活動の目的及び取り組む課題

 『TVガイド』で知られる、テレビ情報誌出版の最大手である㈱東京ニュース通信社。その地下倉庫に眠る1960年代からのNHK・民放各局の「番組企画書」「番宣用写真」「新聞雑誌の切り抜き」などの放送番組に関する紙資料を本格的に調査・分類し、昭和の高度成長期におけるテレビ番組の企画・成立過程の「知られざる事実」や「データ化する事で初めて判った事実」を明らかにし、テレビ史研究の一助となる事を目的とする。
 とりわけ、1960年代〜80年代の資料は、放送各局にも残っていないものが多く、また、それぞれの番組にまつわる新聞や雑誌の切り抜きを集めたものは、新聞縮刷版があっても、実際に番組ごとにまとめるのは物理的に不可能である。これらを調査し、当時のメディアや社会から、それぞれの番組がどう評価されていたのか、その名声の移り変わり・実態を考察する。
 そして、番組とタレントに関する本格的なデータベースの足がかり・基礎を構築することが最大の目標である。
 これらを通じて学生たちに実務で役立つレベルはどの程度なのか、その質と量のレベルを体感させ、社会に出ても通用する調査力と課題発見力を養わせたい。また、自分たちの成果物を世に出すことで自信をつけさせたい。
 また、本研究プロジェクトは、放送文化基金ならびに高橋信三放送文化振興基金からも支援を受けて行われる。

活動内容

〈調査方法としては〉
 大野とゼミナール学生、東京ニュース通信社のボランティア有志、データ入力や手作業をしてもらうアルバイトで精査、分類、記録を行う。研究にかかる費用は殆どが人件費、交通費であり、人手による資料の分析とインタビューを調査の柱にしてゆく。
〈整理した資料の活用〉
①協力先である東京ニュース通信社のテレビガイド誌にて研究の一端を披露。
②広く一般に読んでもらうため、大手の出版社から新書など廉価版での刊行を目論む。
③放送局の情報番組内での話題提供。
④有力なウェブメディアで研究成果の一部を取り上げてもらうことも計画している。
⑤最終的には、データベースとして各局のアーカイブスとの結合の可能性を探りたい。

【中間報告】代表学生から活動状況

 データベースを作ると聞いたときには、何かもう、とてつもなく膨大な資料を前にして、どうしたらいいのか分からないというのが正直な感想でした。入力対象となるのは、過去のテレビ番組やタレントさんの名前なので、そこは少し親しみやすいところはありましたが、それでもすべてが自分たちの生まれる前の番組に関することです。初めは手さぐりでスタートしました。
 データベースを作る過程で面白かったのは、番組の名称やサブタイトルから、むかしの流行や社会の話題が見えてくることです。とくに二時間ものの推理ドラマはそれが顕著でした。
 また、春の東京合宿で、提携先の東京ニュース通信社を訪問し、雑誌社の内部のようすや実際の出版物を目にして、自分たちのやっていることとのつながりが意識できたのも、データベース構築のときのモチベーションにつながったのもよい経験でした。

国際コミュニケーション学部 3年 落合 誠

参加学生一覧

宮川 澄香、大野 彩香、大元 実瑠久、越智 甫、小松 裕征、島田 恵里奈、中島 美乃里、増井 大資、山本 未羽、渡邉 友香、井口 亮太、伊藤 侑加、井戸木 愛、井福 美樹、大迫 葵、落合 誠、菅原 琴子、高島 知花、田中 莉奈、遠山 皓介、難波 利紗、西側 愛華、西澤 佑実子、廣田 千尋、村上 瑞季、森田 幸々路、山岡 梨紗子、米津 拓也

連携団体担当者からのコメント

株式会社東京ニュース通信社 番組メディアセンター 情報制作二部 CATV-EPGチーム 兼 企画営業部兼 経営企画室 関根 禎嘉氏

 産学連携という当社にとって前例のない試みによって、懸案となっていたテレビ番組資料のアーカイブ化に着手できたことには大きな意義を感じています。メディア環境の変化に即応する大学生のみなさんとの協働は、未曾有の変化に直面している業界の一員として非常に得るところがあります。資料を通じて、過去のテレビと時代を超えたコミュニケーションをしていると言っても過言ではありません。今回扱っている資料の多くはみなさんの生まれる前のものですが、この取り組みがメディアやコンテンツの歴史について知識を得たり思索を巡らせたりすることに繋がれば望外の喜びです。

活動日程

4〜6月   資料の精査 
7〜9月   タグ付け、入力作業、保全作業
10〜11月 データベースをもとにした分析
12〜1月  まとめ・外部との調整
2〜3月   外部発表・書籍化のための作業
*一年を通じて適宜、調査やインタビューなどの出張が想定される。

関連ページ