2015年度キャリアゼミ成果報告会を開催しました

2016年2月9日(火)に2015年度のキャリアゼミの成果報告会が開催されました。
今年度は、過去最大の27ゼミ436名が活動を行いました。
27のゼミが、午前と午後にそれぞれ2会場4グループに分かれ、活動成果を報告しました。
成果報告会は1年間の総括となります。発表会前日の遅くまで、担当教員とともに資料の準備やリハーサルをしていたゼミもありました。
会場内は、他のゼミも見守る中の発表となり、緊張感に包まれていましたが、報告が始まるとどのゼミの発表者も堂々と自分たちの成果を報告していました。

キャリアゼミは、「理論」と「実践」を融合した本学の実学教育を代表する活動のひとつです。
学生達は、実社会と関わりの中、成功と失敗を繰り返しながら活動を行い、社会人基礎力を養います。その成長の証が成果報告会の発表にも表れていたのではないでしょうか。

各活動結果詳細について、ホームページで随時公開していきますのでそちらも是非ご覧ください。

Group【A】

担当教員 主テーマ
水野 学 実践的商品開発プロジェクト
陳 力 心斎橋における外国人観光客の購買行為に関する調査と分析
李 貞順 競争力のある観光事業の発展による地域貢献〜サービス・マネジメントの視点から〜
大谷 新太郎 交通事業者による観光マーケティングに関する研究と実践
和泉 大樹 八尾市高安地区における地域づくり研究
須佐 徹太郎 ソフト開発企業及びゲーム分析会社と連携した、サッカー戦術の質的把握のための分析ソフト活用
福重 八恵 産学連携による模擬株式会社の起業と経営を通じた社会的課題の解決と実践力の育成

Group【B】

担当教員 主テーマ
新谷 雅美 阪南大学生の昼食の意識調査および提案
曽根 英二 人口減少の中で、笑顔とつぶやきのプロジェクト2015
榎戸 敬介 観光空間の計画、デザイン、マネジメントに関する課題について計画論の視点から考え、サステイナブルな観光都市のあり方について探求する
石井 雄二 次世代の若者による新しい酒文化の創造とグローバル展開戦略 -(株)梅乃宿酒造との双方連携プロジェクト−
大村 邦年 SCにおける顧客満足と従業員満足の現状と新たな提案
吉兼 秀夫 エコミュージアムによる元気な地域づくり
山内 孝幸 船場活性化プロジェクト

Group【C】

担当教員 主テーマ
小林 弘二 学生の視点を交えた旅行商品企画による地域活性化
早乙女 誉 南河内のスポーツ資源を活用した地域活性化
松村 嘉久 新今宮観光インフォメーションセンターを拠点とした観光まちづくりの実践
西本 真弓 高齢者医療や介護における地域特性とその課題
CHO Mikyung 共に歩むための他者理解2:異文化人の目を通してみる自国文化
鶴嶋 鉄 再生可能エネルギーと電力自由化
川端 庸子 マーケティング実践

Group【D】

担当教員 主テーマ
清水苗穂子 旅行業の現状と課題を探るプロジェクト
三木隆弘 PBLを基軸とする、実業への貢献を通じた学生の課題解決能力・企画提案能力向上と、大阪府/松原市/本学のアピール・イメージアップ
杉田宗徳 成熟社会における日用品メーカーの研究開発および販売促進戦略
西口 真也 地元企業のブランド構築に貢献する広告デザインの実現を目指して
森重昌之 観光を通じた地域住民と観光客の交流と移住者増加に向けたしくみの検討
平山 弘 大阪において必要とされるホテルのブランド価値とは何か

キャリアゼミ成果報告会担当者より

Mark D. Sheehan(国際コミュニケーション学部)

 キャリアゼミは数々の有意義な学びの機会を提供している。例えば、特別プロジェクトや実地調査、地域社会や企業、国内外の人々との出会いの場等もその一つである。まさに、教室の中で世界を体現しているのだ。

 キャリアゼミ報告会では、今年度一年間の魅力的な取り組みについてプレゼンテーションが行われた。奈良でのフィールドワークを報告する者、ショッピングセンターとそれが消費者与える影響や、地元のレストランにおけるメニューと栄養バランスについて発表する者もいた。

 また、結果報告だけでなく、調査・分析を通して物事を探求していくスピリットを見せてくれた。例えば、東北、香川、岡山等、日本のあらゆる場所を訪れて人々の声を集めている。話しを聞くということはコミュニケーションの最初のステップであり、そこから行動へとつながっていく。今後の人生においても大いに役立つことであろう。

 調査の結果を踏まえた学生はビジネスプランを立てるのだが、単にそれだけでなく、人々に共感し、現代社会においてよりよい暮らし作りにまで思いをはせている。また、学ぶだけでなく、教える立場にもなる事もこの報告会の利点である。学ぶ、そしてそれを伝える。阪南大学での4年間に欠かせないことである。

A career seminar is a great chance to have students work on special projects, pursue fields of inquiry, do fieldwork, make connections with their communities, companies, and people around Japan and the world. It is an opportunity for students to make the world their classroom.

This year’s career seminar presentations gave us a lot of information about what the students and teachers have been working on. Some students have done fieldwork in a community in Nara, other students have thought about shopping centers and the impact they have on the modern consumer, other students have done work with a local restaurant to examine its menu and nutritional balance.

Students showed a great spirit of inquiry by creating surveys and analyzing the data collected. In many cases, these are excellent first steps to continued research. Students traveled throughout Japan and listened to the many voices from people in communities far and wide. Listening is the first step in communication and leads to action. Students went to Tohoku, Kagawa, and Okayama and learned about the communities, and people and businesses.

Students not only considered business plans and products, but they also showed empathy for people and considered how people’s lives can be made better in the modern world. The students in career seminars had contact with young people, senior citizens, and business people. Not only did students learn, but they also took on the role of teachers. It is this spirit of teaching and learning that will allow students to make the most out of their four years at Hannan University.