現状と課題について学び、2日間のフィールドワークを終えました。これからのゼミ活動では、フィールドワークを通して学んだことを活かして商品企画を行い、本宮町の観光振興に貢献したいと思います。
流通学部 2年生 亀本 彩乃
学生活動状況報告
フィールドワークでは、地域の特性を知るために実際に熊野古道を歩きました。山歩きに慣れていなかったため、坂道では息切れしそうにもなりましたが、見渡す限り広がる山々から自然の雄大さを感じることができました。熊野古道を歩き終えた後、世界遺産に登録されている熊野本宮大社を参拝しました。
熊野本宮大社には第一から第四まで社殿があり、それらすべてを参拝すると身が引き締まる感じがしました。ガラス屋・茶房「靖」では、木下さんに梅ジュースを振舞っていただきました。すっきりとした甘さで美味しく、熊野古道を歩き終えた後だったこともあり、乾いた体の隅々まで染みわたりました。熊野本宮ガラスはシンプルでありながらも、熊野の自然が色や曲線で表現されており、とても美しく綺麗でした。 1泊2日のフィールドワークを通して、ゼミのメンバーとも仲良くなることができました。また、地域の方々からは貴重なお話をたくさん聞かせていただいたので、商品企画に活かしていきたいと思います。
熊野本宮大社には第一から第四まで社殿があり、それらすべてを参拝すると身が引き締まる感じがしました。ガラス屋・茶房「靖」では、木下さんに梅ジュースを振舞っていただきました。すっきりとした甘さで美味しく、熊野古道を歩き終えた後だったこともあり、乾いた体の隅々まで染みわたりました。熊野本宮ガラスはシンプルでありながらも、熊野の自然が色や曲線で表現されており、とても美しく綺麗でした。 1泊2日のフィールドワークを通して、ゼミのメンバーとも仲良くなることができました。また、地域の方々からは貴重なお話をたくさん聞かせていただいたので、商品企画に活かしていきたいと思います。
流通学部 2年生 太田 悠真
参加学生一覧
奥 毬菜、亀本 彩乃、坂上 真夕、諏訪田 実也、岩田 紗和、太田 悠真、岡田 和也、斉藤 翼、阪上 大輔、佐藤 新、谷井 悠也、中多 茉那、中辻 颯、中村 斗洋、平野 央