3年ゼミ活動 中間報告(1)

活動テーマ:グローバル人材輩出のための、外国語教育に関する考察と提言
連携先:Lingua Espresso英語学校、桃山学院教育大学、日本及びベトナムの日本語学校


 少子高齢化が進み人口が減少に転じ、高い経済成長が望めない日本から、グローバルに活躍の場を広げる企業が増えているものの、グローバルで戦える人材の不足に大手・中小企業を問わず苦しんでいる。
 この活動では、グローバル人材の育成・輩出を、外国語能力という観点に絞り

 1)なぜ日本人は外国語(英語)が話せないのか
 2)海外における日本語教育はどのようになっているか
 3)理想の外国語教育とは?
 の3点について多面的に分析しその内容をベースに提言としてまとめる。

 具体的な活動内容としては
 1)国語教育・外国語(英語)教育専門家からのヒアリング
 2)日本語を学ぶ外国人学生との交流・インタビュー
 3)ベトナムにおける取材・アンケート
 4)自分たちを実験台とした「聴解改善」による英語力向上効果測定
 を中心に実施する。

学生活動状況報告

 少子高齢化の影響を受け今や大手企業だけでなく中小企業でもグローバル人材(外国語話者)が求められているが人材不足となっているのが現状である。日本では義務教育として小中高と英語教育が行われてきたのにもかかわらず何故このような事態になってしまたのかを調べるために、教育方法について視点を置き《理想の外国語教育について》と題し調査をはじめた。
 まずは英語教育の専門家である先生方や日本語学習者、日本語教育者へのヒアリングを行った。意見を元に立てた仮説が『教育の質』・『聴解の重要性』の問題である。この仮説を実証するために現在私たちが実験台となり、発音を重要視している外部講師の先生に週1回、90分間のオンライン通話での講義を受けている。
 また、ベトナムインターンシップを行なったゼミ生と共同してベトナムでの日本語教育についても調査を行なった。日本語学校や大学、日本語交流施設に足を運びアンケートをとった結果、やはりどの言語においても『聴解の重要性』は必要不可欠であることがわかった。さらに新しい発見として言語学習者個々人の『目的意識の違い』が大きく関わってくることがわかり、その『目的意識の違い』によってどれだけ質の良い教育を受けても習得に差が出てくることがわかった。現在はこの『目的意識の違い』について重点的に考えている最中である。

 経済学部 3年生 飯尾 梨紗

参加学生一覧

荒木 凜太郎、飯尾 梨紗、石原 夏帆、佐野 宏太、武村 勇汰、二階堂 秋華、森永 弘佳